« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

どっさりモロヘイヤ

3154 猛暑のあとのまとまった雨があがって、畑にいってみるとモロヘイヤがおおにぎわい。ぽきぽきと手で折っていくとざるに一杯のモロヘイヤが収穫できました。ゆでて刻むと見た目も味もホウレン草そっくりですが、とろっとした粘りがで3150 ます。とろろいもやオクラなどのとろとろ野菜大好きの私はモロヘイヤも大好きです。おひたしにして週末の食卓に何度も登場することになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

縫い物

3147 涼しくなると縫い物でもしようかなという気になるのが不思議なところ。まずは押入れを空けてリフオーム用の衣類とか布地とかをごそごそ。1.3メートルのチェックの布地が見つかったので、これで涼しげなブラウスでも縫ってみようかなと型紙を探しました。バイヤス地のタンクトップがあったので、カレンダーの裏に型紙を書きました。足りない分はテープで足してなんとか前身頃と後身頃の2枚ができました。1.5メートルあれば十分に足りて、とも布バイヤステープもとることができるのですけれど、ああおこうか、こうおこうかといろいろ試行錯誤した挙句に肩の部分に切り替えを入れてなんとかぎりぎりに裁てそうです。涼しい部屋で手縫いでちくちくするか、ミシンを出してえいやっと縫い上げるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

久々徒歩通勤

3143暑い日々は通勤についついバイクを使うのですけれど、久しぶりに雨が降って気温が低くなったので徒歩通勤しました。歩きなれているときは1万歩くらい何でもないのですけれど、なまった体にはきつかったです。新しい万歩計のお披露目です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

メタボキュウリ

3135 梅雨明けから連日の猛暑日が続いていましたが、今日は曇り空で風も涼しくしのぎやすい一日でした。ベランダでは胴回りの太い寸胴の、なぜか親近感を覚えるキュウリが1本収穫できました。太さを測ってみると、なんと15センチ。3138 すぐに食べるのはもったいないような。しばらくは冷蔵庫をあけるたびに鑑賞してしまいそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

巨大トマト

3130 随分前からピンク色になっていた巨大トマトを収穫しました。見かけはいまひとつですが、美味しかったです。月曜日も朝一番に畑にいっていったん帰宅し水風呂に飛び込んでシャンプーして汗を流した後に初泳ぎしようと毎年いく市民プールへ。なんと今年は工事のため閉鎖とか。温泉につかって1000円カットでショートカットにすっきりとしました。そのあと子供達が小さいころよくいった市民プールへ行きました。住宅街の中にあるこのプールはやはり小中学生が多いようです。大人も少しいて、遠慮しながら泳いだり歩いたりしていました。小学生のグループの間を少しちゃぷちゃぷして帰ってきました。短くなった髪はバスタオルで拭くだけでOK、とっても楽チンです。

3122 3126 3128

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

花付ききゅうり

3120 ベランダでとれたキュウリ。長さは22センチ。黄色いお花がまだそのままついています。いくら新鮮とはいえ、スーパーでは花付きキュウリは買えませんね。台所のまな板まで徒歩5歩のベランダ菜園ならではのキュウリでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

ハーブいろいろ

3115 猛暑というか酷暑というか、うだるような熱帯性の気候が続いています。ニュースでは熱中症で何人倒れたとかいってます。今朝も一番にみずやりにいってシャワーを浴びてすっきりしました。今日はハーブを少しとってみました。手前右側のお皿バジル、ローズマリー、ミント、イタリアンパセル、しそ、です。手前左は人参、インゲン、ミニトマト、奥のお皿はモロヘイヤです。畑の大きなトマトもピンク色になり、とうもろこしの実も大きくなりました。オクラも少し大きくなりました。
3107 3109 3110 3112

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

お気に入りの公園

3103_2 水曜日も一日いいお天気でした。というか、猛暑でした。朝一番に畑にいって水をやりました。図書館やホームセンター、スーパーなどの開店時間にはまだ早いしと、最近お気に入りの公園へ行きました。以前お気に入りだったバラの公園は住宅街の中にあって、平日の昼間は誰もいなくて綺麗なバラと青空を独り占めできたのですけれど、夏場は虫が多くて蚊にさされるのがつらいところでした。今一番のお気に入りの公園はモノレールの駅の近くで池から吹き上がる風が天然のクーラーのように涼しくて、虫もいなくて、日陰のベンチがあって、読書したり、お弁当を食べたり、ちょっと休んだりするにも快適です。今日も外国の方でしょうか、西洋の方とおもわれる女性が一人読書していました。みずやりでぬれた靴下や靴はあっという間に乾きます。ベンチは寝転べないように間にアームレストがついています。最近どこの公園でもこのタイプが多いのは多分ホームレスの人が寝場所に使わないようにということなんでしょうか。結局お買い物にいったもののほしいものがなくて、スーパーのバイク置き場にバイクを置いて、またてくてくこの公園に戻りお弁当を食べました。日中にてくてくと3105_2またヨガ教室まで戻ったので、一日が終わってみれば腕はさらに真っ黒に日焼けしていました。写真はこの公園で 見かけた街灯です。風力発電の羽や小さな太陽光パネルがついていて、どうやら夜になるとこの電力で灯りをともすようです。電灯一つにこの設備、ちょっと大げさに思いますが、街中の公園の明かりが風力や太陽光でまかなわれる日がやってくるかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

ベランダゴーヤ

3079 昨年育てたゴーヤの種がでてきました。ちゃんと発芽するかどうか不安だったのですけれど、ベランダの緑のカーテンになればとプランターに植えてみました。2本が発芽しました。さあて、梅雨が終わったあとの、熱帯のようなコンクリートのベランダできちんと育つでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

枝豆の収穫

80220 土曜日は主人と映画をみて、日曜日は朝早くから畑仕事。枝豆を少し収穫してみました。月曜日も朝早くから畑にいって、後はシャワーをあびてのんびりすごしています。久しぶりに畑の様子を少し。とうもろこしはとっても背が高くなって、雄花が開き、実ができて、穂も伸びて、初収穫まで今一歩です。サトイモの葉っぱが大きくなってきたので、足元に刈り取った枝豆の葉っぱなど置いて乾燥防止のつもりです。7日に植えつけたオクラやアズキ、インゲンなども順調です。

3085 3084 3086 3087 3088

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

輝く雲

3076 ながかった梅雨もようやくあけたのか、天気予報では今日からずーっと晴れマークが並んでいます。朝5時半頃東の空をみると低いところにある雲はまだ黒いのに高いところにある鱗雲が日の出の光を反射しているのか光り輝いていました。瑞雲ということばを浮かび、検索してみましたら、「仏教などで、めでたい兆しとして出現する、紫色や五色の珍しい雲」ということで、虹のような綺麗な画像が沢山でてきました。そういえば、いつかの天気予報の番組で虹は太陽と反対にみえるけれど、これは太陽の方向にみえるといっていたような。あれって、瑞雲のことかなあ。とすると仏教用語だけでなく、気象用語にもあるのかもしれません。とにかく朝早くから輝く雲を見ることができていい一日になりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

雨上がり

3073 水曜日の豪雨では日本各地で被害が出たそうです。大阪でも警報がでて、学校は休みになんったそうですが、木曜日の朝は雨があがって曇り空。久しぶりに畑にいって、人参3本、キュウリ1本、ナス2つ、トマト1つ、ミニトマト3つ、インゲン、モロッコインゲン、モロヘイヤは沢山収穫しました。お昼ごはんはご飯と焼き魚だけ持参して野菜は全て畑からの調達で新鮮なことこの上なし。夕ご飯にもたっぷりといただき、残りはゆでて冷凍保存しました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

とろろオクラ玉

3068 月曜日は朝から雨がやんだので、まずは畑にいきました。残っていたキュウリの種とモロッコインゲンの種をまいてみました。収穫はミニトマト、つるなしインゲン、モロッコインゲン、ししとう、しそ、モロヘイヤ。ベランダからは大きなキュウリとミニトマトでした。10時から書道教室へいって、お昼ご飯は久しぶりのお好み焼きにいきました。この間の新聞のチラシに入っていた半額券はしっかり持っていきました。夏場限定メニューのとろろオクラのお好み焼きは美味しくて、いかにも夏ばてにききそうでした。その後はリニュ3070 ーアルした箕面船場の水春に。今週の金曜日まではリニューアル価格です。玄関先など使い勝手のいいように改装されており、新しい炭酸泉ができ、露天風呂にはしっかりした屋根がついていました。平日の午後から露天風呂を楽しめるなんて本当に贅沢です。夕食には新鮮な野菜をたつぷり頂いて体の中からも綺麗になったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

トマト

3064 今朝は曇り空で畑では大きなトマトが完熟になっていました。去年はミニトマトを沢山つくりましたが、大きなトマトを作るのは今年初めて。雨に当ると皮がわれるとか、いろいろむつかしいみたいでしたが、まずはビギナーズラックでしょうか、甘いトマトが一つとれました。キュウリはネットに引っかかっていたのか、ネットの網目が2本くっきりとついてました。それでもそれなりの大きさになってました。ベランダのミニトマトを3つとって、全員集合しての記念撮影です。

3062 3063

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

人参の収穫

3058 月曜日の朝、畑にいって人参を3本収穫してみました。一つはまだ小さくてハズレ。一つはなかなかの長さと太さでアタリ。最後の1つは長さこそちょっと物足りないもの、今までにない太さでオオアタリ。枝豆も随分サヤがついてきましたが、これからこの豆が膨らむかどうか、気のもめるところです。そういえば去年も枝豆で気をもみました。最初のうちこそ膨らんできたものから少しずつ食べていましたが、最後は虫がついてだめでした。今年はどうかなあ。モロヘイヤも3057 沢山収穫しました。おひたしにしていただきましたが、ねっとりしていかにも身体によさそう。スーパーにいくと普通にモロヘイヤとしてホウレン草などのとなりにありました。日曜日のハモといい、このモロヘイヤといい、この年にして始めて口にするもので、まだまだこれからも初挑戦は続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

アズキと人参の発芽

3030  日曜日は一日いいお天気になりました。朝一番に畑にいくと1週間前にまいたアズキと人参が順調に発芽していました。落花生に黄色い花が咲いていました。恵みの雨のお陰でキュウリやインゲンにもたくさん花が咲き、とうもろこしも大きくなってどの野菜も順調に生育しています。まずは一安心。うずら豆を少しまいてみました。ベランダのキュウリも初めての1本が収穫できました。

3029 3042_2 3036 3048 3035

3026 3027_2 3049

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

ブロッコリーとアンチョビのパスタ

3025_2  金曜日は雨の中傘をさして千里中央まで歩いて、手作りパスタの教室に参加してきました。ブロッコリーとアンチョビのサラダ、アボガドとエビのオーロラソース、ザデートにトライフルでした。トライフルというのはありあわせという意味らしく、カステラやヨーグルト、きいちごジャムなどをグラスにつめて出来上がりの簡単デザートです。どれもとても美味しくて、おなか一杯、ご馳走様でした。腹ごなしに歩いてモノレール小路の駅の近くの公園までぶらぶら。雨がざぁーっとふってきたり、やんだりのへんなお天気でした。土曜日は朝からあげやかんぴょう、高野などを煮て、いなりずしと巻きすしをつくりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

収穫

3017 木曜日の収穫はキュウリ2本と茄子1個、ししとう4つ、モロッコインゲンがたっぷり、バジルとミントでした。あと、写真にはありませんが、残っていたネギを全部引きました。ベランダのトマトも赤く色づいて、完熟のもの2個をいただきました。ジューシーでフルーティーでした。

3019 3021

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

雨上がりの箕面滝

3011  水曜日は朝から北に向けて出発。まずは雨上がりの箕面滝まで歩きました。川には水がごうごうと音をたてて流れていました。滝の近くのベンチには水しぶきがひどくて近寄れません。当りに立っていても肉眼で水しぶきがみえるほど、マイナスイオン一杯です。滝から流れ落ちる水も迫力満点。いつも細い滝を見慣れていると、こんなに巾の広い滝はとても新鮮でした。今日でアサヒメイトのカードでスパーガーデンに入れなくなるというので、最後の16コマ目を使って、入ってきました。もう当分スパーガーデンにはいることはなさそうです。芦原公園で手持ちのお弁当をすませ、図書館で涼んでからヨガ教室にいきました。

3007 3010 3008 3012 3013_2 3015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »