奈良へ行ってきました
水曜日の朝はとても冷え込みました。しかもぱらぱらと雨が落ちてきましたが、思い切って近鉄電車に乗って奈良へ行ってきました。5月には平城宮跡や古墳群などを歩いて、今度は西の京コース、薬師寺や唐招提寺を回ろうかと思っていたのですけれど、急遽予定を変更して正倉院展を見に行くことにしました。朝8時前に自宅を出発したので、早すぎるかなあと思っていたのですけれど、なんと奈良国立博物館の前には長蛇の列。30分待ちだそうです。隣に並んだ人と半時間おしゃべりしながら列を進みました。毎年滋賀県からこの正倉院展を見にこられているそうで、今朝も7時前に出られたのだとか。ゆっくりとみたあとは県立博物館にも足を運ばれるとかで入り口でお別れしました。1300年も前の人が実際に使った道具や着ていた衣服など綺麗な状態で残っていることにびっくりです。今回の目玉のびわは裏までしっかり見てきました。ほんとに豪華でした。杉の絵箱もそれは綺麗でした。文書も漢字ばかりでしたが、最後に天平十二年五月などという日付が入っていて、本当に1300年も前に生きていた人がこの文字を書いたのだと実感できました。
せっかくだから本物の正倉院も見ましょうと、東大寺まで歩きました。修学旅行の生徒などで大賑わいです。英語や中国語もあちこちから聞こえ、国際色も豊かでした。裏に回って正倉院へ。床がとても高くてがっしりとして沢山の宝物を長年守ってきた建物ですが、今は隣のコンクリートの建物に納められて、空調が行き届いているのだとか。その建物も瓦葺で景色に溶け込むものになっていました。
大仏殿を裏から横から見ながら二月堂にも回ってみました。毎年お水取りのニュースで見慣れた建物が現れました。お風呂の建物とか、大きな釣鐘とかをぐるっとみてまわり、芝生の公園にでているお弁当屋さんのテーブルでお昼ご飯にしました。
春日大社にまわり、万葉植物園に入ってみました。ここはもう別世界。鹿も人間もおらず、とっても静かな空間でした。春日大社におまいりして興福寺の国宝展をみようとよってみましたが、40分待ちということで、あきらめて2時の電車に乗り3時過ぎに帰宅しました。2万歩あるきました。
| 固定リンク
« 中国舞踊 | トップページ | 大根と人参の収穫 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント