« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

虫食いトマト

3006 夜雨がふって、朝にはやんでいるという人間様には随分好都合なお天気が続いています。畑の野菜たちにとっても水分と日照が交互にやってきて順調に育っています。でも南側の茄子科を植えた場所はちょっと風通しが悪いみたいで、トマトに虫食いを発見。まるで大きな目を見開いている好奇心旺盛な双子のトマトちゃんみたいです。トマトの間にハーブを植えれば育ちがよくなるとバジルなど植えているところへお隣のとうもろこしがとっても大きく育っていて、このスペースは日当たり、風通しともにいまひとつみたいです。北側のサトイモとモロヘイヤの場所はいまのところ風通し抜群です。そのうち大きくなるとはおもうのですけれど。

2999 3001 3002

2996 3003 3004

2995_2 3005 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

この花なあに

2993 2992数年前に実家からもらってきたこのお花、毎年枯れてしまって花が咲きませんでした。昨年二つの鉢に株分けした ら、今年初めてピンクのユリに似たお花が咲きました。この花はなんというお花なのでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

モロッコインゲン大収穫

2989 日曜日は曇り空。主人がゴルフにでかけたので、お昼ご飯のあと久しぶりに畑に出かけました。モロッコインゲンがとっても大きく鈴なりになっていました。大収穫です。長なすとシシトウの一番果とネギを引いてきました。ついでにアズキと人参をまいてみました。ちゃんと発芽するでしょうか。インゲンは夕ご飯に胡麻和えにしていただきました。おいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

蛍狩り

木曜日は一日カラッとしたいいお天気でした。おじいちゃんと二人で夕食をとったあと、主人は出張だし、息子の帰りは遅いしで、思いついて箕面の滝まで蛍狩りにでかけました。出発は夕方六時半。夏至の後でまだとっても明るかったです。滝道入り口の音羽山荘には灯りがともって、昼間とはまた違った表情でした。昆虫館前や瀧安寺前では、真っ青の空の色に茜雲がまじってまんだらの紫の空が見えました。
2974_2 2975 2978
まだ明るいうちは女性のグループが帰ってくるのに出会ったりしましたが、その後はあまりれ人もいなくてちょっとドキドキ。それでも滝道は全てに明かりがついているので安心です。念のためにもっていった懐中電灯もともしながら滝に到着すると、そこは蛍が乱舞する幻想的な空間でした。ベンチに寝転んでいるサラリーマン風の男性や、蛍をみつけてはしゃいでいる男女4人組などにまじってシャッターを押してみましたが、写っていたのは目の前を通過した一匹の光だけでした。クリックして拡大するとなんとか黄色い光がみえるでしょうか。山本珈琲館前、桃太郎前、瀧安寺前、箕面山荘前とそれぞれのスポットには蛍がいましたが、例年よりはかなり少ないように思いました。まだこれからかもしれません。瀧安寺まで帰ってくると山の後ろからぽっかりと朧月が昇ってきました。この頃から蛍狩りに出かける家族づれなどに沢山出会いました。帰宅すると9時でした。やはりもう少し遅い時間がよかったかも。それと湿度の高いじとっとした日は蛍が沢山でるのだとか。皆さんぜひ一度お出かけ下さい。
2980 2982 2987

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

マイク

2973 以前に使っていたMDディスクが出てきました。ところがどこかにしまってあるはずのマイクがみあたりません。パソコンにつないだりして遊んだ頃はマイク沢山持っていたはずなのですが、もう何年もつかっていませんでした。マイクを買いにいこうとネットで調べたら、1000円のマイクより5000円のマイクのほうがずっと上質の音を拾えるので、ぜひと勧めていました。その上のランクのものとはあまり差がないということなので、この程度のものを買おうかと心積もりしていきました。ところが売り場にいくとICレコーダーが沢山並んでいて、値段も一番安いものなら、マイクと同じくらいの値段です。「店員さんにこれ下さい」というと、「マイクの方がお勧めです」といいます。「ICレコーダーはその場で音をとるだけのものですがマイクをMDに接続して録音するとディスクに残すことができて、いつまでも聞けますから」と。結局勧められるままにマイクを買いました。MDディスクにつないでみましたが、以前はよく録音していたのに、うまくいきません。で、パソコンにつないでみました。ずーっと昔からウインドウズについているサウンドSound_2レコーダーで遊んでみました。これが楽しいのです。童謡唱歌で検索すると歌詞をみて曲を聞けるサイトが沢山ありますから、まずサイトで曲を聴いてすぐに録音するとなんだかとってもうまくなった気分です。皆さんもぜひお試しを。この程度のお遊びに使うマイクなら、半額程度で売っているようです。

参考
なつかしい童謡・唱歌・わらべ歌、寮歌・民謡・歌謡
童謡、唱歌、懐かしい名歌
♪童謡・唱歌・歌詞ナビ♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

白インゲンの収穫

2972 ぐんぐんと背が伸びて、沢山のサヤをつけている白いんげん。まずは大きそうなものから収穫してみました。小さな茄子は半分に切って塩もみし、インゲンはレンジでチンして少しだけいただいてみました。どちらも新鮮で美味しかったです。残りのインゲンは、ゆでて小さくカットして、トマトなどと一緒にポテトサラダの中に入れていただきました。

2948 2949 2954 2946 2943 2947 2953 2955 2956 956 2944

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

城北公園

2961 月曜日は夏至ということでしたが、梅雨の晴れ間で曇り空。朝から梅田にでて谷町線を北に向かいました。初めて降りた駅は千林大宮。目的地は城北公園の菖蒲園です。千林商店街というのは宮本輝の小説の舞台だったところでしょうか、聞き覚えのある名前でした。公園についてまずは腹ごしらえ。夕べのおすしの残りをつめてきていたので、荷物を軽くしました。自転車にのったご婦人が「美味しいですか」といいながら通っていきます。大きく頷きながらいただきました。菖蒲園のほうへ歩いていくとまたまた自転車にのった別のご婦人が「今日はお休みですか」といいます。「人が中にいるのでやっていると思いますが、聞いてみましょうか」というわけで、中の2963 人に尋ねると、なんと菖蒲園は昨日までだったとのこと。がっかりです。このあたりはどういうわけか歩いている人は少なく、男性も女性も自転車に乗っています。仕方ないので初めの目標どおり、淀川ワンド、淀川河川公園を右に見ながらてくてく大川のほうへ歩きました。ひばりがぴいぴいと高いところで空中浮遊しているので眺めていると疲れたのか草むらに降り立ちました。桜宮高校のところで土手を降りて南に歩き毛馬中央公園というところでしばし休憩。広い公園に川からの風が吹いて気持ちのいい場所でした。腰を上げて今度は大川を右手に見ながらてくてく。桜並木が綺麗でした。桜の頃はとっても綺麗だろうと思います。川がにぎやかになってきたので、何事かとみていますと、土砂運搬船が何隻も川をあがってきます。水の上には船体が少ししかでていないのですけれど、2965 川岸のカラの土砂運搬船をみるととっても大きな船です。土砂をいれる深さは2メートルくらいあるでしょうか。重みで船全体が沈みこんでいるので小さな船のようにみえていたみたいです。どこにいくのかなあとみていると岸のあちこちに土砂の堆積場のようなところがありました。船の土砂をクレーンであげているようです。珍しい作業を見学しながらてくてくあるくともう桜の宮の駅につきました。JRに乗って帰ってきました。

2967 2969 2971

Sirokita

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

音楽パーティー

雨の土曜日はいつものパズルが星5つと難しく、
主人に聞きながら何度もやって一日を過ごしました。

昨日の日曜日はホテルで音楽パーティーがありました。
普段の練習の成果の発表の場でもあり、
ピアノをひく人、フルートやリコーダーを吹く人、
ハンドベルや童謡唱歌を披露するグループなど。

銀髪の白人男性が上手にピアノをひかれたり、
夫婦のリコーダーの二重奏がぴったり決まったりで
そのたびにうっとりです。

声楽の発表やウクレレやチューバの演奏などもあり、
お茶とおしゃべりとお食事で楽しい一日を過ごしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金)

雨の万博公園

2941_3 金曜日の朝は曇り空でした。城北公園に花菖蒲をみにいこうか、万博公園にアジサイをみにいこうか迷いましたが、いまにも振り出しそうだったので、雨にぬれながらはじめての場所を探し回るのは大変そうと、歩いて東へ出発。少し歩くとはやぽつぽつと雨が降り出しました。時間はたつぷりあるのでまず歩いて万博公園までいき、そのあとのんびり温泉にでもとおもっていましたが、やみそうにも無かったので、千里中央から温泉の無料送迎バスに乗り込みました。10時におゆばに到着するとちょうど開店の時間でした。露天風呂もジェックバスもラズベリーのお風呂も塩のサウナも、昼食をはさんで気持ちよく入ることが出来ました。帰りは1時40分のバスということなので、万博公園の西口から入りました。温泉の駐車場から西口まではすぐ近くでした。まずはアジサイの森。雨中でも人が何人か散策しておられました。でも、ちょっと外れるともう誰もいません。

2898 2899 2906 2907 2909 2913 2914 2916 2917 2918 2919 2921 2926 2915_2

2927 万葉の里や花の丘にも回ってみました。黄色いスカシユリが目に付きました。屋根の付いたベンチで少し休憩。カラスの鳴き声ばかりが響いていました。帰りには迷彩服を着た木と包帯を巻いた木に出会いました。迷彩服を着た木はどうやらカラスなどの鳥が枝に止まって樹皮をはいでしまったようです。はげた木肌から緑やグレー、茶色などの色が見えて、迷彩服を着たようにみえるのです。晴れた日にみるとまた違った洋服をまとっているようにみえるかもしれません。

2931 2939 2934 2937 2933 2935

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

ほんのり

2895 ベランダの袋トマト、一番下の房はほんのりとピンクに染まってきました。その上に段の房に実がなって、全部で以上実っています。明日からはまた梅雨らしいお天気になるそうですが、完熟トマトになるのが待ち遠しいです。キュウリもナスもうずら豆も大きくなりました。今日の畑の収穫、小さめのキュウリ、茄子、間引き人参、ハーブはペパーミントが沢山とローズマリーとタイムが少々。お風呂にいれてもいいそうですが、ハーブティーにしてもいいらしいし、さあて・・・

2894 2893 2892 2889_2 2888  2885

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

ごまだらかみきり

2883 水曜日は梅雨の晴れ間でいいお天気になりました。ヨガ教室の帰りにお友達が畑を見たいというので案内しました。道路ぎわの柵のところに虫をみつけました。その方の息子さんやお孫さんは虫が大好きなのだそうで、これはごまだらかみきりというのだと教えてくれました。お孫さんがいたら喜ぶのにと残念そうでした。我が家は私が虫を怖がるからか、主人も虫にそんなに興味がないからか、子供達も虫は怖がります。当然虫の名前などだれもしりません。私は多少蝶の名前ならわかりますが。ゴマダラチョウという名前の蝶もいたような。今わかるのはアオムシとかネキリムシとか、畑の害虫なら多少・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

ヘッドフォン

2879 お隣の空き地で住宅建築工事が始まりました。基礎工事から鉄筋を組んでセメントを流すなど一部始終が見学できてとても勉強になるのですけれど、何しろにぎやかです。で、テレビにヘッドフォンをつないでみました。これがとってもいいのです。街頭インタビューなどでは後ろの風の音やせせらぎの音がはっきりときこえ、音楽番組などもとってもクリアです。コマーシャルでさえ、音楽がちゃんとステレオで聞こえてへーえ、こんなに綺麗な曲だったんだと再認識です。ヘッドフォンをはずすとなんだか音声がこもって聞こえます。これってテレビのスピーカーがよくないのか、ヘッドフォンが良く出来ているのか。多分両方だと思いますが、普段でもしっかり聞きたい音楽番組とか、深夜一人で録画した番組を見るときなどに重宝しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

じゃがいも(キタアカリ)の収穫

2871 梅雨空になる前にじゃがいもを収穫しなくてはと今日最後になったジャガイモ、キタアカリを収穫しました。外からみると男爵と区別がつかないのですけれど、中をわってみれば一目瞭然。男爵の白に対して、キタアカリは中がクリーム色でいかにも濃厚なお味のようです。これは楽しみです。キュウリと茄子の一番果も収穫、早速みずみずしいうちにいただきました。

2873 2872 2847 2843 2845 844 2840 2846 2841

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

水月公園の花菖蒲

2848 カラッとしたいいお天気が続いています。金曜日は朝から水月公園で花菖蒲を見てきました。梅の季節も見事なこの公園ですが、菖蒲もとってもきれいです。ちょっと早いかなあと思ったのですけれど、近くにいくと沢山の色が目に飛び込んで、とっても華やかでした。今が見ごろかも。沢山の方が丁寧にお手入れしておられました。青いのも黄色いのも白いのもどれも綺麗でしたが、ピンクのお花は華やかで見とれました。

2854 2862 2863 2853 2858 2849 2850 2851 2852 2857 2866 2864

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃがいも(メークイン)の収穫

2837 梅雨に入る前にジャガイモを収穫したいと思いつつ、一度に食べきれないしと少しずつ収穫しています。男爵は全て食べたので、次はメークイン。土の上の葉っぱも元気なかったし、あまり期待はしていなかったのですけれど、案の定というか、さびしい収穫でした。それでも病気などにはかかってないし、小さくても美味しそうではあります。今畑で育っている野菜。南から枝豆、茄子、キュウリ、トマト、シシトウ、うずら豆、ホウレン草、いちご、ニラ、とうもろこし、落花生、サツマイモ、白いんげん、つるなしインゲン、人参、ネギ、三つ葉、モロヘイヤ、ブロッコリー、レタス、サトイモ。21種類!ツル紫とかシソとかも生えてきたし、ハーブはミント、ローズマリー、パセリ、イタリアンパセリ、バジル、タイムの6種類。所狭しと植えているので風通しも悪くて成績はいまひとつですが、まあ楽しいことはとっても楽しいです。

2836 2835_2 2834

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

ベランダキャベツの収穫

2805 ベランダに植えた10個のキャベツのうち、一番大きなのを収穫してみました。一番大きいといってもベランダのビニール袋では土の量が少ないのか畑のよりはかなり小ぶりです。それでも虫がまったく付いてないのがうれしいところです。やっぱり新しい野菜の土でそだてたのがよかったのでしょうか。ベランダでは茄子が実をつけ、トマトの実も大きくなり、うずら豆もきゅうりも背が高くなりました。

2806 2807 2829 2828 2824 2825

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

吹田片山公園

2808 水曜日、朝から北千里へ向かいました。月に一度の童謡唱歌の教室で楽しく歌いました。阪急電車千里線に初めて乗って、吹田駅へ。もう少しにぎやかな駅かと思ったら、降りた場所が悪かったのか何もありません。地図でみると図書館なども近いみたいなので、お弁当とお茶を買って片山公園へ行きました。ばら園があったり、池があったりと落ち着いた場所でした。人手がたりないのか雑草なども伸び放題でよくいえば野生味のある公園でした。お弁当を頂いて荷物も軽くなったので図書館へ。中央図書館という立派な文字のあるちゃんとした建物でしたが、入ってみると歴史を感じました。エアコンは無いみたいでしたが、公園に面した窓は開けられていて、気持ちのよい風が通っていきました。メイシアターにいってシャンソン教室の発表会を見学。年配の方が多かったように思いますが、皆さんとっても上手に歌ってらっしゃいました。

2809 2810 2812 2813 2814 2815 2816 2811

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

箕面西公園

2795 月曜日は朝から曇り空。夕立があるかもという予想。印刷やさんの入力の仕事を朝一番に仕上げて、お届けに。日差しもなく、歩くには絶好の日和なので、そのままてくてく。まずは北に歩きました。道沿いの塀からはこんもりとした樹木しかみえない大きなお屋敷町をとおり、阿比太神社の境内からさらに北へ。大きな農家が並ぶ区域を経て青山大学の前に出ました。田んぼや畑ではタマネギの収穫を見たり、田植えの準備をみたり。東に向きを変えて進むとカラスの大群と出くわして、急いで南へ。中学校、小学校の西側を歩いているとああ、このあたりは子供達が小さい頃に来たプールの当りだわと見当が付きました。運動公園ということなので、中に入っていくと綺麗な箕面西公園に出ました。真っ赤な電車などがあって、小さな子どもさんとお母さん2794 が遊んでいました。線路際を北に進んで駅に出たのでコンビニでおにぎりとお茶を調達し、滝道に向かいました。気がつけば今日は7日。箕面七日市の日です。竜安寺の護摩法要が見られるかなあと期待したのですけれど、大護摩法要は7月7日と11月7日ということで、今日は行者堂の方で行われていたようでした。Sakura_2川床があちこちにそのままになっていました。川床ができたせいで本来ゆったりできる場所も狭くなっていたりして、使っていないときだけでもなんとか無料開放できないのかなあと思います。滝を見て引き返したらなんだかぽつぽつ。傘をさしてスパーガーデンまで歩きました。のんびりとお湯に使って疲れをとり、またてくてく。朝通った 箕面西公園をもう一度通ったら、今度は川辺で小学生らしい子ども達が遊んでいました。もう時期蛍がここでみられそうです。お買い物をして帰宅したら、2300歩。平城京を歩いたのと同じような距離になりました。そ れにしても毎日通る道のすぐ近くにこんないい公園があるなんてしらなかったなあ。また一つお気に入りの場所が増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャガイモ(ダンシャク)の収穫

2791 日曜日の朝、少しずつ収穫していた男爵芋とキャベツを撤去しました。小さいのはすぐに食べてしまったので、大きいものだけお澄ましで記念撮影です。量的にはちょっと期待はずれでしたけれど、大きさ的には昨年よりかなりよかったと思います。ついでにモロヘイヤと落花生と枝豆の様子です。

2776 2781 2784

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

粉末ハーブ

2790 畑でバジルやイタリアンパセルを育てているというと、沢山できたら粉末にして保存するといいよと教えて頂きました。本式にはオーブンで焼くらしいのですけれど、お手軽にレンジでチンしてみました。バジルは細かく刻んでから、人参の間引き菜はそのままチンしたのですけれど、どちらもからからに乾いて手でほぐすと綺麗な粉末になりました。人参はまるでお茶みたいになりました。軸の部分は捨てて葉っぱの部分のみ保存しました。こんなに簡単にできるのなら、今度はパセリを畑に植えて沢山粉末にしようと思います。

2785 2786 2789

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

手打ちうどん

2775 金曜日はパスタ教室。手打ちうどんでした。うどん鍋にして鯛やハマグリ、海老、鶏肉などいれて豪華なお昼ご飯になりました。で、土曜日は朝から早速復習。中力粉と塩と水、材料はこれだけ。こねて休ませて、伸ばして切ってゆでるだけ。でも、なかなか思うようにはいきません。お水は少し残したのですけれど、それでもとってもやわらかくて、こねるのは楽でしたが、半分ずつ伸ばしたので、先にカットしたほうはゆでる頃にはくっついてしまいました。まあ、それでもなんとか自家製手打ちうどんの出来上がりです。

2763 2773 2774

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

キャベツの収穫

2760 ヒヨドリに食べられたり、青虫に食べられたりと災難続きのキャベツを今朝4個収穫してみました。写真右上はまだしっかりまいてなくて軽かったです。左上はしっかりしていましたが、むしくいだらけ。写真下の2個はしっかりと巻いて、重みもありました。切ってみるとちゃんとキャベツになっていて感激。ゆでるとかなりの量になりました。少し写ってい2755 るのはスナップエンドウ。今朝全て片付けました。ジャガイモも少しだけ収穫してみました。こちらもゆでて付け合せにしていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

発芽

2748 ここのところ晴天が続いています。それはとってもうれしいのですけれど、畑はからから。毎朝まず水遣りです。そのかいあって10日前にまいたピーナツ、とうもろこし、1週間前にまいたインゲン、モロヘイヤなど順調に発芽してきました。春先にヒヨドリに丸裸にされたキャベツも虫食いだらけのもありますが、こうしてキャベツらしくなってきたものもあります。茄子の花も付き、トマトとキュウリは気の早い実がなってきました。サトイモは2箇所ほど芽がでなかったので、スーパーで買って2個を畑にうえ、残りを煮物にしていただきました。さあて、今からでも芽がでるでしょうか。

746 2747 2746 2742 2743 2749 2750 2751 751

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

煮豆2

741 先日うずら豆をうまく煮ることができたので、今回は白いんげんを煮てみました。量は前回の倍くらい。沢山だったからか前回よりやわらかくふっくらと煮ることができました。お砂糖は前回より少し控えめにしましたが、ちょうどよかったです。写真写りは前回のほうがよかったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »