« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月27日 (日)

アロエの花

4424 2月だというのにぽかぽかと暖かい日が続き、庭のアロエに大きなつぼみがついていました。アロエの花をみるのはずいぶんひさしぶりなような。おまけは椿のつぼみとベランダのキクナ、芽を出した水仙、エンドウ、イチゴの花、もうだめかとあきらめていた三つ葉にも新芽が。

4427_2 4435 4434 4436 4432 4431 4438

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

紅梅

4420 水曜日の朝もとってもいいお天気で暖かく、バイクで出発しました。まずは大きなスーパーの玄関口のリサイクルボックスに、食品トレー、牛乳パック、玉子パック、アルミ缶を入れて、お弁当と飲み物を調達。服部緑地に向かいました。以前自転車やバイクで来た時は何の問題もなかったのに、あれれ、バイクがはいれない。道から公園の中に入る隙間が自転車がどうにかとおれるほどで、バイクはアウト。車椅子用の入り口からどうぞといわれたのですけれど、前かごが邪魔してこれもだめ。ぐるっとまわってようやくバイク置き場を見つけました。駐車場の管理人さんに梅林の場所をきくと地図に印をいれてくださいました。遠くからでも全体にピンク色の梅林がはっきり分かりました。絵を書いている人、写真を撮っている人、匂いをかいでいる人、ワンちゃんも元気良くお散歩しています。抜けるような青空に紅白の梅の花がとってもきれいでした。ベンチで読書タイムのあと、お弁当を頂いて、図書館経由でヨガ教室へ。3時過ぎのかえるころには雨がぽつぽつと落ちてきました。この雨でまた植物が元気になりそうです。

4422 4414 4418 4404 4400 4421 4408 4410 4412 4413

| | コメント (2) | トラックバック (1)

白梅

4395 2月だというのに、うらうらと暖かい日が続きます。歩いていると道端の畑の隅に植えられた白梅がほころんでいました。こうして1本の梅の木でも、「ああ、梅がさいたのだ、もうすぐ本格的な春になるのだ」とうれしくなります。どこかの梅林にでかけたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

黒い水鳥

4390 日曜日の暖かい午後、千里川をとおりかかると、1週間前とまったく同じところに黒い水鳥が2羽いるのです。一羽はお食事をすませたのか、羽を広げてかわかしたり、きょろきょろあたりを警戒したり。もう一羽は見張りがいるので安心してお食事に専念している様子で、その潜水能力のみごとなこと。ちょこっと頭をだして息継ぎ?したかとおもうとまたすいすいと水の中を泳ぎまわっておさかなを食べている様子。その連携プレーの見事さに感服です。

4387 4388 4389 4391 4392

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

お食事会

月曜日の午後から降った雪は火曜日の朝になってもまだ残っていましたが、
お天気はよく、朝早くからバイクで出発。
銀行や郵便局など回ってお仕事を片付けました。
バイクは千里中央において御堂筋線に乗って梅田の都心にでました。

目的地は明治安田生命大阪梅田ビルの30階にある
イタリアンレストランモード ディ ポンテベッキオです。
コース料理をセッティングしてくださっていましたが、
パスタやメイン料理、デザート、飲み物などは
いくつかの中から選ぶことが出来ました。

6人の女性があれこれまよいつつ、楽しく選びました。
若ごぼうとパンチェッタのスクランブルスパゲッティ、
黒毛和牛とトロトロすじ肉のキャベツ巻き軽いトマト煮込みなど、
どのお料理もとてもおいしく、思いがけずボリュームもあって、満足満足。

お土産には特製フルーツケーキまでいただき、
楽しい時間を過ごす事が出来ました。
また来年、同じメンバーで集まれますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

水鳥

4378 三連休の最後の日曜日、午後から少し散歩しました。千里川で黒い鳥が飛び立ちました。カラスのように真っ黒に見えましたが、もう一羽はじっと動かず、頭には白い模様があるようで、カラスとは姿形も違うようです。この川で初めてみた鳥です。仲のよいカモのツガイはせっせと川の中に頭をいれてお食事の最中のようでした。

4381 4383 4386

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

積雪

4370 3連休の初日、目覚めると一面の銀世界です。ときおり、小雨交じりになったり、また大粒の牡丹雪になったりしていました。久しぶりに映画を見に行くとかなりの人出でした。学校も休みだし、小さい子ども達も多くいて、雪でお出かけでかないからかなと思っていたら、なんと金曜日の朝一番の映画は女性でも男性でも年齢に関係なく一律1000円とのこと。これからは金曜日は映画三昧になりそうです。午後からは時折日もさすお天気になりました。

4371 4372 4373 4374

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

歌番組

もともと歌うことは好きなほうだと思うのですけれど、
アップテンポの最近の歌番組はどうもしっくりしません。
で、月に一度の童謡唱歌の教室でテレビの童謡番組を教えていただきました。
サンテレビ日曜朝8時半からのみんなで歌おう楽しい童謡コーラス
BS4チャンネル月曜夜10時からBS日本こころの歌です。

サンテレビの番組は各地である童謡コーラスの教室の紹介
もかねているようですが、歌唱指導などもありました
。この時間は園芸番組をみているのでビデオに予約、
夜10時の番組もビデオにとって、一人の時間にゆっくり楽しんでいます。

BC日本心の歌ではなんと大好きな西村由紀江さんがピアノを弾いておられます。
以前生演奏を聴いてからのファンです。 
童謡コーラスのサイトもあるようです。

ずーっと昔、日曜日の朝はキュピーバックグランドミュージック
というラジオを聞いていた時期がありました。
テレビのシオノギミュージックフェアも好きでした。
深夜の落ち着いた大人の番組という雰囲気でしたが
今では土曜日の夕方6時から放送しているようです。
この番組なんと46年も続いているのだとか。

NHKの歌謡コンサートとかミュージックステーションなども
たまに一人のときにみることがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

久しぶりの雨

4369 火曜日の夜から久しぶりにまとまった雨がふったので、畑の様子を見てきました。鳥に食べられて目も当てられなかったなばなが、ネットを張ったからか、少し復活していました。このまま順調に大きくなって、3月末までに収穫できる4363 ようになるかなあ。周りの区画はもう何も作ってなくて、3月末に返却できるようになっているところもありました。最後まであきらめずに育てていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

今年も咲きました

4362 夏の暑さが厳しかった昨年、予想通りシンビジウムは咲きませんでしたが、シャコバサボテンはサボテンの名前どおり暑さに強かったみたいで、つぼみをつけました。部屋の中の暖かい窓辺においてやると、今年もピンクの華やかな花を咲かせてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

あたりました

4357_2  ネットから関西電力のプレゼントのページに応募したら、あたりました。今度は本が1冊です。関西電力が原子力発電所のたくさんある福井を紹介しようと作った本のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

ベランダ野菜

4354 寒かった1月もおわり、節分の声を聞いたら一気に暖かくなりました。畑のナバナはヒヨドリに食べられてしまったので、たっぷり水をやって、全体にとりよけネットをかけました。復活してくれるかどうかはわかりませんが、3月末まで借りている畑なので最後まであきらめずに水やり続けようと思います。これから育てるのはベランダ野菜です。大きくもなりませんが、枯れてもいないイチゴやえんどうの横に、ジャガイモとツタンカーメンエンドウとつるなしエンドウの3つの袋を並べてみました。芽がでますように。

4352 4353 4351

4348 4349 4350

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

簡単カフェカーテン

4343 つくろいものをするのにミシンを出したので、白いワイシャツ2枚で超簡単カフェカーテンを作りました。何が簡単って、裾もポケットもまえあきもそのままにして2枚のワイシャツをボタンでとめただけ、縫ったのはポールを通す上の部分だけなのです。ギャザーが足りないと思ったらもう一枚ボタンでつなぐだけ。これならどんなに長い窓でも大丈夫です。反対に短い窓なら1枚のワイシャツですぐできる!ギャザーたっぷりのほうが見栄えはするかもしれません。いままでかかっていた既成のカーテンはきれいに洗ってしばらくお休みしてもらおうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »