« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

なばなの里

昨年のお誕生日に万博温泉おゆばにいったとき、旅行があたるというのに応募しました。優待旅行というのが当ったので、娘と二人なばなの里に行ってきました。出発はゆっくり目の朝10時半、万博おゆばをでて、八尾のおゆばへ。そこからバスに満席の45名を載せて一路名阪伊賀上野のドライブインへ。いつもは一階のお土産やさんでかたやきを買う程度で食事をしたことがなかったのですけれど、伊賀一番の食事を頂きました。伊賀米のごはんに伊賀牛の牛汁、焼きながらいただく田楽などおいしく頂きました。

4235 4234

次には多度神社へ。以前に馬あげ神事を見学したことがあったので懐かしくお参りしました。白馬がいたり、馬車を引く小さな馬がいたり。もうじき行なわれる節分の準備も着々と進んでいるようでした。

4241 4242 4247 4248 237 4237 4244_2

そのあとまっすぐなばなの里へ。まずは温かい温室ベゴニアガーデンへ。ベゴニアはどこの園芸店にもある普通の花という認識でほとんど期待していなかったのですけれど、これがもう圧巻。1鉢ずつ丹精こめて咲かせたきれいなお花がずらり。天井からも大きく垂れ下がって咲きほこり、水の上にもお花が浮かべられていました。

4259 4260 4273 4282 4284 4290 4292 4296 4297_24299 4308 4304

イルミネーションの点灯式は5時35分からということで、光の回廊に並びました。カウントダウンとと同時に入り口から順にトンネルの中に見事な光の花が咲きました。次は冨士と海。四季折々をあらわして冨士の色が変化し、大海原には波が打ち寄せるように光がうねり、イルカが飛んでいきます。つぎは虹のトンネル、水上イルミネーション、17メートルもあるツインツリー、最後に光の雲海をみました。土曜日ということで、人もバスも一杯でしたが、イルミネーションを堪能できました。

4315 4318 4319 4324 4325 4332 4333 4334 4337 4341 4338

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

極楽湯吹田店

110128   先週の金曜日に極楽湯茨木店にいったので、ついでに?今日は極楽湯吹田店に行ってきました。例によってネットでクーポンを印刷して雪のちらつく中をマフラー、帽子、手袋の重装備でてくてく。半時間も歩くと指の先からじわっと厚くなってきて、手袋をとり、マフラーをとり、帽子をとり、リュックの中へ。上着も脱いで手に持ち、二の切の公園前までで1時間、北大阪急行桃山台の駅前を通って阪急南千里へ。ここでトイレ休憩と水分補給。工事中のところが多くて方向感覚をみうしない、工事の人に道を尋ねるとずっと細い道をおしえてくださいまし4233た。でも、幹線道路を通ってきたはずなのにこんなに細いはずはないと、またぐるっともとの道までもどり、どうやら道路標識を確かめて岸辺に向けて歩きました。岸辺までは以前バイクでレクチャーにきたことがあったので、ああ、ここ、ここ、と確信してあるくことができましたが、道が突き当たってからは右にいって左よねとまがるとなんだか細い一方通行の村の中の道のようです。まちがったかなとおもいつつ、鉄道の下4232_2_2をくぐるトンネルを抜けると、ちゃんと極楽湯が見えました。やれやれ。茨木よりは ひろいようでしたが、人が沢山いて、混雑していました。常連さんが多いみたいで、シルバー割引でもあるのかしらとおもいましたが、帰りに次回の割引券を渡されて納得。はじめてきた人もまたこようと思わせるにくい配慮。茨木の店でもすればいいのにと思いました。道沿いのかにチラシの 看板に引かれて昼食をちょっと奮発し、南千里の図書館で休憩し、千里中央の南公園でもベンチに寝そべって休憩し、スーパーで買い物を済ませて、のんびりと3時に帰宅しました。33665歩、往復たっぷり5時間は歩いたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

シニアグラス

シニアグラスといえばかっこいいですが、実は老眼鏡。目がわるくなって外出にも欠かせません。持ち運びに便利な美しいシニアグラスを神戸アクセサリー博物館で購入しました。これなら改まった外出バッグにもにあいそうです。

4219 4224

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

極楽湯

Gokuraku 箕面スパーガーデン、箕面水春、吹田市万博おゆぱ、豊中市太陽温泉、茨木市すみれの湯、宝塚市宝の湯、伊丹市つかしん湯の華廊などウォーキングでいろんな温泉に行きました。今日金曜日はまたまた自己記録を更新しようとネットでクーポン券を手に入れて、茨木市極楽湯に行ってきました。朝一番に図書館のポストに本を返却して8時半東に向けて出発です。9時10分にはいつもの水春に到着、トイレ休憩、水分補給のあと、まっすぐ東に歩くとモノレール豊川に10時。 千里国際学園が関西学院になっていた前をとおったり、旧西国街道の郡本陣跡をみたりしながら細い道をくねくねとなんとかたどり着いたのが11時10分でした。

4208_2 4212 4209

昼食をすませて早速入浴。こじんまりとした温泉でしたが、露天風呂や釜風呂など一応一通り入ってみました。12時20分に出発。出口の目の前には寒桜か何かの花がひっそりと咲いていました。帰りは国道をぐるっとまわって本陣のところから西国街道へ入り、モノレールに突き当たって、佐川急便のところからまたまたまっすぐ西へ。小野原の広々とした公園で休憩。かなり曇ってきたのであまりゆっくりせずに、何度か公園で休憩しながらスーパーによって帰宅したら3時半くらいでした。新しいスニーカーの中で足が泳いでいたようで、右足の裏には豆が出来かけていました。38479歩、またまた自己最高記録達成です。ほっ、土日はゆっくり休むことにします。

4214 214 4217 4218

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

伊勢詣

4187 今年最初の日帰り旅行はお伊勢さん。クリーニング屋さんであたった無料バスツアーに参加しました。朝まだ暗い6時過ぎに自宅を出発。新大阪7時集合で一路伊勢路へ。みやげ物やさんに立ち寄ってお買い物のあと、内宮を参拝しました。手を清めるときは左手、右手、口をすすいでひしゃくを洗って・・・とか、2礼2拍1礼とか、先日のテレビで仕入れたにわか知識を思い出しながらでした。次回の式年遷宮は平成25年だそうです。1300年もの長い間20年ごと作り直されているなんて驚きです。しかもその柱は鳥居になり、伊勢の鳥居を終えたあとは別宮の鳥居になりと一つの柱が60年も使われ続けるとのこと。橋もかけかえた後の木材で小さな橋に作り直したりと、再生されているそうです。おかげ横丁など散策して、みたらし団子を1串頂きました。地ビールとともに昼食をとり、毛皮やさんで豪華な品物をみて目の保養をしたあと、7時すぎに新大阪に到着、帰宅は8時前でした。

4185_2 4189 4200

4194 4195 4201 4204

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

おゆはじめ

今日金曜日は快晴で、今年はじめての温泉にいってきました。
ホームグランドとでもいいましょうか、いつもの箕面水春です。
年に一度回数券を格安で購入できる葉書を送ってくるので、
それを大事にもって朝一番いきました。
2冊まで購入できるということでしたが、一人でそんなにいけないので、
今年も1冊購入しました。

ゆず入りシャンプーで体も髪もぴかぴかに洗って、
ジャグジー、竹湯、炭酸湯、薬草サウナ、塩サウナ、露天風呂など
存分に浸かってきました。

露天風呂では雪がちらちら舞ってとても風情がありました。
図書館であれこれ雑誌を拾い読みしてから帰りました。
往復12000歩でした。
今度はネットでチケットを見つけた極楽湯かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

新歌舞伎座

4182 3日には実家に帰省し、4日の朝は主人の車で母と大阪へ。新歌舞伎座に行ってきました。五木ひろしの歌や楽器演奏、木の実ナナとのデュエットやダンスなど、新しい劇場で楽しんできました。難波の新歌舞伎座は赴きのある建物でしたが、今度の劇場はビルの6階から8階。上本町の駅のすぐ近くです。以前の劇場はトイレの数も少なかったそうですが、きれいなトイレがずらっと並んで待つ事もなく、楽しい時間を過ごす事が出来ました。今年は娘と劇団四季を京都に見に行くつもりで、楽しみにしています。

4180 4181

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

てづくりパン

4178 お正月二日の午後、娘と手作りパンを作りました。まずはホームベーカリーで蜂蜜パン。こちらは材料を入れてスターとボタンを押すだけですが、3時間40分との表示がでました。冷凍庫にあったシートバターを使って、クロワッサンに4179 も挑戦しました。できあがってみればバターロールのようになりましたが、たっぷりバターのおいしいパンで、皮はかりかり、中はもっちりのクロワッサンもどきができました。できたてパンをもった娘を主人が送り届けてまた家の中はひっそりしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

初詣

4174 あけましておめでとうございます。元日は穏やかな青空の広がるいいお天気でした。形ばかりの手作り御節とお雑煮で家族五人そろって新年をお祝いしました。冷蔵庫の隅から大豆やあずきがでてきたので、大豆は人参やこんにゃくと炊き合わせ、あずきは赤飯やぜんざいにしました。今年のナマスはいただきもののカニ缶とスダチでお化粧してちょっと贅沢に。おとそは誰もお酒を飲まない我が家では、焼酎のお湯割りをほんの杯一杯だけです。お腹一杯になったところで腹ごなしとばかりに我が家恒例の元旦の初詣。近所の神社まで子ども達と主人と一緒に歩きました。神社の前には長い列ができていて、最後尾に並びました。本殿のあとは天満宮、お薬師様など順番におまいりします。毎年どんどやきの前にえとの絵が描かれてるのですが、今年のウサギの絵のバックは見事な色でした。今日2日からはもう日常。明日は実家に帰省予定です。皆さん今年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »