« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月28日 (水)

ご馳走の調達

2289  水曜日は雨もあがってぽかぽか暖かい春らしい一日でした。朝から畑にいってワケギを収穫。たまねぎも2つだけ引きました。ホウレン草、人参、三つ葉などまだ赤ちゃんの野菜たちもなんとか育っていました。バイクで緑と食品のリサイクルプラザというところで堆肥を手に入れてきました。服部緑地に馬場があるので、市では堆肥を作って格安で市民に分けてくださいます。35キロのを1袋バイクに積んで慎重に帰ってきました。途中静かな公園でお弁当タイム&読書タイム。図書館にバイクをとめて最新の雑誌などを読みました。ヨガ教室にいって、スーパーによって帰り道。何人かの人が千里川の中をじっと見つめています。何事かなあと思ったら、水鳥が自分の体よりも大きな鯉と格闘していました。かなり時間がかかりましたが、なんとか今夜のご馳走をしとめたようです。この川には沢山の大きな鯉がいるのですけれど、どうやら子どもが狙われたようです。鯉の体からは遠めにも鮮血がはっきり見えました。残った鯉が無事に育ちますように。

285 2294

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

仲間が増えました

2280 今週で4月もおしまいだというのに、いつまでも肌寒いお天気が続きます。今日火曜日は強い風が吹いて、雨が降って、寒かったです。ベランダの袋野菜たちも寒そうに震えています。でも、日曜日にお仲間が増えました。フルーツトマトとナスです。今はまだ所狭しと並んだキャベツやジャガイモに圧倒されていますが、もう少し暖かくなったら、トマトは一番せいたかのっぽさんになる予定です。4月11日に植えた胡瓜もようやく発芽しそうです。

2282 2281 2278 2277

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

サイクリングとハイキング!?

2257 金曜日にサイクリングを計画していたのですけれど、空模様が怪しくて、結局温泉に行きました。で、今日月曜日、朝からいいお天気だったので、計画通り、朝8時半にママチャリで出発しました。石橋で横道にそれてしまい、あれっ、ここ以前OL時代に毎日通った道だわと寄り道。以前住んでいた寮の前にでて、もう一度通勤道路を走ってみるも、キャベツ畑もお墓も何も残っていませんでした。で猪名川を越えたのが9時半。なんとか10時半には宝塚ガーデンフィールズに到着しました。バラはまだ咲いていませんでしたが、小さい頃に読んだバーネットの「秘密の花園」の世界にとっぷりつかりました。で、今度は線路と平行に走る道へ。歩道のない狭い道はちょ2242 っと怖かったので、車が通るたびに少し道路際によりながら宝の湯の足湯を目指しました。人が沢山いてとても足をつける場所がなかったので、前を素通りして荒牧バラ園に行きました。ここもバラはまだ咲いてなくて、人もまばらでのんびり出来ました。さあ、そろそろお昼ごはんでも食べましょうと自転車のところにもどってみるとあれれっ、自転車の鍵がありません。伊丹市立みどりのプラザというところの事務所でバイクやさんや自転車やさんなどに電話していただいたのですけれど、月曜日が定休日だったり、出張の引き取りはしていなかったり。購入した自転車やさんに電話すると、スペアキーが自宅にありませんか。もしなければ近くの自転車やさんで鍵をこわし2264 てもらってくださいということでした。自宅にスペアキーがあることに気がつき、てくてく歩いて今度はハイキング。2時ごろ食事をして、お買い物をして、自宅まで戻りました。スペアキーをもって中山まで電車にのり、駅からばら園までタクシーにのって、なんとか事務所が閉まるまでに到着。すると鍵を拾って届けてくださった方がおられたとか。自転車にのってさっき歩いた道をまた走って戻りました。5時半頃の帰宅となりました。結局27キロのサイクリングと8キロのハイキング、ふー。夕食のあと、体重計にのると少し減ってました。怪我の功名?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

藤棚

2231 日曜日はとってもいいお天気。寒い朝でしたが、まずは市長選挙の投票に出かけました。会場の小学校の体育館からでると、目の前にはグランドを背景に、綺麗な藤棚があり2233 ました。ちょうど見ごろのようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

ブルーベリーが花盛り

2291ヶ月前につぼみが見えかけていた小さなブルーベリー。すずらんのようなかわいいお花が花盛りです。 このお花のあとに紫色の美味しい実ができるのですよね。待ち遠しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

八重桜

2225 金曜日はうす曇ならサイクリングに出かけようかと思っていたのですけれど、今にもぽつぽつ落ちてきそうな黒雲に覆われていたので、あきらめて温泉につかってきました。ミニコミ誌にはいっていたクーポンを利用して、格安料金で入浴でき、回数券も手にいれることができて、ラッキーでした。時間はたっぷりあったので、食事を挟んで2回も湯に浸かり、のんびりしました。帰りに豊島高校の入り口のところで八重桜が咲いていました。ピンクの薄紙で作ったような柔らかなお花でした。往復10359歩歩きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

ビオラ

2219 昨日はとってもいいお天気だと思ったら、今日はまた雨。一日おきの日差しと恵みの雨で、植物はとても元気です。気が付くと寄せ植のビオラは随分せいたかのっぽさんになってしまって、横に倒れてしまっていました。おもいきってカットして瓶にさしてみました。寂しくなった鉢は後ろにおいて、これから元気になりそうなマーガレットと主役交代です。

2222 2224

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

すずなり

2215 朝から人参の間引きに行ってきました。ツタンカーメンエンドウはまだサヤが膨らんでいませんでしたが、鈴なりになっていました。種をとるにはこのまま枯れるまでほっておくのだそうです。いくつかは種をとってみたいなあとおもっています。普通のエンドウはサヤの膨らんできたのもいくつかあるので週末あたりエンドウご飯がたけるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

ならべかえ

2214 この春は本当に雨が多いですね。火曜日は一日しとしと雨が降っていました。天気予報によると明日はいい天気だけれど、あさってはまた激しい雨になるのだとか。雨が降って、太陽が照付けて、また雨がふってと野菜はどんどん成長してきました。ジャガイモが大きくなってきたので、日当たりが悪くなっていたキャベツを前に出して並べ替えをしてみました。3株のジャガイモの前に10株のキャベツが並んでいます。その前にはレタス、その横にパセリが並びました。レタスは日曜日に沢山食べたので、かなり小さめですが、これからまた大きくそだってくれるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

バターケーキ

2211 うす曇の月曜日、めずらしく一人自宅でのんびりした一日を過ごしました。朝からお洗濯をしたり、お買い物に行ったりして、暖かい昼食をのんびり頂きました。ちょっと奮発して自分のためだけにかつおのたたきをかいましたが、外食することをおもえばスーパーのパックのお魚は安いものです。具たっぷりのお味噌汁をつくっていただきました。午後からフローリングのワックスがけなどふきそうじをして読書。夕食は夜遅くに主人と一緒にいただくことにして、おやつにバターケーキを焼きました。といってもホームベーカリーに材料をいれてスイッチを押しただけですが、部屋中おいしい香りに包まれました。夕方から入浴してみんなの帰りを待っています。そろそろ帰ってくるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

タマネギとレタスの収穫

2202 日曜日は朝のうちいいお天気で毛布やマットなどを洗濯していましたが、午後からはうす曇りになりました。玉ねぎはまだ少し早いのですけれど、子どもたち揃った夕食にタマネギステーキにしてちょっとだけいただいてみることにしました。毎週これくらいずつの収穫ならまだかなり長い期間いただけそうです。ベランダのレタスもサラダ用に少し収穫しました。こちらは雨が多かったからかどうか、とてもやわらかかったです。お昼には米粉を混ぜたトマトソースの手作りパスタを作ってみました。6人分の材料をこねるのは大変でしたが、分量的にはまったく足りなかったみたいです。まあ、それだけ美味しかったということにしておきましょう。夕食のデザートようにプリンも作りました。やはり助手がいてくれるとなにかとはかどります。

2208 2203

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

ランチ

2200 金曜日は一日冷たい雨が降っていました。関東では満開の桜の上に雪が積もっていたとか。寒いはずです。朝から手作りパスタの教室に参加してきました。本日のメニューはグリーンフェトチーネクリームソース、レンズ豆スープ、イタリアンサラダです。粉にホウレン草をゆでて刻んだものを混ぜ込んで、手でこねること10分。伸ばして5ミリ巾にカットしてゆでて、生クリームたっぷりのソースに絡め、生ハムを乗せていただきました。見かけほんの少しなんですけれど、これがおなかに入るととっても納得の分量でした。ご馳走様。来月も楽しみです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

市長選挙公開討論会

あちこちに市長選挙のポスターの掲示板が作られています。
今月選挙があるらしいのですけれど、
どういう方が名乗りを上げておられるのかしりませんでした。
市の広報誌に市長候補者の公開討論会があるというのを見つけて、
木曜日の夕ご飯のあと、電車にのって聞きに行ってきました。

コーディネーターの方が用意していた質問、「今期の市制は何点か」
「最重要課題は何か」「教育について」「安全、安心、暮らしについて」
「財政について」「伊丹空港について」などに
それぞれが3分間で答えるというもので、予定は7時から8時50分まで、
退出禁止というものでしたが、お二人とも大きな問題を
わずか3分間で語るのがもどかしそうで、
結局終わってみれば予定時間の20分前で、
それならそれぞれの質問をせめて5分間ずつお聞きしたかったし、
討論会というほどの討論もなく、まあこんな人がでるんだ
というのはわかったよという感じです。

肝心の空港問題でもどちらかが存続派で、
どちらかが廃止派かとおもったら、どちらも
空港は市と市民が騒音問題など解決しながら、
大事に育ててきたものであり、雇用や経済の活性化など、
これからも存続するものとして市制運営をするというもので、
ほとんど違いがありませんでした。

挑戦者が市長の退職金を半額お返ししますとか、
市の事業は市の業者に任せたいとか
北摂一高い国保の負担を軽減したいなどというのが印象に残りました。

現職は自民、公明、民主の会派が応援されているそうで、
挑戦者は三人のお子さんを空港のお膝元で育て、
介護も経験された婦人市民活動団体の豊中支部長とかで、
言葉はきもちいいくらいはきはきとしておられ、
やる気は十分かんじられましたけれど、今回も投票率は悪いかも。
市民の2/3が投票にいかない選挙ってどうよと思ってしまいます。

4月25日が投票日だそうですので、もう少しあれこれ聞いたり
読んだりして少し考えようかと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

たまねぎ

2197 雨が沢山ふって、久しぶりに畑にいってみたら、どの野菜も順調に育っていてほっとしました。タマネギもかなり大きくなってきて、もう少しで食べられそうです。ヒヨドリに食べられて丸裸になっていたキャベツも少し大きくなりました。ジャガイモはメークイーンもキタアカリもダンシャクも順調に育ってきています。エンドウの実は膨らみ始めています。春にまいたエンドウも成長していました。種をまいた人参や三つ葉も発芽していました。そろそろ園芸店にならぶ夏野菜の苗が気になるのですけれど、購入の前に場所を確保せねば。

2188 2192 2191 2193 2194 2189 2190 2187 2196

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

童謡唱歌

水曜日は一日とても冷たい風が吹いていましたが、お天気はよかったです。
童謡唱歌のクラスで体験教室が開かれるというので行ってきました。
楽しくみんなで歌いましょうという和やかなクラスで私にぴったり。
さくら、花、早春賦、茶摘、背くらべ、海、夏の思い出、浜辺の歌、
夕焼け小焼け、故郷、紅葉、七つの子、雪、スキー、冬景色と
15曲を1時間半かけて先生のピアノの伴奏で4人で歌いました。
声を出して歌を歌ったのってとっても久しぶりのような。
これから月に1度、第二水曜日の10時から11時半まであるのだとか。
来月も体験教室をされるそうなので、興味のある方はご一緒にいかがですか。

懐かしい曲を歌っていると思い出されるのは中学の音楽教室です。
小学校のときは音楽の時間には教室でオルガンの伴奏でした。
中学になると段々になった音楽室で壁にはベートーベンとかモーツアルト
とかの写真がかかり、グランドピアノの伴奏でうたい、
たまにはレコードでクラシック音楽を聞いたり出来ました。
なんだかとても大人になった気分でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

ベランダ菜園

2185 月曜日は雨が降っていました。雨戸は一日閉めたままでした。今朝雨戸を開けてみるとベランダの野菜たちはなんだか急に大きくそだったみたい。ベランダ菜園といったところです。手前が一番成長しているキャベツ。ジャガイモの3つの袋からも大きく葉っぱが飛び出してきました。ポットに植え替えたマリーゴールドたちも元気です。マーガレットさんにフリージアかもと教えていただいた葉っぱも鉢に植え替えました。根っこにかわいい小さな球根のようなものが付いていました。今年は無理でも大切に育てれば来年当たり花がみられるかも。どんな色のどんな形の花が咲くのか楽しみです。

2183 2181

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

ティシュボックス

2178 中途半端な大きさのポケットティシュを沢山いただいたときにボール紙をカットして布を張って箱を作ったりしたことがありました。今回もっと簡単にできないかと市販のテッシュの箱を半分にカットして差し込んでみたら、それなりの大きさの箱が出来ました。で、カタログの入っていた箱とか、クッキーの入っていた箱などもカットしてそれなりの大きさにしてみました。布を張ったりしない分とっても簡単にできます。クッキーの箱で作ったものがとてもしっかりして使いやすそうでした。

2179 Tenkaizu 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

宮山つつじ園

2164 日曜日の明け方、雨音で目覚めました。そのあと曇り空になったので、宮山つつじ園まで歩きました。桜の淡いピンクを見慣れた目には青みがかったピンクの花がとても新鮮です。昼からはマーガレットとオモトを植え替え、プランターに胡瓜の種をまいてみました。

2158 2162 2163 2171

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

お食事会

今日金曜日は風の冷たい一日でした。
朝から電車に乗ってお出かけ。久しぶりの方々とランチのお約束でした。
総勢6人でおしゃべりしながらフレンチのコース料理を美味しく頂きました。

まだしゃべり足りないからと今度は場所を変えて、小町の豆パフェ
白ゴマのプリンや、グレープフルーツのシャーベットや抹茶ケーキやアイス、
アズキなど盛りだくさんのパフェでした。
とってもあっさりしていて、あっというまにお口の中に消えました。
最後に甘みが残って美味しく頂きました。

今回は写真を撮り忘れましたけれど、どのお料理もパフェも
とても綺麗で目でもたっぷり楽しむことができました。

ジャマンのメニュー

小町の春メニュー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

今日はなんのひ

2145 今日4月8日は何の日でしょうか。私の誕生日よという人も365人に一人はいるわけですが、今日はお釈迦様のお誕生日です。といってもちゃんと覚えているわけではないのですけれど、このお寺にたまたま4月8日に通りかかると思い出さずにはいられないのです。大きな象さんが門の前に出されていて、甘茶の用意がありますと書かれています。普段はひっそりしていて、お寺であることすら気づかず通り過ぎるのですが、この日ばかりはとっても華やかです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

マーガレット

2116 水曜日は朝から曇り空でとても寒い一日になりました。ようやくマーガレットの花が一輪咲きました。いつもより色が濃いように思います。ブルーベリーも白い小さなつぼみが二つ膨らんできました。キャベツの横にまいたマリーゴールドも芽をだしたので、いくつかをポットに移してみました。これから順にポットに移して育てる予定です。レタスの横に伸びてきた細長い葉っぱは何かなあ。雑草とは思えないので、当分このまま育てることにします。ジャガイモは大きな袋と中くらいの袋のは2本を残し、小さい袋は1本を残して残りを整理してみました。とてもすっきりしました。キャベツもまた一回り大きくなってくれました。

2120 2113 2114_2 2111 2112

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

へびいちご?

2098 昨年の秋、気がつくとイチゴらしい葉っぱが出てきました。そういえばずっと前に実家からイチゴを持って帰って育てていたことがあったわと、せっせとイチゴの肥料をやって増やしては畑にもって行きました。2株だけ園芸店で市販のイチゴの苗も買いました。春になって黒いゴミ袋でマルチしてやり、花が咲くのを楽しみにしていました。最初に伸びてきたのは市販のイチゴ。白いかわいい花を咲かせました。後は実がなるのが楽しみです。で、今度は自宅から持っていったイチゴに黄色い花が咲いたのです。あららっ、これってへびイチゴかも。そういえば以前道端に可愛い赤い実がなっていたので、もってかえってプランターに植えたことがあるような。この冬中イチゴとばかり思って楽しみにしていたのに、残念です。最近はワイルドストロベリーという季節に関係なく育てられる種類が人気みたいです。かわいい実を鑑賞するようです。こちらのページによるとへびイチゴは食べられないことはないけれど、味がないので食用にはされないとのことでした。なんとこちらのページではへびイチゴは薬草とのこと。うーん奥が深いなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

西脇公園

2103 月曜日は一日花曇りでした。洗濯物を室内に干して銀行や郵便局などの用事をすませてまずは畑へ。ネギやレタス、ナバナなどを収穫してスーパーでお買い物をして一旦帰宅。ハンギングバスケットの講習の申し込みをもって園芸店にいき、食品以外もうってるスーパーへ。あれこれ見るとついお買い物してしまうので普段はあまりウインドショッピングもしないんですけれど、時間つぶしにあるいて、小さなフライパンを購入。スポーツジムにいってファミリーレストランで食事をして、着物からのリメイクの展示会に行きました。月曜日にやっている講座があればご一緒させていただきたいと思ったのですけれど、火曜日にされているとのこと。残念。でてきたらまだ帰るには早い時間で、さあて、月曜日は図書館もお休みだしと公園めぐり。あっちの公園もこっちの公園も静かだわとおもっているとどこからか子ども達がやってきてにぎやかになります。春休みですものねえ。いつもは静かな西脇公園も小さな子どもをつれたお母さん達のお花見でにぎわっていました。バラの公園や小さな児童公園などいくつか回って、結局いつもよりはやめの二時過ぎに帰宅しました。

2106 2104 2101

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

満開

2082 土曜日、日曜日は春うららのいいお天気になりました。土曜日は千里川ぞいを歩きましたが、公園にはお花見の人らしき自転車が一杯でした。なるほど桜通りの名前のとおり見事な桜でした。日曜日は近所の桜のトンネルをくぐりました。こちらも樹勢が衰えているとはいえ、自治会などが大切にしているだけあって、きもちまでほんわかするようなトンネルでした。自宅の椿もようやく花開きました。

2084 090 2092 2095 2081

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

アナログテレビ

昨年ようやくリビングのテレビを薄型テレビに買い換えて、
ケーブルテレビのチューナーをデジタルにしてもらって、
いまではリビングでデジタル放送を楽しんでいます。

おじいちゃんの部屋はアナログチューナーだったのですけれど、
Jcomに問い合わせをするとこのあたりでは今年の6月で
アナログ放送の配信を停止するとか。

今日はこれをデジタルのチューナーに変えてもらいました。
ところが古いアナログテレビでみると上下に黒い帯ができて、
画面が小さくなり、みにくくなったということです。

電話すると早速朝取り付けに来てくださった方が飛んでこられました。
で、アナログ画面にするとこれでいい、これで見やすいといいます。
そこで、それでは次のテレビを買うまでこのままで見てもらうことになりました。

夕方洗濯物を取り込んでいるとたまたまご近所の電気屋さんが通りかかり、
テレビがほしいんですけれどと話すとカタログを持ってきて
おじいちゃんに説明してくれました。

どうしてヨドバシカメラのチラシとこんなに値段が違うのかと聞いていましたが、
そこはプロ。このチラシのテレビは外国製で、
もし壊れても修理の部品の取り寄せなどにとても時間がかかるし、
使い方が解らないからとヨドバシカメラの人に来てもらうと1万円以上かかるが、
私のところは何度でも使い方の説明に無料でお邪魔しますし、
電球1個から付け替えにお伺いしますということで、
どうにか納得してもらいました。テレビはすぐに設置してくれました。

まあ、NHKはみるけれど、民放はみないし、
ケーブルのチャンネルも2つだけしかみないし、朝はテレビみないし、
夜は7時半までしかみないということですが、
新聞を読むかテレビをみるかで一日過ごしているのですから、
とりあえずほっとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

2000枚

102fuji 毎日デジカメを持ち歩いています。どうでもいい景色でも一応おやっとおもったらパチリ。メル代わりにパチリ。いま使っているデジカメはFinePixf60fdという機種です。プロフィールのページで確認すると99年の30万画素から始まって、1200万画素メモリー1Gのこの機種で7代目!そのうち5台がFinePixでした。パソコンを始めて手にいれたのが富士通だったので、FMVを使い続け、デジカメも自然こうなったみたいです。写真をとったら、パソコンに移動してデジカメの中はからにしておきます。最初は100fujiというフォルダができるのですが、1000枚取った時点で101fujiという名前にかわりました。で、今回は2000枚撮ったので102fujiという名前になりました。101fujiまでいったことはありましたが、102fujiは初めてです。昨年の8月に購入したのでまだ1年もたっておらず、まだまだ使えそう。さあて、この記録どこまで伸ばすことが出来ますか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »