« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

桜並木

2069 今日、月末の水曜日はヨガ教室もお休みでまる一日自由時間。さーて、何をしようか、どこにいこうかと思案してました。結局心身ともにちょっと重い感じだったので、とりあえず温泉へ。箕面水春はなんだか久しぶりのような。桧風呂、露天風呂、塩サウナ、薬草サウナ、ジェットバス、つぼ湯、香り湯などのんびりゆっくり楽しみました。体の中からほんわかと温まってピンク色です。さくらのボディーシャンプーで体を洗い、桜のシャンプーで髪を洗いました。桜の香りに包まれて、今度は鶯のなく桜並木を歩きました。たまに車が通るものの、人はほとんどあるいてなくて、綺麗な桜並木を独り占めです。食事をすませて、中国の京劇の映画をみました。とっても悲しいお話でした。

2063 2068

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

伝わらないこと

2051 今日火曜日はいいお天気になりましたけれど、やっぱり寒かったです。朝から9メートルの鳥よけネットを張ろうと悪戦苦闘するもうまくいかず。出勤時間が近づいてきて、適当なところで妥協しました。とりあえずヒヨドリはよりつかなくなったかな。畑全体に赤いみかんの袋がかかっているみたいな感じです。昼休みにスーパーにいくと、狭い駐輪場にバイクを止めようと苦労している人がいたので、お手伝いしましょうかとお声をかけてみたのですけれど、重いよ、いいからほっといて、みたいにいわれて、シュン。普段バイク乗っているから大丈夫ですよ、お手伝いさせてください、とま ではいえなくて、そうですかとその場をさりました。お手伝いさせていただいて、感謝されることが続いていたので、いままでお声をかけさせていただいて、気持ちよくお手伝いさせて くださった方に改めて感謝でした。気持ちが伝わらないこと最近多いなあと思います。どこに寄り道する気力もなくてまっすぐ帰宅。玄関かでは膨らみかけた椿のつぼみの花芯が見え始めました。寒さに負けずにもう一息頑張ってと声をかけたくなります。またキャベツといわれそうですが、畑のひよどりに食べられた惨めなキャベツに比べれば、ベランダの2055_4キャベツは元気に大きくなっています。早く大きくなあれ。植え替えた葉欄はぎっしりまわっていた根を整理して半分に株分けしたので、とってもゆったりしました。葉がつややかに鳴って、お料理を引き立ててくれることを期待しています。ジャガイモも寒さにめげず少し大きくなりました。
2054 2057

2058 2059 2060

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

はんにんめっけ

2029 月曜日はとても寒い一日でした。晴れているかとおもったら、みぞれがふったり、また晴れたかと思うと雪がちらちら。朝一番に畑にいってきらきら光るテープなどでとりあえず鳥から野菜を防御しました。見上げると隣の畑には高い木があって、沢山のヒヨドリが虎視眈々とこちらの畑のキャベツを狙っています。早速ホームセンターにいって、鳥よけネットを手に入れてきました。毎年お正月に重宝する葉欄も色が悪くなっていたので、観葉植物用の土を購入して植え替えです。スポーツジムのあと、久しぶりに滝道へむかいました。毎年綺麗な菜の花の畑、今年もまっ黄色でした。芦原公園の桜もいいかんじでした。滝道では山桜があちこちで咲いていました。この春は雨が多いからか、滝つぼに轟々と水が落ちて、派手な水しぶきが舞っていました。

2030 2033 2039 2042 2045 2046 2047

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年3月28日 (日)

二分咲き

2018 日曜日は一日どんよりしたお天気でした。午後からお散歩にでてみると、千里川のユキヤナギは満開をすぎたところでしたが、それでもまだまだ綺麗でした。その上の桜は今日は2分咲きといったところでしょうか。この調子なら来週の日曜日頃みごろかなあ。気の早い八重桜が1本だけ花ひらいていました。畑ではキャベツが綺麗に芯だけ残して葉っぱの部分を食べられていました。ひよどりかカラスか解りませんが、よほど美味しかったのかも。さあて、これから無事再生するかどうか。

2007 2005_2 2020 2023 2015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

つぼみたち

1996 何年か前に西村幸江の生演奏がきけるというので参加した関西電力のセミナーのお土産に椿の苗木を頂きました。この春、つぼみが膨らんできて、もうすぐ咲きそう。とてもうれしいです。ブルーベリーの小さな苗木も芽がでてきました。これも花がさくでしょうか。マーガレットのつぼみも膨らんできました。

1999 1997

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

手打ちパスタ

1990 金曜日はへんなお天気でした。朝からいいお天気になったので、お洗濯をして外にほしました。最近雨が多かったので、なんだかとっても久しぶりでした。まずは料理教室へ。以前手作りパンを習いに行っていたところから体験教室のお誘いのメールが届いていたので、今回はパスタのコースを受講してみました。小麦粉にもちっと感をだすために上新粉を加えて、手でこねこねすること10分ほど。麺棒で伸ばしたらくるくるっと両方からまいて、細くカットして、たっぷりのお湯に1%の塩をいれてゆでました。ソースはトマトの缶詰や厚切りベーコン、ニンニク、タマネギ、人参など。今回の体験は一人だけだったので、マンツーマンで教えていただけたのですけれど、試食は一人で頂きました。平たいめんにトマトソースが絡んでとても美味しかったです。パルメザンチーズと一緒に降りかけたのは乾燥パセリ。我が家のプランターにはパセリがあるのでフライの衣にパセリをいれたりするときは生を使うのですけれど、沢山取れすぎると冷凍にしたりします。でも、みじん切りにしてからオーブンで10分程度乾燥させると緑色も綺麗で、瓶などにそのまま保存できて便利とのこと。なるほど、でした。スポーツジムに向かう途中で雨にふられ、すぐやみましたが、ホームセンターとスーパーで買い物をしているとまたまた雨にふられ、図書館で一休みしようとしたら休館ということで、いつもより1時間早く帰宅しました。そのあとはまたとってもいいお天気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年3月24日 (水)

ATMの場所

水曜日も一日冷たい雨でした。
朝から図書館にいって園芸、ハンドメイド、パソコン、経済などの雑誌を
一通り読んでから傘をさして歩きました。
交差点で呼び止められ、「このあたりに○○銀行のATMはないでしょうか」
とたずねられました。
たまたま私が利用している銀行のATMだったので、
「もう少しいったところの生協にありますよ」とお答えしました。
どうやら近くのマンションかどこかに転勤か何かでお引越ししてきたところらしく、
このあたり探したのですかけれどなくてということで、
とても喜んでいただきました。
はじめての場所って、何がどこにあるのかわからず、
雨の日などうろうろと探し回るのはとても大変ですものね。
最近はコンビニなどにもATMおいてあったりするのですけれど、
そのコンビニがちょくちょくなくなっていたりするのです。
住宅街では仕方ないのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

イチゴの花

1975 火曜日はほぼ一日冷たい雨がふりました。こぬか雨の朝方、カラスに食べられたキャベツのかわりにベランダのキャベツを植えてきました。気がつくとイチゴに花が咲いていました。でも、実がなったら人間よりもカラスにたべられるのかなあ。ジャガイモはキタアカリと男爵は順調に芽がでましたが、メークインはまったく気配なしです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

芽吹き

1967 ついに大阪にも桜の開花宣言が出されたとか。千里川の土手のユキヤナギがとても綺麗に咲いて、桜の花もいくつか咲いていました。ジャガイモは沢山芽を出してくれました。もう少し大きくなったらちょっと整理しないとこのままでは小さな芋になりそうです。キャベツも大きいのは真ん中から巻いてきました。まだ蝶は飛んでいないみたいです。そうそう、園芸に興味のある人にお知らせです。日本園芸商組合の会長や箕面市議会議員などをつとめられているわれらがグリーンバレイ神代さんが4月のはじめから日曜日の朝に3週連続でテレビに登場されます。サンテレビ「手づくり花づくり」という番組です。

1966 1968 1964 1970

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

ネギ

1962 土曜日は暑いくらいのお天気でした。朝からお寺さんに来ていただいてお仏壇にお参りしていただき、午後からはお墓参りにいってきました。山の上から都心のビルがかすんでいました。優雅に花曇りかと思っていたら、黄砂がすごかったみたいです。帰ってから畑にいってネギとナバナを収穫しました。ジャガイモのかわいい芽も頭を覗かせていました。とりあえず芽がでて一安心です。キャベツにはまだ虫もついていないみたいだし、今日は夜から雨になるとかで、みずやりもせずに帰ってきました。ネギは休みの間のお昼のお好み焼きになる予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

地下に咲く八重桜

1959 今日金曜日はぽかぽか暖かでした。まずは駅前で生徒さんと待ち合わせして、都心に向かいました。宝石フェアーとかをちょこっと覗いてから地下街を歩くと、造花ではなくて、本物の春の花が沢山植えられていました。メインは八重桜です。こんな地下で八重桜やチューリップなど楽しめるなんてちょっとびっくりです。午後は別のお宅にお邪魔しました。ブラウザを立ち上げるといつも邪魔な別ウインドウが開くということでしたが、メーカーに聞いてみるとスパイウエアがいるみたいなので、ウイルスソフトで完全スキャンして、それでもだめならウインドウズを再インストールしてくださいということでした。スキャンに時間がかかるので、とりあえず今日はここまでということで夕方に帰宅しました。夕食のあと1件、お邪魔してエクセルをレクチャーしました。なんだかとても長い一日のように思うのは、うまく行かなかったことが沢山あったからかも。お買い物した卵を割ってしまったり、仏壇のお花を買って別のスーパーに寄ったらそっちのほうが安かったり。まあ、お天気がよくても運の悪い日もありますねえ。明日はお天気はくずれそうですが、いいことありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

ツタンカーメンエンドウ

1949 昨年の秋にツタンカーメンエンドウという種を頂いてまいてみました。豆は紫色でゆでると緑色になるとのこと。早くまきすぎたのか大きくなってしまって冬をなんとか越して、1948_2 花が咲き、早速サヤが出来ました。花はスイートピーのよ うな綺麗なピンクと紫のツートンカラー、そしてサヤは濃い紫色をしています。とっても楽しみです。はやく豆が膨らみますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

山桜

1924 水曜日は朝から冷え込みました。冷たい足を暖めるのに、まずはスパーガーデンの温泉に浸かりました。ぬるりとした熱いお湯で体を温めて、てくてく歩いていると、エレベータの前の山桜が咲いていました。後ろのソメイヨシノはもう満開で、木全体が淡いピンク色をしていましたが、こちらの山桜はいつ見ても清楚なたたずまいです。お昼にはどん亭ですき焼きのランチをいただいて、ヨガ教室へと歩く道沿いには彼岸桜でしょうか、こちらも清楚な趣の桜でした。卒園式の帰りらしい着物姿のお母さんが幼稚園児の手を引いている姿をちらほら見かけました。小学校の桜はつぼみも膨らんで今年はちょっと早いみたいで、この子たちの入学式まで持つかなあという感じです。おまけは今日のキャベツの写真です。

1923 1928 1929 1930 1935 1942

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

袋ジャガイモ

1915 暖かくなって8日に芽をだした袋ジャガイモは少し大きくなりました。のこり二つの袋ジャガイモも僅かに緑の芽を覗かせてくれました。ほっ。ベランダの野菜たちです。リーフレタスは冬の寒さで茶色になっていましたが、毎日少しずつ緑のところをいただいており、全体に綺麗なレタスらしい色になってきました。

1914 1918

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

サギの家族?

1906 日曜日はぽかぽかと暖かい一日でした。午前中はお布団を干したり、シーツを洗ったりして過ごし、午後に歩いてお買い物に行きました。千里川を通りかかると、中洲にサギが2匹。体の様子などからひょっとしてご夫婦かしらとおもいました。じっと水のなかを覗き込んで動かないので、夕食のご馳走でも探しているのかもしれません。それにしても動かないし、ひょっとしてあの草むらに雛でもいて、外敵からまもるために監視しているのかしらと思っていたら、1匹のサギが羽を広げて川下から橋の下を通って飛んできました。降り立った様子をみているととてもスマートでまだ幼鳥のようです。ということは雛のお兄さんかお姉さんかも。一人で川の中をつついて、こちらは夕食は自分で調達できるみたいでした。このサギの家族に興味しんしんといったところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

オーケストラとフォーラム

100313 土曜日の夕食のあと、てくてく歩いてオーケストラを聴きに行ってきました。といっても入場無料の市民オーケストラの演奏です。結構きき応えのある歌劇の曲を2曲とおまけを1曲。楽しませていただきました。メンバーは老若男女様々で、団長は80歳のお医者様で、いまだに現役でお仕事をされて、オーケストラでバイオリン演奏もし、社会奉仕活動にも取り組まれているとの事。そういえば客席も年配の方が多かったように思います。で、その後は池田の倉田市長と箕面の倉田市長を交えてのお話を伺いました。池田市は子ども4人生まれたら軽乗用車を1台貸与して20万円の祝い金を出すというユニークな政策を実施されていたのですけれど、今回子ども手当てが出されるということで、一旦この政策はやめられるそうです。学校単位で市の予算を使ってもらおうという試みもされているそうで、名古屋市と良く似た制度だそうですが、名古屋市は選挙でその代表を選ぼうというもので、皆さん良く見ていてくださいねということでした。日曜の朝の番組では名古屋市長がテレビに出ておられて市政改革のお話をされていました。また、箕面市ではシニア劇団があるそうで、その指導を池田市長のご子息がされておられるそうですが、今回ブロードウエイで公演されるとか。ブロードウェイといってもいろいろあるそうですが、それでも元気なシニアの方々が海外で公演されるなんて、これから高齢者の仲間入りをする私達にとってもとても心強いお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

植物観察会

1880 金曜日は朝から畑にいって、前日撤去したスダレや畑のレタスを家に持って帰ったり、ベランダのキャベツを畑に植えたりしました。そのあとバイクで千里中央へ。スーパーでお弁当とお茶を買って、噴水の公園でランチタイム。そのあと少し読書して時間をつぶし、モノレールで万博公園に行きました。普段なら咲き誇っている梅林で過ごすのですけれど、梅林の写真は4年前のを見ていただくとして、脇を通り抜けて、自然観察学習館へ急ぎました。毎月第二金曜日と第四日曜日に自然観察会が行われているそうです。1時からの受付を済ませてまっていると沢山の人が集まってきました。まずはタンポポの説明から。葉っぱが根元から付いていて、茎が枝分かれしていなくて、花色は黄色と白のみだということです。2つの班に分かれてゼッケンをつけて、広い公園に出発。普段は通らない裏道など説明を聞きながら歩きました。テーマは一つの花のように見えて、沢山の花が集まっている花みたいで、花の付け根にあるがくのようなものをそうほうというらしいです。顕微鏡やルーペ、双眼鏡などを使って観察しました。以前に宝塚のガーデンフィールズにあるシーズンズという庭園でガイドをうけたことがあって、似たようなものかなあと思っていたのですけれど、こちらのガイドは100円のガイド料にしては専門的でした。サンシュウ、ササミズキ、リュウキンカ、ハナノキ、ウグイスカグラ、白花タンポポ、関西タンポポ、ミツマタ、ジンチョウゲなどを観察しました。いつもコスモスを見に行く丘にはガーベラや菜の花がうえられており、初めての水辺にも目の覚めるようなパンジーの見事な花壇がありました。

1873 1875 1877 1879 1883 1885 1887 1889 1890 1891 1892 1898 1874 1894 1884 1895

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

エンドウが実った?!

1860 木曜日は久しぶりに雨が上がっていいお天気になったので、朝から畑にいってみました。寒さよけのエンドウのすだれをはずすとかわいいサヤのなかに小さな実が透けて見えました。とっても風とおしがよくなりました。タマネギも順調にそだっているみたいです。ブロッコリーは引き抜いて、ナバナも少し収穫です。

1859 1861 1862 1855 1863

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

異常なし

先日のマンモの結果を聞きにいってきました。
異常はないということでほっとしました。

先生がパウダーをつけてまず触診、そのあと、私の手にもパウダーをつけて
こうして触診してくださいという指導がありました。
どんぐりのようなものが見つかったらガンの可能性があるということでした。
写真にも写らないし、触診でもみつからなかったのに、
1年後にガンが発生する可能性もあるので、
普段から自分で見つけてくださいということでした。
痛みはまったくないそうです。

以前テレビの番組でこんにゃくのなかに梅干の種をいれて、
上から探すというのをしていました。
そのくらいの方さ深さを想像すればいいらしいです。

二人とも母乳で育てましたが、欧米よりの食事が乳がんの発生を
ふやしているというデータもあるらしいので、
チーズやバターなど使ったお料理もお菓子大好きな私としては、
気をつけねばと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年3月10日 (水)

すだちそば

1848 水曜日は朝10時にバイクで図書館へ。先日よその市の図書館で読みかけだった本をパソコンで検索して近くの図書館で予約しておいたら早速メールが届いていたので、借りていた本を返しがてら予約の本を借りてきました。外は小雨まじりの寒い朝でしたが、暖かい図書館のソファーでしばし読書。昼近くになって何か暖かいものでもとお蕎麦屋さんにいきました。すだちそばというのが目についたので、注文してみました。毎年スダチを大量にいただくので、参考にしようと思ったのです。出てきたのはお出しの中におそばがあって、上に大量のスダチの輪切りがのっているものでした。すだちの香りを邪魔するような肉類とかネギなどはもちろんかまぼこやワカメさえ入っていないシンプルなものでした。すだちの香りを味わいながら頂きました。メニューをよーくみてみるとすき焼き定食より高価だったようです。ま、この季節ですから、仕方ありませんね。我が家の秋の休日の昼ごはんのメニューには、すだちうどんとかすだちそばなど登場しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

お食事会

1838 月曜日は年に一度のお食事会でした。いつもはそれぞれの市で一人で事務局を守っている7人が集まって豪華なお食事を頂きながら、おしゃべりに花が咲きました。本来メニューにない特別料理ということで、とても美味しかったです。デザートなどは一昨年の写真と比べてまったく同じだ、いやここがちょっと違うとわいわいがやがや。2時間のお食事を終えて、ホテル特製クッキーのお土産をいただき、仕事に戻る人、平日の繁華街を楽しむ人などと別れて帰宅しました。それではお料理の一部始終を。

Menu01Menu02_3    1841 1839

Menu03 1842

Menu041843

Menu051844

Menu061845 1846 1847         

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010年3月 8日 (月)

袋栽培

1831 ベランダで3つの袋に植えたジャガイモの一つから芽がでました。キャベツは大きな苗から畑に10以上持っていって、まだ残っているうちの二つを袋に植えてみました。発泡スチロールにも2つほど残してベランダでもきちんとしたキャベツが収穫できたらいいなあと思っています。青虫が付いたらすぐ男性陣に知らせて捕ってもらえるのでキャベツはベランダのほうが育つかも。

831 1832

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

はじめての乳がん検診

金曜日初めての乳がん検診にいってきました。
誰にきいても痛いというので、覚悟していったのですけれど、
まあ、それほどでもなくてほっとしました。

私の市では毎年40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の女性に
市から乳がん検診の無料クーポン券が郵送されるそうです
。私もいただいたものの、そのままにしていました。

有効期間が今年の3月までということで、
今年から時間がたっぷりあるので、受けてみましょうと
書かれた番号に電話してみました。

すると毎月電話予約はこの日からと決まっていて、
その日のうちに予約が一杯になるのだとか。
いまごろ何をねぼけたことをというかんじでした。

それでも一応、いけるときがあれば集団検診でも
個別検診でもいいのでとお願いしておいたら、
この日はどうでしょうかと電話いただき、
今回のマンモグラフィ検査となりました。

こちらの写真のように上からはさむのかと思っていたら、
立ったままで斜め横からはさむという感じでした。

今回は撮影だけで、後日触診と今回の結果を聞かせていただけるとの事。
次回までちょっとどきどきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

最後のブロッコリー

1829 木曜日は朝から少し雨が上がっていたので畑によってから出勤しました。ブロッコリーはそろそろおわりみたいなので、小さなわき目は全部摘み取りました。ナバナも出ている新芽を摘み取りました。こちらはまたでてくるかもしれま1789 せん。お買い物にいくとついつい野菜の種に目がいってしまい、買いそびれたらいけないとあれこれ買い込んだら、いま残っている種とあわせて沢山でまききれないほどになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

眉山

図書館で借りてきたさだまさしの眉山という本を読みました。
タイトルをみて徳島時代が懐かしくて手に取っただけなのですけれど、
献体や終末などいろいろ考えさせられました。
徳島市で暮らしたのは子ども達がまだ幼稚園だった20数年前の3年間です。
今で言うママトモと子ども達をつれてお花見というので眉山に行きました。
何かにつけてお仲間に入れてくださったみなさんお元気でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春のかおり

1820 以前我が家に狭いながらも庭があったころはジンチョウゲの木があって、早春にいい香りを漂わせてくれました。水曜日は朝から美容院、スポーツジム、スーパー、公園、ヨガ教室、図書館と回りました。で、道端から懐かしい香りが漂ってきました。ああ、今年も春がきたのだなあと実感させてくれるかおりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

イチゴのロールケーキ

1826 3月2日、火曜日は主人の誕生日だったので、夕食はいつもより少しだけ手をかけて支度しました。デザートが何もないのはさびしいかなとおじいちゃんと二人の夕食を終えてから、ロールケーキを焼いてみました。大粒のイチゴをたっぷり巻き込んで粉砂糖でお化粧しました。クリームがはみ出すのを恐れて分量を少なくしたのですけれど、もっとたっぷり入れたほうがよかったかなあ。それとイチゴも芯に全部いれるより、全体に均一になるように入れたほうがよかったかも。まあ反省点はありますが、一応ロールケーキっぽくは仕上がりました。ぱくぱくと2切れも食べてくれたのはうれしいような心配なような。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

カルフールの桜

1814 月曜日は朝からいいお天気でした。3月、いよいよ本格的な春です。3時半から自宅教室が入っていたので、時間を調べて午前と午後の映画のはしごをしました。チケットを買ってから上映までの時間に池の周りを散歩しました。池には水鳥が泳ぎ、周りに植えられた桜はまだ小さいながら立派に花開いています。ビィソラ前に桜は遠めに見ても濃いピンク色でもう満開といった風情です。思わぬお花見ができました。さて、映画ですが、朝一番はインビクタス。以前に主人と見ようと列に並んでいたら直前で売り切れになってみ損ねた映画です。ラグビーのお話というのでスポーツオンチの私はどうかなと思ったのですけれど、感動物でした。自分を30年近く独房に閉じ込めた人をも建国のために許すという大きな心が弱小チームをワールドカップ優勝に導く実際にあったネルソンマンデラ大統領と南アフリカチームの物語です。毎日の小さなことにくよくよしているときはことさら、大きな博愛精神に感動です。午後からの恋するベーカリーはもっとからっと楽しい映画かと思ったのですけれど、離婚した女性が元の夫と浮気するけれど、やっぱりそれぞれ違う道を選択するという考えさせられる映画でした。

1794 1799 1804_2 1800 1816 1819

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

ケーキバイキング

1791 日曜日、娘が帰ってきたので久しぶりに家族五人ですき焼きを食べに行きました。とっても美味しくおなか一杯になったので、帰りは腹ごなしにぶらぶらムッシュマキノまで歩いてみました。先日まこ先生のバースディーでムッシュマキノのかわいいケーキの記事がブログにのっていたので、ぜひ一度と思っていたのです。まあ、あえていうなら、娘のおひな祭りと主人のお誕生日の前祝というところでしょうか。ホームページの季節のケーキをチェックして美味しそうなのをチョイス、一部店頭にないのもあったけれど、とりあえず5個買って来て、ケーキバイキングにしてみました。みんなの分を一口ずつわけあって、とっても贅沢な気分を味わいました。でもやっぱり娘はチーズケーキが好きだし、主人はいつものマロンロールににた味わいのマロンドショコラが好みのようでした。私はイチゴもチーズもマロンもキャラメルも・・・結局ケーキはみんな大好きです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »