満開の八重桜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
計画停電が実施されていたとき、灯りだけなら台所の空き缶とサラダ油でなんとかなるしと話してもええっと驚かれるばかり。一度試作してみましょうと思っていました。連休の初日、手作りオイルラ ンプを作ってみました。といってもとっても簡単。例によってアルミの空き缶をカットして、切り込みをいれ、キッチンペーパーでこよりを作ってプルトップの部分に差込み、サラダオイルをいれた下の部分にはめ込
みました。こよりがプルトップにあたる部分にはアルミホイルをまいています。一つの缶に3本くらい差し込んだのを5つくらい並べてまわりにごとく代わりにカットする前の空き缶を置けば、そのままおなべを置いて、お湯位は沸かせるコンロになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日、朝一番にクりーラング屋さんに行きました。前日の雨にぬれた主人のスーツを出そうと思ったのですけれど、開店時間を半時間間違えて、川沿いを歩きました。その半時間で知り合いに3人もあって、ご挨拶。無事クリーニングを出して身軽になって、職場までてくてく。滝道のエレベーター前でゆずる君がいたので、カメラをむけるとポーズをとってくれました。全国的にゆるきゃらが人気だそうですが、この箕面の名産ゆずをモチーフにしたゆずる君には苗字まであって、それが「たきのみち」昼休みに銀行まで山を下りて登って、また帰りに郵便局やスーパーに寄り道したりして、平日なのに結構な歩数を歩くことができました。15701゜歩、赤坂を超えて御油到着です。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
娘の友達が関東に転勤になったので、一緒にいくはずだった劇団四季のチケット1枚あるよ、一緒にどーお、と声がかかりました。日曜日のあと一番に選挙にでかけ、男性陣のお昼の支度をして電車に乗りました。2月15日にランチをしたお店に娘をつれていくことに。お店からの一皿はヤングコーン。パスタは「フキノトウとホタルイカのトマトスパ」と「鶏肉のスパ」の2皿を半分ずつ取り分けていただきました。「春キャベツと豚バラ肉」と「生ハムと鰆」は一つのお皿に半分ずつ盛り付けてくださいました。パンはサツマイモのがおいしかったです。デザートはイチゴのが冷たくておいしく、 ふわっとケーキは暖かくておいしかったです。
劇団四季のチケットはなんと紙ではなくて、携帯電話をかざすだけ。古代エジプトのお話アイーダはダイナミックな踊りとわかりやすいセリフやストーリーなど楽しむことができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お友達に皮膚科の先生が作った化粧品がわが町で買えるよという情報を教えていただきました。ネットでも5000円以上注文すると送料が無料で、それ以下の金額だと全国一律500円の送料だとか。とりあえずどんなものか少しだけ試したいというのもあったし、その皮膚科というのも見てみたかったので、水曜日の朝駅前までお散歩しました。階段をあがると皮膚科の前に化粧品が置いてあって、女性が2名。「はじめてなんですけど」ということで、説明していただきました。こちらはシミやくすみが気になる方に、こちらはうるおいのほしい方にというのですけれど、両方ほしいわということで、まずは朝にブルーの容器にはいった化粧水とクリームを、夜に白いクリームをためしてみてはということで3品買ってみました。クリームといっても30グラム入りの小さなもので、放送も簡素、値段はとびきりの500円です。化粧水は120mlで1000円。京都にも直接の販売店が何店かあるそうですが、それ以外の場所ではもっぱらネット販売のようです。石鹸やシャンプー、日焼けどめクリームなどもあるようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
出荷自粛要請がでていた千葉県産のサンチュが市場に出回っていた問題の新聞記事をみて、主人がサンチュってどんな?というので、ベランダからプランターごと運んで「これよ」とみせました。先日のルッコラと同じく2袋100円で買ったこの種、袋には「チマサンチュ」とかいてあったのですが、野菜として市場に出回っているのは「サンチュ」という名前のようです。100キンの種は発芽しにくいという人もありますが、少しずつたくさんの種類を育てたい私には量が少なくて手ごろな値段で買えるのがありがたいです。素人でも簡単につくれるということなので、昨年の秋畑にまいて、小さいときは間引きがてらサラダ菜のようにしていただいておりました。いよいよ畑もおわりという時に小さなポットに3つ持ち帰りました。そのうち1つは枯れてしまったのですけれど、春に暖かくなってきて2つが元気に育ってきたので、プランターに植え替えました。これがとっても元気なのです。お店に売っているような大きな葉っぱになるでしょうか。大きくなったのからかきとって収穫するといつまでもいただけるようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日は文書の発送があったので、久しぶりにバイクで出勤しました。郵便局に100数十通の郵便物を運ぶのにはとても便利でしたが、スーパーの中を少し歩いだだけで、このバーチャル東海道ウォークを始めてから一番少ない歩数でした。で、水曜日は挽回しようとまずは北千里まで歩きました。童謡唱歌の教室のあとは千里中央へ。道沿いの桜がはらはらとちって、桜吹雪の中を歩くのはとても贅沢な気分でした。桜と高層ビルの組み合わせもお気に入りです。近くによってよーく花びらを観察してみると、なるほど花芯の青いのとピンクのがありました。花芯のピンクがおおい木では花吹雪が多くありました。西町の公園の桜の下でお弁当を広げて一人お花見、そのあとヨガ教室にいって、一人暮らしの知り合いのおうちで少しお茶とおしゃべりをしてから帰宅。火曜日の分を取り戻すほど歩けました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暖かくなってコートを脱ぐ季節がやってくるとちょっとした気温調節に便利な上に着るものがほしくなります。ベストは短い丈のものしかもっていないので、チュニック丈のものがいいなあとおもっていました。で、押し入れから並太毛糸を引っ張り出して、まずは久しぶりの鉤針編みの練習をしてみました。糸が太いので適当にチラシの裏に袖ぐり襟ぐりを描いても問題なくすいすい編めました。ただ、出来上がりがもっさりしているので、今度の冬にコート下に着るまで出番はないようです。今はもう少し細い糸で春のチュニックを編んでいます。襟ぐり袖ぐりのラインが思うようにいかずに何度もほどいては編みなおしているので、出来上がりはいつになることやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家は12年前に新築した時にガス設備をなくしたので、結果としてオール電化住宅ということになりました。昨年電気温水器の調子が悪かったので思い切ってエコキューとに変えました。月の電気代は1万円ちょっいくらいです。日当たりは申し分ありません。10年ほど前に一度太陽光発電の売り込みに来られた方に見積もりを取ってもらったら、償却に30年かかるといわれてあきらめました。今回関東で計画停電などのニュースをみると、停電で駐車場のバーが開かないので車を出せないなどといっています。明かりだけなら台所にあるサラダ油とテッシュと空き缶とでなんとか手作りランプ作れそうにも思いますし、仏壇にはろうそくもあります。ですが、我が家で停電になるとガレージから車を出すこともできませんし、雨戸のシャッターも開きません。お風呂も沸かせず、もちろん煮炊きもできません。昔使っていたカセットコンロとボンベは非常用に残しております。で、太陽光発電はどうかしらと検討してみました。我が家は寄棟の屋根で南、東、西にパネルを取り付ければ、3.5KW程度のものがつけられるそうです。工事費は200万から250万とか。今手続きすれば関西電力に48円で電気を買ってもらえますよ、工事しないのなら申請を取り下げることもできますから、といわれてとりあえず申請だけしていただきました。あちこちでソーラーのメリット、デメリットを調べてみると、やはり屋根が傷むとか、工事費が高いとか、近所に余裕のある生活をしているとみられて泥棒に入られやすいとか・・・共働きなどで昼間自宅にいない家は昼間発電した分を買い取ってもらい、夜に電力を買うということのようですが、昼間もおじいちゃんが生活している我が家では、昼間、冷蔵庫、テレビ、電気ポット、電気こたつなどを使っています。夏場は扇風機かエアコンも使います。はたしてどの程度余るかわかりませんし、なにより、太陽光発電では停電したときに使える電化製品に制限があるそうで、ガレージのシャッターを開けることもできず、お風呂を沸かすこともできないそうです。うーん、どうしようと悩んでいたら、日曜日の新聞に朗報が載っていました。現在のシリコンを使うタイプのパネルと比べて、炭素などを使う、重さも製造コストも1/10のシート状に印刷できるタイプのものが来年の夏に三菱化学から商品化されるそうです。屋根だけでなく、壁にも取り付け可能で、ロールカーテンタイプなども考えられているとか。夏場の窓に日よけ代わりにこのロールカーテンをかけ、曇りや雨の日は巻き上げておけるのです。性能的にも2015年には現在のシリコン系太陽電池並みになるとか。うーんこれはあと4年くらい待ったほうがいいかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント