« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

おゆば

2731 毎週月曜日はどこの図書館もお休みです。朝一番に畑に水をやってから、バイクは千里中央に止めました。東に向かっててくてく。まずは東町公園。アジサイはまだでしたが、菖蒲とハスは綺麗に咲いていました。千里中央公園は素通りして、万博温泉おゆぱへ。5月末日までというミニコミ誌のクーポン券をもって、岩盤浴と温泉に入ろうとしたら、今キャンペーンやってますので、ということで、クーポン券は入らなかったみたいです。せっかくなので、岩盤浴50分のあと、温泉につかって、お昼ご飯のあともう一度使ったら、湯あたりしたのかぼーっとしてきました。何事もほどほどがいいようで。早めに湯から上がって、今度は千里中央公園の草の上にあお向けになって読書タイム。ここが都会の真ん中かしらと思うほど、木々の緑と空の青のコントラストが鮮やかで、誰もいない空間を楽しむことができました。しばらくするとにぎやかになってきたので、お買い物などの用事をすませて3時ごろ帰宅しました。今日は12000歩。

2725 2738

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

煮豆

2722 実家の母にもらった豆がたくさんあるので、時間のある土曜日に豆を煮てみようと思い立ちました。検索したレシピでは豆100グラムに砂糖120グラムを半分ずついれるようになっていましたが、もう少し控えてもよかったかも。仕上げ2724 にお醤油も少しだけ入れました。なんとか艶良く仕上げることが出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

歩く・なら

2718 金曜日は朝8時に自宅を出発。畑によってみずやりしてから、千里中央へ。地下鉄で難波に出て、近鉄新大宮の駅で降りました。朝からひんやりして絶好のウォーキング日和。事前に「歩く・なら」のサイトで調べていたコースは平城宮跡の北を歩く佐紀路コース。駅を降りて、帽子をかぶり、万歩計をつけていざ、っとそのまえに駅前のスーパーでお 弁当とお茶を買いました。平城宮跡では帽子とお茶は必需品。何もないだだっぴろいところを歩くのだと聞いていました。最初の目的地は法華寺。拝観料を払って、本殿のありがたーい仏像などを拝観し、名勝庭園や華楽園 、光明皇后が難病者のために作ったという立派な蒸し風呂の建物、18世紀の庄屋の建物を月ヶ瀬から運んだという光月亭などじっくり拝見しました。

2666 2667 2669 2678 2679_2 2680 2684 2695 2692 2691_2 2696_2 2699

地図の通りに歩いていたら、自衛隊があってびっくり。その右側にウワナベ古墳、左にコナベ古墳がありました。どちらもなみなみと水をたたえてとっても気持ちのいい場所でした。ベンチなどないのが残念。というか、地元の人はそこに古墳がある風景は当たり前で、そのまえでせっせと田植えの準備です。それにしても今でこそ航空写真で前方後円墳などとわかりますが、近くでみるとどこが丸でどこが四角だか。こんな大きな古墳をどうやって正確に作ったのかとっても不思議です。仁徳天皇の皇后である「いわのひめのみこと」の古墳では大きな木の根元の木陰にあった切り株に腰を下ろしてしばし休憩。カキツバタやハスの花をめでながら荷物を軽くしました。人はだれもいず、すぐそこから天平人が歩いてくるような雰囲気です。風がひんやりとしてとても気持ちのいい場所でした。

2700_2 2702 2707

古墳群の静かな空間を抜けると今度は沢山の人でごったがやしている平城宮跡に入りました。まずは遺構展示館でビデオや展示物をみたあと、実際の土に柱のあとがあいている遺構を見学。ここは入場無料でなんだか得した気分です。復元された役所の様子など見学しているとなんとデジカメがまさかの電池切れ。残りは携帯の写真です。

2710  2713 2714

北から南まで歩き、朱雀門をくぐりまた北の大極殿を目指しました。思ったより屋根のある休憩所やベンチなどたくさんありました。大極殿では高見倉など見学し、出てきたらちょうど衛士隊の再現が行われていました。門を守る兵士の交代の儀式のようです。遠く離れたバッキンガム宮殿の儀式に似ているような。平城宮跡資料館に入って見学。トイレなども並んでなくてどこもすっきりしていました。

100528_124701 100528_125501_2 100528_130301 100528_130701 100528_130901 100528_123601

垂仁天皇の皇后である「ひばすひめのみこと」陵をめざしたのですが、この道がもう普通の集落の家と家の間の細い道なのです。一応地元の方に尋ねて間違いないということなので、そのまま歩いているとどうやらたどりつけました。神功皇后陵にいくのも小さな裏門から入るとなってるのですけれど、あまりに小さくて見過ごしてしまいました。都会の公園のように標識などないので解りにくいです。この後、秋篠寺に向かう途中の平城駅の前にいく道も、高校生に聞きながらとっても細い道を通りました。苔むした木立の下は、人も通らず日常から切り離されたひんやりと心地の良い場所でした。時間がなかったのでここからは急ぎ足で、人もすれ違えないほどの細い石畳の道をとおり、西大寺の境内を通って、電車に乗りました。一日で23000歩。いい運動になりました。

100528_135102 100528_140201_2 100528_141401_2 100528_141601_2 

100528_143202 Heijou   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

バラ

2644 水曜日はすっきりしないお天気でした。明るい太陽の下で黄色や白、赤などのお花を撮影すると色とびしてどうもうまく移すことができません。自分の体で影をつくって写すなどの工夫をすればいいらしいのですけれど、曇り空ならば綺麗に写るかもといつものバラの公園に行ってみました。14日の写真ではアーチのところに赤いバラが咲き誇っていましたが、今回は白い柔らかなお花がアーチに成っていました。黄色や赤のお花もそれなりに写すことが出来ました。おまけは小学校の脇の桜の実です。これって対になってないみたいに見えるけどサクランボの赤ちゃんかな。今まで何度も小学校の前を通ったのに、サクランボを見つけたのははじめてかも。

653 2646 2647 2648 2649 2650 2653 2656 2661 2665 2659 2643

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

ベランダ袋ジャガイモの収穫

2640 ベランダのジャガイモが黄色く枯れてきました。雨が続いて病気にでもなったのかもしれませんが、このままにしておいても仕方ないので、収穫することにしました。思ったよりは量が少なかったのはやはり袋が小さすぎたせいかもしれません。でもわずか3つのジャガイモがベランダでこんなに増えてくれたと思えばありがたいことです。早速今日の夕ご飯にでもいただくことにいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

間引き菜

2634 月曜日はかなり沢山の雨が降ったようなので、朝一番に畑に行きました。雨上がりの野菜たちはとっても元気でした。人参とホウレン草の間引き菜とエンドウを少し。ベランダのキャベツやヘビイチゴなどは元気ですが、一番元気だったジャガイモが黄色くなって枯れてきました。害虫なのか病気なのか、それとも収穫時期なのか??気の早いフルーツトマトはもう青い実を3つつけていました。

2638 2636 2635

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

カラス

2628 雨が降って、晴れて、気温も上昇して、と野菜にとっては好条件が続いてすくすく成長しています。ところが雨の後の人気のない時間帯はカラスの絶好のお食事タイムのようで、市民農園では丹精こめて育ててソラマメやエンドウなどがかなりの被害を被ったようです。雨の前にエンドウを収穫してあったので、やられたのは1日分ですが、それでも食べ散らかしたエンドウのサヤが沢山落ちていました。冬の間退治に育ててさあいよいよとというソラマメは皆さん残念がっていました。わがエリアにはとりよけネットもかけていたのですけれど、網目からくちばしをいれて枝ごと引き出して豆をたべたみたいです。ソラマメに網をかけていた隣のエリアでも網の下から進入して食べられたとか。まあ気休めですけれど、ぐるっと粗めの網をめぐらして、鳥よけネットを天井部分に張ってみました。明日からまた雨だとか、まいたばかりのとうもろこしやピーナツが狙われませんように。エンドウはまだ実をつけている少しだけを残して綺麗にし、実はゆでて冷凍保存しました。下の写真左から「茄子、きゅうり、トマト」枝豆、ダンシャク、モロッコエンドウ、キャベツ、キタアカリ

2612 2613 2614 2616 2620 2621

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

あじさい?

2622 お散歩途中の公園で見慣れないアジサイらしきお花を発見。アジサイにしては咲くのが早すぎるような。葉っぱはあじさいっぽいのですけれど。ハーブゼラニウムというお花が蚊よけになるとななこさんに教えていただいて、早速買いにいったのですけれど、夏の商品でまだ入荷していませんとのこと。かわりに蚊ヨラズという草を買いました。腕などでそっとなでてやると、その刺激で蚊のきらいな成分がでてくるのだとか。これは畑用にして、ハーブゼラニウムは玄関用に時期を見計らって調達したいと思います。プランターに植えたヘビイチゴもたくさんの実をつけました。昨日の実も一日たてばこんなに可愛くなりました。

2627 599 2597

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

グランドカバー

2588 キンモクセイの鉢のグランドカバーがわりにヘビイチゴを植えたら、かわいい実が付きました。植えた覚えのないの2587_2 に、グランドカバーのように毎年たくさん花をさかせるムラサキカタバミのピンクのかわいい花も咲きました。どちらもとても丈夫なようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

小タマネギ

2595 水曜日、木曜日は雨になるとの天気予報なので、火曜日の夕食のあと畑にいきました。日が長くなって夕食のあとでも畑にはたくさんの人が出ていました。ツタンカーメンエンドウを引き抜いて、その狭い後の土地に肥料やら石灰やらをいれて移植ゴテでさくさくと混ぜておきました。そういえば畑に鍬を持っていったことはこの一年ほとんどなかったように思います。最初に畝を切ったときと、大根をまくために深く耕したときくらいかなあ。後は小さなショベルでさくさくする程度です。ここには昨年カラスに食べられて悔しい思いをしたとうもろこしをまこうかと思います。小さなタマネギもたくさん収穫してきました。大きいのは外につるしてあるのですけれど、これは煮物にでもしてすぐに食べてしまう予定です。ベランダのキュウリ苗にも本葉がでてきました。ベランダキャベツは元気ですが、畑の元気のないキャベツはいくつか処分しました。少しは風通しよくなったかも。

2593 2590

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

モロッコインゲン

2580 5月4日に種をまいたモロッコインゲンの本葉が出てきました。はじめてなので、どんなふうに育つのが楽しみです。かなり大きく育つらしいのですけれど。5日にまいた枝豆も大きくなってきました。ホウレン草は種まきから30日で収穫できるそうですが、4月14日にまいてもう1ヶ月以上:経過しましたが、今少しかかりそうです。やっぱり春先の天候不順が原因かなあ。、三つ葉もまだっぽいです。

2579 2582 2583

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーズケーキ

2576 日曜日は一日自宅でのんびりしておりました。おもいついて午後からチーズケーキとアイスクリームをつくりました。いつもは丸型でたまご3個を使ってスポンジを焼き、厚みを3等分してそのうちの一つだけを使って、のこり2つは冷凍しておくのですけれど、今回は卵2個を使って、パウンド型3つに薄いスポンジを焼きました。それでも出来上がりはちょっとスポンジが厚めだったかも。厚み半分にスライスすればよかったかなあ。出来上がりすぐのほかほかを頂いたときはとろとろでそれなりに美味しかったのですけれど、翌朝カットすると綺麗におちついており、冷やしていただくこちらのほうがこの季節はおいしいようです。アイスはとっても簡単。水100gに砂糖75g でシロップを作ってアルミのバット(我が家は昔のお弁当箱で代用)で冷凍庫へ。時々スプーンでかき混ぜて、25782575クリームを1カップ入れて冷凍、これも時々混ぜてできあがり。インスタントのコーヒーを濃い目に作ってうえからかけましたが、これも白黒のまだらになるように混ぜてしまうともっと簡単だったような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

にんにくの収穫

2567 土曜日もひんやりとした朝でした。ネットで座席を予約して映画をみてきました。お昼ごはんを外ですませて、帰り道に畑に寄り道しました。エンドウがたくさん収穫できたので、京都明日はエンドウご飯です。主人が大好きなのでいくらでも食べてくれます。写真手前左にあるのがニンニクです。いかにもニンニクという形です。これは昨年冷蔵庫のなかで芽が出ていたもので、春に畑に植えたら一旦夏にかれてしまったのに、秋にもう一度植えたら、元気になってようやくの収穫です。まだいくつかあるので、十分もとはとりました。紫タマネギは2つだけ収穫してみました。ぱかっと2つに割れていたので、小さいのが4つになりました。タマネギは捨てるような苗をもったいないからと間隔を狭めて植えていた小タマネギをいくつか収穫しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

花めぐり

2545 うす曇のひんやりした金曜日、朝から徒歩で東に向かいました。まずは近くの清谷池公園。色とりどりのバラの花がとてもきれいでした。まだまだこれからのもあって長く楽しめそうです。朝のお散歩をしている方と綺麗ですねとお話しました。次は千里中央の手前、豊中不動寺のバス停の奥に階段が見えたので上がってみました。細長い公園のような緑地があらわれました。黄色のショウブが見る人もいないのに綺麗に咲いていました。目の前の松の枝にはまつぼっくりの赤ちゃんのようなものが見えました。西町公園を抜けてセルシーの2階の通路からいつもの東町公園にでました。ここでも黄色いショウブが咲いていました。アジサイはまだでしたが、ハスのピンクのお花がいくつか咲いていました。ハスとショウブとアジサイの公園でした。おまけの白いバラは我が家の玄関に咲いていました。今が一番きれいなときかも。

2541 2542 25472552 2556 2559 2564 2560 2566

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年5月13日 (木)

かむろのいちご大福

2537 木曜日の今日はお天気が悪いというわけではないのですけれど、なんだかひんやりとした一日でした。事務所で一人で2535いると懐かしい方が立ち寄ってくださいました。熱いおちゃとかむろのいちご大福、沢山のおしゃべりでほかほか あたたかくなりました。ご馳走様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

せいくらべ

2531 2週間前には一番背が低かったフルーツトマト。予想通り一番せいたかのっぽになりました。まだまだぐんぐん大きくなりそうです。キャベツもかなりそれらしくなってきました。キュウリにも本葉がでてきました。このキュウリ、このままベランダで育てようか、畑にもっていこうか悩むところです。レタスの緑もきれいです。

528 2532 533

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

タイムが満開

2527 月曜日は朝から曇り空。朝一番に畑にいきましたが、エンドウなどとっているともうぱらぱらと雨粒がこぼれてきました。昨年ミントとローズマリーとタイムを畑に植えました。ハーブの香りが少しでも虫除けになるかと思ったのです。効果のほどはわかりませんでしたが、ふと気がつくとタイムの花が満開になっていました。これって切り戻ししてやらないといけないかも。小さな可愛い花がぎっしりと咲いていました。今年はバジルとイタリアンパセリも植えてみました。イチゴも真っ赤に色づいてきました。

524 24 2523

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

車輪梅の開花

2522 日曜日もよいお天気で、車輪梅の清楚なお花が今年も開花しました。つい昨日までは白い点でしかなかったのに、5枚の花びらが開いていく様は神秘的ですらあります。それにしても白いお花の撮影は難しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

大収穫

2505 今日は朝からいいお天気でした。洗濯物もよく乾きました。昼過ぎ、園芸店にいってフルーツトマトの苗を買ってきました。ついでにバジルやイタリアンパセリも少し。ハーブ類はナス科の野菜の間に植えて虫除けを狙ってみます。2507 そのあと、畑にいってタマネギやエンドウなどを収穫しました。人参の間引き菜もイタリアンパセリみたいなので、無駄にせずにお料理に使います。タマネギは紐でくくって物干し竿につるしてみました。今日は31個の大収穫でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

トマトソースのパスタ

2504 金曜日は朝から雨になりました。傘をさして歩いて出発。月に一度の手作りパスタの教室に参加してきました。先月はホウレン草を刻んだものを麺に塗りこんだホワイトソースのパスタでしたが、今日はトマトソースのアマトリチャーナというパスタ、タコと野菜のサラダ、アフォガードというデザートの3種をおしえていただきました。パスタは体験コースでは米粉と小麦粉を混ぜてねったのですけれど、今回はセモリナ粉をこねました。サラダのドレッシングにタマネギのすりおろしがはいるのでクセがあるかなと思いましたが、とってもマイルドでゆでたジャガイモやパプリカ、タコなど美味しかったです。乳脂肪4.5%の濃厚な生クリームをつかったアイスクリームには熱々のエスプレッソコーヒーがかかって、とろけるようなおいしさでした。今度家でも作ってみようと思います。図書館であちこち拾い読みしてのんびり帰る頃には雨も上がっていました。往復13550歩でしたが、沢山いただいたので、増減は微妙なところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

ミニバラの開花

2496 夏のような暑いお天気が続いて、固かったミニバラのつぼみがにわかに花開きました。秋には薄いピンク色、春にはクリーム色です。マーレットも満開になり、シャリンバイもつぼみをつけました。4月25日にグリーンバレイ神代で作ったハンギングバスケットもいいかんじにこんもりしてきました。

2499 2493 2502_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

えんどうの収穫

2477 今日は緑の日だそうですが、新緑の季節を通り越して真夏になったように暑かったです。扇風機を出してほしいといわれたので、明日にでもださないと。久しぶりに畑にいったら土はからからでした。ちょっとはやいかなとおもいつつグリンピースとツタンカーメンエンドウを収穫しました。紫色の さやのツタンカーメンエンドウはさやをわると普通の緑色の豆が出て2484_2きました。(写真右下)両方あわせて豆ご飯にたきました。今年初めての我が家の豆で作った豆ご飯、おいしかったです。ネギやタマネギも収穫しました。タマネギはこの間まですっくと葉っぱが元気だったのに、今日はくたっと倒れていました。そろそろ収穫時かもしれません。3月15日にまいた人参や三つ葉、4月14日にまいたホウレン草も元気に育ってきました。イチゴは青い実をつけていました。

471 2473 2475

2471 2472 2470

ベランダではキュウリの双葉が開き、トマトに黄色い花が咲きました。ジャガイモ、キャベツ、ナス、レタスなども元気です。畑の野菜に比べて、土がいいのか、虫が付きにくいのか、鳥に狙われないからか、ベランダ野菜のほうが畑のより元気な気がします。

2485 2487 487 2486 2488 2489 2491

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

もくもくファーム

2467 ゴールデンウイークの最中、2日に実家に帰りました。道は思ったほど混雑せず、スムーズに帰ることが出来ました。両親や妹夫婦などとにぎやかな夕食を囲みました。お土産はサトイモのたねいもや白インゲンの種など畑に持っていくものが沢山です。3日はかねてから一度たずねてみたかった伊賀の里手モクモク作りファームに案内してもらいました。ゴールデンウィークとあってものすごい人出で、大きな駐車場からバスでピストン輸送していました。季節ごとにいろんな体験学習などもでき、集客にはとても力をいれているようです。スペアリブのステーキや手作りパンなど美味しいものも堪能しました。豚のレースや玉入れなど子どもの楽しめるイベントも沢山ありました。八重桜がとても綺麗に咲きそろったお庭を楽しみました。

2460 2464 2466

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

道後温泉

2348 連休初日、休日1000円の高速料金の割引がある間にと、主人の運転する車に娘と乗り込んで、四国へ向けて出発しました。以前徳島に住んでいた頃はどの橋もまだなかったので、お盆やお正月に両方の実家に帰省するときはいつもフェリーでした。橋ができて本当に便利になりました。朝8時半に出発して、瀬戸大橋を目指しました。混雑しているかなあと思っていたのですけれど、案外渋滞もなくて、スムーズでした。一番最初に休憩したのが権現湖というところでした。湖がきれいで、ベンチなどもたくさんあり、ここでお弁当食べたら美味しいだろうなとおもいましたが、利用しているひとはほとんどありませんでした。時間が早かったからか、サービスエリアにはたちよっても湖まで足を伸ばす人が少ないのか。次は瀬戸大橋を頭上に眺める与島です。テレビクルーがどこからいらっしゃいましたかとインタビューに来てびっくり。どこのテレビですかと訪ねると残念ながら大阪も松山も映らないテレビですということでした。松山に到着すると松山城萬翠荘坂の上の雲ミュージアムなどを見学、秋山兄弟生誕の地は時間が遅くて外から眺めて宿に到着しました。お食事をいただいて、夜の道後温泉にでかけました。元湯にはいったり、からくり時計をみたり、お土産やさんをのぞいたり。宿に帰ってあらためて宿のお湯にのんびり浸かりました。露天風呂など歌詞きり状態でとっても贅沢な気分でした。翌朝は朝早くから出発して徳島を目指しました。以前住んでいたマンションもそのままの姿で残っていました。町並みも変わったところあり、そのままのところあり、でした。鳴門の大塚美術館はとても大きくて美しく、すばらしかったです。世界の名画が陶板で実物大で復元されていました。帰りは神戸経由だったので少しだけ混雑していましたが、それでも余裕で夕方帰宅できました。車窓から大きな枯れ木なような葉っぱの何も付いていない木に紫色の花が咲いているのをいくつか見かけました。これは何の木でしょうか。

2295 2316 2301 2318 2319 2320 2322 2323 2325 2326_2 2330 2337 2338 2345 2342 2346 2360 2352 2392 2395 2432 2438 2364

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »