虫食いトマト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木曜日は一日カラッとしたいいお天気でした。おじいちゃんと二人で夕食をとったあと、主人は出張だし、息子の帰りは遅いしで、思いついて箕面の滝まで蛍狩りにでかけました。出発は夕方六時半。夏至の後でまだとっても明るかったです。滝道入り口の音羽山荘には灯りがともって、昼間とはまた違った表情でした。昆虫館前や瀧安寺前では、真っ青の空の色に茜雲がまじってまんだらの紫の空が見えました。
まだ明るいうちは女性のグループが帰ってくるのに出会ったりしましたが、その後はあまりれ人もいなくてちょっとドキドキ。それでも滝道は全てに明かりがついているので安心です。念のためにもっていった懐中電灯もともしながら滝に到着すると、そこは蛍が乱舞する幻想的な空間でした。ベンチに寝転んでいるサラリーマン風の男性や、蛍をみつけてはしゃいでいる男女4人組などにまじってシャッターを押してみましたが、写っていたのは目の前を通過した一匹の光だけでした。クリックして拡大するとなんとか黄色い光がみえるでしょうか。山本珈琲館前、桃太郎前、瀧安寺前、箕面山荘前とそれぞれのスポットには蛍がいましたが、例年よりはかなり少ないように思いました。まだこれからかもしれません。瀧安寺まで帰ってくると山の後ろからぽっかりと朧月が昇ってきました。この頃から蛍狩りに出かける家族づれなどに沢山出会いました。帰宅すると9時でした。やはりもう少し遅い時間がよかったかも。それと湿度の高いじとっとした日は蛍が沢山でるのだとか。皆さんぜひ一度お出かけ下さい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前に使っていたMDディスクが出てきました。ところがどこかにしまってあるはずのマイクがみあたりません。パソコンにつないだりして遊んだ頃はマイク沢山持っていたはずなのですが、もう何年もつかっていませんでした。マイクを買いにいこうとネットで調べたら、1000円のマイクより5000円のマイクのほうがずっと上質の音を拾えるので、ぜひと勧めていました。その上のランクのものとはあまり差がないということなので、この程度のものを買おうかと心積もりしていきました。ところが売り場にいくとICレコーダーが沢山並んでいて、値段も一番安いものなら、マイクと同じくらいの値段です。「店員さんにこれ下さい」というと、「マイクの方がお勧めです」といいます。「ICレコーダーはその場で音をとるだけのものですがマイクをMDに接続して録音するとディスクに残すことができて、いつまでも聞けますから」と。結局勧められるままにマイクを買いました。MDディスクにつないでみましたが、以前はよく録音していたのに、うまくいきません。で、パソコンにつないでみました。ずーっと昔からウインドウズについているサウンド
レコーダーで遊んでみました。これが楽しいのです。童謡唱歌で検索すると歌詞をみて曲を聞けるサイトが沢山ありますから、まずサイトで曲を聴いてすぐに録音するとなんだかとってもうまくなった気分です。皆さんもぜひお試しを。この程度のお遊びに使うマイクなら、半額程度で売っているようです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
月曜日は夏至ということでしたが、梅雨の晴れ間で曇り空。朝から梅田にでて谷町線を北に向かいました。初めて降りた駅は千林大宮。目的地は城北公園の菖蒲園です。千林商店街というのは宮本輝の小説の舞台だったところでしょうか、聞き覚えのある名前でした。公園についてまずは腹ごしらえ。夕べのおすしの残りをつめてきていたので、荷物を軽くしました。自転車にのったご婦人が「美味しいですか」といいながら通っていきます。大きく頷きながらいただきました。菖蒲園のほうへ歩いていくとまたまた自転車にのった別のご婦人が「今日はお休みですか」といいます。「人が中にいるのでやっていると思いますが、聞いてみましょうか」というわけで、中の
人に尋ねると、なんと菖蒲園は昨日までだったとのこと。がっかりです。このあたりはどういうわけか歩いている人は少なく、男性も女性も自転車に乗っています。仕方ないので初めの目標どおり、淀川ワンド、淀川河川公園を右に見ながらてくてく大川のほうへ歩きました。ひばりがぴいぴいと高いところで空中浮遊しているので眺めていると疲れたのか草むらに降り立ちました。桜宮高校のところで土手を降りて南に歩き毛馬中央公園というところでしばし休憩。広い公園に川からの風が吹いて気持ちのいい場所でした。腰を上げて今度は大川を右手に見ながらてくてく。桜並木が綺麗でした。桜の頃はとっても綺麗だろうと思います。川がにぎやかになってきたので、何事かとみていますと、土砂運搬船が何隻も川をあがってきます。水の上には船体が少ししかでていないのですけれど、
川岸のカラの土砂運搬船をみるととっても大きな船です。土砂をいれる深さは2メートルくらいあるでしょうか。重みで船全体が沈みこんでいるので小さな船のようにみえていたみたいです。どこにいくのかなあとみていると岸のあちこちに土砂の堆積場のようなところがありました。船の土砂をクレーンであげているようです。珍しい作業を見学しながらてくてくあるくともう桜の宮の駅につきました。JRに乗って帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨の土曜日はいつものパズルが星5つと難しく、
主人に聞きながら何度もやって一日を過ごしました。
昨日の日曜日はホテルで音楽パーティーがありました。
普段の練習の成果の発表の場でもあり、
ピアノをひく人、フルートやリコーダーを吹く人、
ハンドベルや童謡唱歌を披露するグループなど。
銀髪の白人男性が上手にピアノをひかれたり、
夫婦のリコーダーの二重奏がぴったり決まったりで
そのたびにうっとりです。
声楽の発表やウクレレやチューバの演奏などもあり、
お茶とおしゃべりとお食事で楽しい一日を過ごしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
金曜日の朝は曇り空でした。城北公園に花菖蒲をみにいこうか、万博公園にアジサイをみにいこうか迷いましたが、いまにも振り出しそうだったので、雨にぬれながらはじめての場所を探し回るのは大変そうと、歩いて東へ出発。少し歩くとはやぽつぽつと雨が降り出しました。時間はたつぷりあるのでまず歩いて万博公園までいき、そのあとのんびり温泉にでもとおもっていましたが、やみそうにも無かったので、千里中央から温泉の無料送迎バスに乗り込みました。10時におゆばに到着するとちょうど開店の時間でした。露天風呂もジェックバスもラズベリーのお風呂も塩のサウナも、昼食をはさんで気持ちよく入ることが出来ました。帰りは1時40分のバスということなので、万博公園の西口から入りました。温泉の駐車場から西口まではすぐ近くでした。まずはアジサイの森。雨中でも人が何人か散策しておられました。でも、ちょっと外れるともう誰もいません。
万葉の里や花の丘にも回ってみました。黄色いスカシユリが目に付きました。屋根の付いたベンチで少し休憩。カラスの鳴き声ばかりが響いていました。帰りには迷彩服を着た木と包帯を巻いた木に出会いました。迷彩服を着た木はどうやらカラスなどの鳥が枝に止まって樹皮をはいでしまったようです。はげた木肌から緑やグレー、茶色などの色が見えて、迷彩服を着たようにみえるのです。晴れた日にみるとまた違った洋服をまとっているようにみえるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お隣の空き地で住宅建築工事が始まりました。基礎工事から鉄筋を組んでセメントを流すなど一部始終が見学できてとても勉強になるのですけれど、何しろにぎやかです。で、テレビにヘッドフォンをつないでみました。これがとってもいいのです。街頭インタビューなどでは後ろの風の音やせせらぎの音がはっきりときこえ、音楽番組などもとってもクリアです。コマーシャルでさえ、音楽がちゃんとステレオで聞こえてへーえ、こんなに綺麗な曲だったんだと再認識です。ヘッドフォンをはずすとなんだか音声がこもって聞こえます。これってテレビのスピーカーがよくないのか、ヘッドフォンが良く出来ているのか。多分両方だと思いますが、普段でもしっかり聞きたい音楽番組とか、深夜一人で録画した番組を見るときなどに重宝しています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
梅雨に入る前にジャガイモを収穫したいと思いつつ、一度に食べきれないしと少しずつ収穫しています。男爵は全て食べたので、次はメークイン。土の上の葉っぱも元気なかったし、あまり期待はしていなかったのですけれど、案の定というか、さびしい収穫でした。それでも病気などにはかかってないし、小さくても美味しそうではあります。今畑で育っている野菜。南から枝豆、茄子、キュウリ、トマト、シシトウ、うずら豆、ホウレン草、いちご、ニラ、とうもろこし、落花生、サツマイモ、白いんげん、つるなしインゲン、人参、ネギ、三つ葉、モロヘイヤ、ブロッコリー、レタス、サトイモ。21種類!ツル紫とかシソとかも生えてきたし、ハーブはミント、ローズマリー、パセリ、イタリアンパセリ、バジル、タイムの6種類。所狭しと植えているので風通しも悪くて成績はいまひとつですが、まあ楽しいことはとっても楽しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日、朝から北千里へ向かいました。月に一度の童謡唱歌の教室で楽しく歌いました。阪急電車千里線に初めて乗って、吹田駅へ。もう少しにぎやかな駅かと思ったら、降りた場所が悪かったのか何もありません。地図でみると図書館なども近いみたいなので、お弁当とお茶を買って片山公園へ行きました。ばら園があったり、池があったりと落ち着いた場所でした。人手がたりないのか雑草なども伸び放題でよくいえば野生味のある公園でした。お弁当を頂いて荷物も軽くなったので図書館へ。中央図書館という立派な文字のあるちゃんとした建物でしたが、入ってみると歴史を感じました。エアコンは無いみたいでしたが、公園に面した窓は開けられていて、気持ちのよい風が通っていきました。メイシアターにいってシャンソン教室の発表会を見学。年配の方が多かったように思いますが、皆さんとっても上手に歌ってらっしゃいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜日は朝から曇り空。夕立があるかもという予想。印刷やさんの入力の仕事を朝一番に仕上げて、お届けに。日差しもなく、歩くには絶好の日和なので、そのままてくてく。まずは北に歩きました。道沿いの塀からはこんもりとした樹木しかみえない大きなお屋敷町をとおり、阿比太神社の境内からさらに北へ。大きな農家が並ぶ区域を経て青山大学の前に出ました。田んぼや畑ではタマネギの収穫を見たり、田植えの準備をみたり。東に向きを変えて進むとカラスの大群と出くわして、急いで南へ。中学校、小学校の西側を歩いているとああ、このあたりは子供達が小さい頃に来たプールの当りだわと見当が付きました。運動公園ということなので、中に入っていくと綺麗な箕面西公園に出ました。真っ赤な電車などがあって、小さな子どもさんとお母さん
が遊んでいました。線路際を北に進んで駅に出たのでコンビニでおにぎりとお茶を調達し、滝道に向かいました。気がつけば今日は7日。箕面七日市の日です。竜安寺の護摩法要が見られるかなあと期待したのですけれど、大護摩法要は7月7日と11月7日ということで、今日は行者堂の方で行われていたようでした。
川床があちこちにそのままになっていました。川床ができたせいで本来ゆったりできる場所も狭くなっていたりして、使っていないときだけでもなんとか無料開放できないのかなあと思います。滝を見て引き返したらなんだかぽつぽつ。傘をさしてスパーガーデンまで歩きました。のんびりとお湯に使って疲れをとり、またてくてく。朝通った 箕面西公園をもう一度通ったら、今度は川辺で小学生らしい子ども達が遊んでいました。もう時期蛍がここでみられそうです。お買い物をして帰宅したら、2300歩。平城京を歩いたのと同じような距離になりました。そ れにしても毎日通る道のすぐ近くにこんないい公園があるなんてしらなかったなあ。また一つお気に入りの場所が増えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント