« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

服部緑地

3436 何も予定の入っていない月曜日、暑さにかまけて運動不足ぎみなので、木陰をのんびり散策しようかと服部緑地に出かけました。池にはまだハスの花が沢山咲いて、ミストの吹き出る噴水や小さな子どもでも足をいれられる小川など涼しげな場所が沢山ありました。太い木を真っ二つに縦にわったベンチは足を伸ばして寝転ぶこともできました。カラスも沢山いて、小川ではここは私の水飲み場よとばかり堂々と水を飲んでいたりしましたが、大きな池の周りをぐるっとまわったりあちこち休憩しながら歩きました。お昼は緑地公園の駅まで歩いて中華レストランに入り、お腹をみたしてまた散策。結局4時間ほどの時間をすごすことができました。

3424 3420 3423 3425 3427 3433 3437 3442 3441 3446 3447

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

酷暑

大阪では最高気温35度以上の猛暑日が
もう14日も続いているとか。
これは観測史上初めてなのだとか。
で、昨日の日曜日、豊中では38.1度を記録し、
日本中で豊中が一番暑かったのだとか。
幸い日曜日だったので、エアコン大好きな主人と一緒に
一日部屋の中ですごしたので、
あまり解らなかったのですけれど、2時過ぎだったか、
一度二人で出かけようとしました。

これまでなら、外は風が吹いていて涼しくても、
玄関にはいるとむっとしたのですけれど、
昨日は玄関のほうが涼しくて、結局お出かけは取りやめになりました。

夕方のニュースをみてびっくり。
やっぱり暑かったんだと再認識です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

あずきの花

3418 今年初めて落花生と小豆を植えてみました。どちらも酷暑にめげず元気に成長しています。が、小豆というものがどの程度の高さまで育つものなのか、どんな花が咲くのか皆目見当がつきませんでした。毎日せっせと水遣りしていたら、小豆に黄色い花が咲いていました。スイトピーのような形で、やっぱり豆科の花らしいかわいい形をしています。写真はピントぼけてしまいました。オクラは一日おきぐらいに1本、モロヘイヤは3日おきくらいにバケツに1杯とれます。ジャガイモ、落花生、ネギは元気ですが、サトイモの葉っぱは黄色くなって元気がありません。

3419 3411 3410 3412 3415 3409

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

遮光ネット

3408 酷暑のこの夏、我が家では朝は東の窓から、午後は西の窓から日差しが容赦なく差し込みます。東の和室にはスダレをかけていますが、それでも真横からの日差しがリビングにまで届くので、結局紙障子をほんの少し残してしめています。ここはスダレを二重にかけてしのぎました。西側はシャッターを上から8割ほど閉めるのですけれど、部屋が暗くなるし、風通しも悪くなります。レースのカーテンの後ろに厚手のテーブルクロスを洗濯ばさみでつるしていたら、なんと体裁が悪いといわれて下ろしました。風をいれて日差しをさえぎるのに商店などによくある日よけのテントはどうだろうとおもいましたが、ネットで検索すると可動式のものは結構なお値段ですし、工事が必要のようです。チャットでななこさんに農業用の遮光ネットを教えて頂きました。家庭菜園の番組などはよくみているので、ネットがどんなものとか、どんな種類があるかとかの知識はあったのですけれど、テレビの情報番組でカーテンの後ろに遮光ネットをつるすとエアコンの効きがよくなるといっていたらしいのです。で、突如として遮光ネットブーム?早速ホームセンターに行ってきました。95%位の遮光率のものがほしかったのですけれど、50%のものしかありませんでした。日よけ用のシェードというおしゃれなものも買ったのですけれど、これは重すぎて私のもっているマグネットでは固定できませんでした。遮光ネットは軽くて、耐久性はないらしいですが、とりあえずこの酷暑を少しはしのげそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年8月21日 (土)

ゴーヤの花

3400 ベランダのゴーヤに遅まきながら小さな花が咲きました。この暑さのなかかれもせずに日陰をつくってくれるおりこうなゴーヤ君。そのうち実がつくかも、です。同じくベランダの袋ナスはエアコンの室外機の風があたるのでしおれては元気になりの繰り返しですが、なんといま大小あわせて13個の実をつけています。全てが適当な大きさのなすに成長3403 するかどうかは不明ですが、その生命力には驚かされます。畑のナスはどこもいまいちなんですけれど、ベランダナスは朝晩たっぷり水遣りしているのがいいのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

ピアノコンサート

3398 金曜日の午後、お友達とピアノコンサートに出かけました。2005年のショパンコンクールに4位入賞した関本昌平という人のコンサートでした。司会をされていた方が小学生のこの方を実際に教えておられたということもあって、小学生の頃は一日8時間練習していたとか、この曲は最初思い感じではじまって悲しい主題から未来の展望などかんじさせる旋律へと変わり最後はまた悲しいかんじでおわる、とか、4の指はなかなか独立して動きづらいのでこういう練習をしてみては、とかお話も楽しく聞くことが出来ました。夏休みということで、ピアノを習っている小さなお子さん達も沢山おられて熱心に曲に聞き入っていました。冷房のきいたホールでの2時間を十分に楽しむことが出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

とろとろ冷し中華

3397 連日の猛暑の中でも昨日はついに大阪の気温が37度をこえたとか。元気に暮らしていけるのは毎日食べ目モロヘイヤのお陰かも。3396 今日も畑にみずやりにいってわずかばかりの野菜を収穫してきました。大きなオクラはゆでて半分にわって種をだしてから刻みました。モロヘイヤもゆでてきざみ、トマトをスライス。カニカマと一緒にお昼ごはんのとろとろ冷し中華になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

屋久島最終日

3382 14日朝は4時半ごろ目覚めました。まずはベランダにでて満点の星を眺めました。目の前にオリオン座が大きく見え、目を凝らすとすばるの七つ星がきらめいていました。一瞬でしたが、流れ星も目撃しました。天の川が確認できなかったのは残念でした。天の川って子どもの頃は普通にみえていたのに、いつから見えなくなったのか。徐々に空が白んで、海の上にかかる雲の間から日の出を拝みました。自宅からの日の出でも感激しているのに、朝日が海に3387 赤い帯を投げかけてとても綺麗でした。写真はホテル駐車場のガジュマルの木です。帰りの伊丹直行便も満席で、三人ならモノレールや電車、バスを乗り継ぐより早くて安いからと、タクシーであっという間に自宅に到着。ふくらはぎの痛みや生水の飲みすぎによるお腹の不調、大阪の暑さなどでその日と翌日はバテテました。3日目には筋肉痛も残らず完全復活。機会があればまた行きたい場所になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

屋久島渓谷歩き

3234 鹿児島の宿で目覚めた13日。テレビの天気予報では阿蘇からの噴煙がどの方向に流れるのかの予報があり、さすが鹿児島と納得。甲子園ではカジツ(鹿児島実業)一回戦突破のニュースで大盛り上がり。前夜コンビニで仕入れた食料で簡単に腹ごしらえしてタクシーで港へ。水上から浮かんで時速80キロでとびうおのように進むというトッピーという船で屋久島を目指しました。途中ほとんどの人が種子島で下船し、3時間かけて到着です。船も帰省客で満員で、この時期でなければ鹿児島から屋久島まで2時間で直行する船が予約できたそうです。屋久島ではレンタカーが出迎えてくれ、手続きをすませてまずは車で白谷雲水峡というところにいきました。

3233 3240 3241

ここは縄文杉までいく本格的なトレッキングコースよりは短いコースらしいのですが、行程差はかなりあるとか。映画「もののけ姫」の舞台にもなったという場所まであるいて引き返しました。お盆休みだからか人が多く、駐車場までかなりの手前の道ばたに駐車を命じられました。山の上ではひょっこり降りてきた鹿と鉢合わせしそうになりましたが、鹿は人間をみても動じることなく怖がるそぶりはありませんでした。山の湧き水は冷たくて美味しくついつい沢山飲んでしまいました。

3244 3247 3248 3246 3252 3269 3254 3255 3262 3267 3271 3273 3285 3290 3288 3291 3292 3293 3299 3307 3309

車のところまで引き返して軽食の店で遅いお昼をすませて、今度はヤクスギランドというところにいって30分コースを散策。途中、道路わきで毛づくろいしている猿に何組か遭遇しました。車をバックしてカメラをむけてもじっとしています。箕面のお猿さんとは大違いでした。さすがに夕方ともなると人も少なく、整備された綺麗な道をのんびりと景色を楽しみ、写真撮影もゆっくりできてよかったです。こちらも本格的なトレッキングを楽しめるコースも沢山用意されているようでした。

3310 3312 3313 3311 3334 3324 3325 3337 3317 3318 3320 3322 3327 3328 3329 3335 3349 3333 3340 3342 3348 3352 33553359 3365 3368

箕面のまっすぐな樹木と違って、苔むした大木はいろんな形に見えてきてみあきません。上海万博のマスコットのようだったり、パイレーツオブカリビアンにでてくるキャラクターのようだったり。互いに絡み合って抱きついていたり、空中散歩しているみたいだったり・・ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

屋久島旅行初日

3219 毎年の事ながら7月も下旬になってから夏休みどうしようという話がでてきます。海へ行きたい。いや山がいい。毎年の会話です。で、屋久島に行きたいというとすんなりと承諾されました。以前から屋久島にいったという人の話をあちこちで聞いて、とてもよかったということでしたので、一度は体力のあるうちに行ってみたいと思っていました。夫婦二人で旅するよりは子どもを巻き込んだほうが喧嘩もなくて何かと便利。息子は日程があわず、娘の夏休みに合わせて12日からと決まりました。娘があちこち当たってくれたらしいのですけれど、すでにどこもツアーは満員。ネットで飛行機や宿などの手配をしてくれました。帰省客で込み合う時期なので伊丹からの直行便も満席で夕方の鹿児島行きがなんとかとれたとか。12日はお昼ご飯を食べてからモノレールの駅まで歩きました。空港から鹿児島へ。窓から見える上空の雲と下の方の雲の形が面白くて見とれていると九州の地図でみる東の海岸線がくっきりと見えました。鹿児島空港から市内まで今度はリムジンバスに乗り込み、中心街へ。中央公園に隣接した温泉ホテルについてから吾愛人(わかな)というお店を紹介していただきました。冷えた生ビールと黒豚鍋、薩摩串焼き三点盛などどれもとっても美味しくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

オクラ

3217 9日の日に田舎から持って帰ったネギを植えて、あのあとまとまった雨が降ったりして畑は3日ぶりでした。明け方から台風4号の影響で大雨警報がでていたのですが、9時過ぎに解除されて畑に行ってきました。トマトが3つ赤くなっていて、モロヘイヤも沢山積みました。先日咲いていたオクラがそろそろかなあとみてみると、とっても巨大になっていて、もう一つにも実が成っていました。早速ゆでていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

朝焼け

211 最近は我が家の南側にも東側にも住宅が建ってきて、視界が狭くなりました。それでも季節によっては日の出が見えたりします。立秋すぎのこの季節は日の出そのものは住宅の影になってみえないのですけれど、今朝5時前に東の空が赤いので覗いてみると朝焼けが広がっていました。ちょっと目を上に転じるとまだ宵闇の薄暗がりが残っていました。煙突のように突き出ているのは千里中央の50階建のタワービルです。

3211 3212

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

スチームクッカー

3206 エコキュートの成約お礼ということで、関西電力からティファールの3点セットをいただきました。中でもかさばるのがスチームクッカー。シャープのスチームレンジが話題になったり、タジン鍋がブームになったりとスチーム料理は今最先端!?見かけとてもかさばりそうで、狭い台所のどこにおこうかと悩ましいところでした。ところが箱からだしてみると円形かと思っていた本体はうえからみると楕円形で、材料をいれる部分やフタはプラスチックで重ねられるので、案外コンパクトになって、食器棚の卓上IH調理機のとなり3205 にすっぽりおさまりました。穴の開いた底の部分はとりはずせるので、かさばらないものは2段で蒸すことが出来、キャベツ丸ごとなどかさばるものは底板を取り外して一つの蒸し器としてつかえるようでした。茶碗蒸しや赤飯などのポピュラーな料理のほかにもクッキングブックにのっている様々な料理にチャレンジできそう。今はまだ暑いのでちょっと使う気になりませんが、家族が集まった寒い日などに重宝しそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

小さな花火

3200 土曜日と日曜日に実家に帰ってきました。心配した父は思ったより元気でした。足腰はもうとても弱っているようで、朝ベッドから数メートル先のテレビの前に座ったら夜寝るまでその位置を動かないようです。椅子は電動で上下するタイプのもので、立ち上がるときはまず椅子を手元で操作してあげてから足を下ろして立ち上がっている様子でした。ま、それでも頭はしっかりしているようすで、受け答えもはっきりしているし、食事は自分でできているようです。週に一度デーサービスに通っているそうです。母は曲がった腰で家事や父の介護などしっかりやっているようでした。父のインシュリン注射なども母がやっていました。たまたま土曜日は地域の夏祭りとかで、河原ではやぐらが組まれ、盆踊りなどにぎやかでした。子どもの頃には無かった花火が上がっていました。有志の人が寄付してあげているそうです。淀川の花火などに比べると小さな小さな花火で時間もほんの15分ほどでしたが、実家の部屋の中から目の前にみることができました。数年前にはカメラに綺麗に収めることに熱心だったこともありましたが、今はどーんという音やぱちぱちと一瞬でちりゆく光をじっくりたのしむことの方が大事になりました。家中を網戸にして縁側を吹き抜ける風をかんじて天然のクーラーの中でぐっすり眠ることが出来ました。

3199 3201 3202

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

きんぎょ

3191 金曜日のお昼、美味しいおそば食べにこない?とお友達に誘われて早速お邪魔しました。前から聞いていたペットの金魚三匹とご対面。そもそもはまるい水盤に水草や金魚の模型を入れて涼しい夏のインテリアにテーブルの上においていたとのこと。アンティークショップでこの入れ物を見3183 つけたら本物の金魚を飼いたくなったとの事。それがとってもかわいいのだそうです。確かにとっても活動的で元気がよくて、すぐに餌をねだります。水草などもはいっていて部屋全体がとっても涼しげでした。おそばはもちろん、果物やお菓子、飲み物などたくさんご馳走になって、おしゃべり三昧。楽しい時間をすごすことができました。感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

エコキュート

11年前自宅を新築したときに入れた温水器、
10年の保証期限が切れる少し前にこわれました。
まだ保障期間内なので無償で修理しますといわれて
修理して貰ったのが昨年の3月。

ところがそれ以来お風呂が冷めるのです。
何度かみてもらったのですけれど、どこも異常がないので、
このまま様子を見てくださいというばかり。

今年の夏はこのまま我慢して冬になったら考えようとおもっていた矢先、
関西電力からいまならエコキュート本体価格半額キャンペーン
という案内が届きました。

一応最後にもう一度と温水器の某有名メーカーに電話してみると、
やってきた技術者はこれは基盤がだめになっています。
部品を2つ取り替えると直りますということでした。

いくら半額でも出費には違いないので、直るものならとお願いすると、
その部品はすでに生産されておらず、在庫もないということでした。

まあ、今回基盤を替えてもまた別の部品がだめになるかもしれず、
わずか11年で入れ替えとはちょっと早すぎるけどなあと思いつつ、
エコキュートに変更してもらうことにしました。

今なら、本体半額に加えて、政府から
エコキュート導入の補助金もいただけるというお話でした。

昨日工事が終わって、早速お風呂に入ってみました。
最初の温度がそのままで冷えないという安心感。
まあ、当たり前のことなのですけれど、
久しぶりにのんびりお風呂にはいりました。

ちなみに標準では42度の設定になっていましたけれど、
とても暑くて入れないので、とりあえずは38度の設定にしました。
うーん、快適。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

オクラの花

3168 木曜日の朝もセミがにぎやかで真っ青の空、暑い一日がはじまりました。畑にいくと1ヶ月前に植えたオクラに花が咲いていました。野菜の中でも一番綺麗な花だといわれるオクラ。以前に育てていたケナフの花に似ています。葉っぱは天狗のうちわみたいです。今日の収穫は人参1本、ミニトマト1個、シシトウ数本、とうもろこし1本、ヤングコーン数本でした。久しぶりに元気な菜園の野菜たちをごらんください。北から順にサトイモ、モロヘイヤ、アズキ、オクラ、しそ、落花生です。

3173 3172 3175 3176 3169 3171 3182

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

ヤングコーン

3160 とうもろこしは1本に一つを大きくするといいらしいので、若いとうもろこしの実をヤングコーンとしてつんでみました。中華料理なんかにはいっているあれ、ですよね。ゆでて冷し中華にでもいれようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

初とうもろこし

3157 日曜日の朝畑にいってみるとまだ土が湿っていました。とうもろこしを収穫してお昼にいただきました。昨年はとってもよくできたのですが、カラスに食べられて残念だったので、今年はネットをかぶせて防御しました。おかげでカラスは大丈夫でしたが、虫に食べられました。うまくいかないものです。それでも全滅する前にすこしでもと収穫してみると見た目よりはぎっしりと詰まっていて、ゆでると黄色い色が綺麗でした。もちろん頂くととってもおいしかったです。まあ、これは自分で種をまいて、育てたからだとは思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »