« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月30日 (月)

オペラ座の怪人

Kyouto_2  先月のアイーダに続き、劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」を見に行ってきました。台風がきているなか、梅田で娘と待ち合わせて、JRで京都まで、昼食をますせて1時開演、3時半終演でした。一番前の席でかぶりつきでみられたので、俳優さんの表情など細かいところがよくわかりました。一人では観劇なんてとても思いつきませんが、娘が友の会に入会しているので貴重な機会をもつことができました。4時京都発の電車に乗って、5時半に帰宅できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

漫談ライブ?

110528 土曜日は一日雨模様。朝一番に近所の整形外科に行ってきました。今年になってからどうも右足に違和感があり、胡坐をかいたり、右を上にして足を組んだりするのが思うようにいきません。レントゲンをとってもらっても異常なし。靭帯が少し硬くなっているので、風呂上りに軽く体操をする程度でよいとのこと。注射や服薬はもちろん、サプリメントも必要なしということで、ほっ。午後はコイン精米にお米をつきにいきました。精米は上白米、標準、7分づき、5分づきなどから選べます。いつも標準でつくのですけれど、次回は7分づきくらいにしてみようかと思います。夕食のあとは傘をさして、レインコートを着て、レインブーツをはいて、完全装備でお出かけしました。7時から9時まで知り合いの神代しげちかさんの市政報告会。市民病院の経営立て直しの話とか、市立の小中一貫校のお話、教科書のこと、保育所のこと、コミュニティーバスのことなどいろんなお話を聞くことができました。後半はなんと議員自らがギターを弾いての和やかなライブショー。懐かしい音楽をともに歌ったり、用意されていた蛍光スティックを振ったりして楽しく過ごしました。8845歩歩いて、東海道は蒲原到着です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年5月28日 (土)

キクナの花

4920 春の間、毎日のように食卓に上ったキクナ。この梅雨空のなかで黄色い花を咲かせました。春菊の名のとおり、菊の花のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

梅雨入り

4917 今年は例年並みの暑さになり、梅雨入りも例年通り6月の上旬だろうという天気予報だったのですけれど、なんと5月26日に近畿地方が梅雨入りしたそうです。うっ、早い!玄関先のアジサイのつぼみはまだ硬いまま。しばらくは雲の分厚い日が続きそうです。

4916

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

夏野菜

4911 春に1株ずつ園芸店で苗を購入したミニトマトときゅうり。基礎と塀、エアコンの室外機に挟まれた狭い空間においていたのですけれど、気がつくと実がついていました。きゅうりはもう少しすれば収穫できるかも。ミニトマトも楽しみです。

4913

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

大きなイチゴ

4904 雨上りの火曜日、プランターをのぞいてみると、大きなイチゴが赤く色づいていました。いままでは花はたくさん咲くものの、イチゴが小さかったり、虫に食べられたりして満足のいくイチゴは少ししか収穫できませんでした。でも、このイチゴはお店に売っているような、大きなイチゴです。本当は花があまりたくさん咲いたら、実を大きくするために間引きしないといけないとか。食いしん坊なのでついつい、全部実になってほしいとそのままにしていたのですけれど、結果、小さいのが数多く実るだけでのようです。このお皿の小さいのは1株に鈴なりになっていたもの、大きなものは1株に3つの実がついていました。あとの2つもそろそろ色づきそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

花菖蒲

4897 今年は例年より梅雨入りが早いかもという天気予報でしたが、それにしても月曜日は一日雨が降ってました。朝から図書館とクリーニング屋さんにいって帰宅。それから出勤して13323歩。鞠子到着です。雨といえばアジサイや花菖蒲の花が思い浮かびます。我が家のアジサイはまだ花開きませんが、写真は芦原公園東の沼地に群生していた黄色い花です。あやめは花壇や畑のかわいた場所に、勝負は沼地などの湿った場所に咲くとおもいこんでいるのですけれど、この黄色い花は花菖蒲、かなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

清谷池公園

4893 緑ヶ丘にの住宅街の中にある静かな公園。きれいに手入れされていて、バラの花がいっぱいで。たくさんの人にみてほしいと思う反面、だれにもしられずこののまま静かなままであってほしいとも思うし、複雑な心境です。

4892 4891

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

夏糸で

4901 5月のはじめ、長谷寺の門前市?で買い求めたラメ入りの糸で編んでみました。本ではもう少し細い糸で3号針で編むプルオーバーでしたが、この糸は細い糸を10本ほども寄せて巻いてあるので、5号の針で模様を減らして編んだので、ペストの感覚できられそうです。まだ糸はたっぷり余っています。この前編んでいた毛糸はちょっと暑いので後ろ見頃を編んだだけで、秋まで休憩しています。

4898 4902

4903

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

ネギ坊主

4876 プランターの小さなネギの先にかわいいネギ坊主がつきました。子供のころみたネギ坊主はもっともっと大きかったように思います。それを縁先で干して、種をとり、また畑にまいて・・・先人の知恵を真似してみようと思います。さあて、うまくいきますかどうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

キャブスロックとナムロック

久しぶりのパソコンネタです。
最近、続けてキャブスロックとナムロックについて聞かれました。

まずはパソコンを開くのにパスワードをかけていている人が、
いつものようにパスワードをいれようとするとキャブスロックがかかっています
といわれて入力できなくなっていました。
これはシフトキーとキーボード左端中段あたりにある
キャブスロックキーを押して解除できました。

次にノートパソコンをつかわれている方から「も」の文字を入力しようと
miとうつと05とでてくるという質問でした。
これはナンバーロックがかかっているので、NumLKキーを押して解除できました。

自分で意図しないのに、いつの間にかいつもと設定が違っていたらびっくりしますよね。
ノートパソコンをお使いの方でキーボード中央から右側あたりで数字
がでてしまうときはまずナンバーロックがかかっていないかお確かめくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年5月18日 (水)

白い花

4883_3 玄関先に白い花が咲きました。バラと車輪梅です。アジサイはまだ少し時間がかかりそうです。

4890_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

イチゴ

たくさん花が咲いたイチゴもここにきてようやく色づいてきました。ところがそろそろ食べごろと思われるものは先に虫に食べられてしまいます。ちょっとはやめの収穫です。虫に食べられた残念なイチゴと、おいしそうに色づいた蛇イチゴも。

4885_2 4886 4884

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

867 先週はあちらこちらで満開の藤の花を見かけました。山道を歩いていると藤の花が散っていたりして。見上げても不思議なことにどこにも花はみえないのです。とても高いところで人目につかずに咲いている藤も、ちって道端におちて初めて人に気づいてもらえるのですね。エレベーター前の山桜の上にも藤の花が咲いていました。

4864

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

えんどうの収穫

4871 ベランダのつるなしエンドウとツタンカーメンエンドウを収穫してみました。ほんの少しですけれど、それでも豆ごはんにして家族でおいしくいただきました。

4873

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

葉物野菜の収穫

4863 キクナ、サンチュ、レタスなど葉物野菜を収穫してみました。結構な量があったので、日替わりサラダ、胡麻和えなどにしていただきました。レタスは植えた覚えがなかったのですけれど、いつの間にか1株が大きくなっていてラッキーな収穫となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

じゃがいも

4858_2 北側の日当たりの悪いところに追いやられていたベランダの袋じゃがいもが、 ずいぶん大きくなりました。こんな袋で本当にじゃがいもがそだてられるのかと半信半疑でしたが、これなら新じゃがの収穫が期待できるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年5月10日 (火)

ファミリートレッキング

  駅前でこんな看板を見つけました。たまたまこの日は予定が入っているので残念ですが、この地図は参考にしようとしっかり撮影しておきました。この日まだ予定のない方は山歩きと温泉をご家族で楽しまれてはいかがでしょうか。締め切りは18日だそうです。詳しくはこちら

4859_3

859

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

レモンバーム

4836 これも昨年秋に畑に植えたレモンバーム。冬の間元気がなかったのですけれど、ここにきて俄然大きくなりました。あちこちに植えていて、大きくなったので、まずは葉っぱの収穫をしました。で、煮出してシロップをつくり、冷たい飲み物にしてみました。そのままでも十分おいしかったのですけれど、少し炭酸系の飲み物をたしてパンチをきかせてみました。取り出した葉っぱも捨てるのはもったいないので、からしマヨネーズでハムとあえて夕食にいただきました。干した葉っぱはハーブティーとしていただけるそうです。こちらは保存がきいていつでもたのしめそうです。同じようにレモンの香りのする草にレモングラスというのもあるそうですが、葉っぱの形が細長くてまったく違う植物のようです。

4835 4837 4841 4856 4857

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

2ヶ月経過

110506 3月7日から始めたバーチャル東海道ウオーク。2ヶ月が経過しました。浜松の手前風邪をひいて、足踏みしていますが、どうやら半分はきたようです。本格的な夏までには江戸に到着できるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

マーガレットが咲きました

829 暖かい日が続いて、玄関先のマーガレットにピンクの花がたくさんつきました。アジサイやバラにもつぼみをみつけました。ストロベリーキャンドルは穂先まで真っ赤になりました。

4833 4834 4830

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

田植え

4827 実家で田植えの手伝いをしてきました。といっても昔みたいに手植えではありません。実家の田植え機が壊れたとかで、田植え機をもっている人に植えにきてもらうのです。父はベッドとほんの1メートルほどのテレビの前に座るのも一苦労の様子です。足腰が弱って伝い歩きならなんとかできるらしいです。デーサービスでお風呂にいれてもらうとかで、それまで母がつきそうことになり、私と兄とで苗を運ん だり、機械がターンした後をならしたりしました。田んぼにはゴルフ場か4826ら飛んできたゴルフボールがたくさん落ちていました。父を送り出した母が主人の車で到着して、機械で植えきれなかったところを手植えして、朝のうちに田植えが終わりました。あと10年は手伝いにこられると思うので、頑張ってコメを作り続けようという話をしました。我が家で食べる米を2袋車に積んで帰りました。今食べているのがなくなったらコイン精米で精米していただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

長谷寺

4791  連休後半、長谷寺に牡丹の花を見に行きました。黄砂で視界がやや曇っていましたが、いいお天気でたくさんの人出でにぎわっておりました。思いがけなくお坊様の説明を聞くことができました。なんでも日本で一番低い五重塔は室生寺のもので、長谷寺のは二番目に低いのだとか。法話も聞くことができました。東宝曼荼羅と西方曼荼羅についてのお話でした。東宝曼荼羅は修行してのち到達できる世界が描かれ、西方曼荼羅はその修行の方法について描かれているのだとか。ご本尊の大きな観音様の御顔も拝見できました。お寺自体が国宝だそうで、写経セットはホームページでも販売しているそうです。自宅でゆっくり写経してお寺に送るのだとか。境内には色とりどりのお花が咲き乱れ、目の保養をしてきました。

4822_3 419 4785 4789 4792 4793_2 4796 4797 4806 4813 4815 4821

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

ストロベリーキャンドル

4730 昨年100キンで買った種を畑にまきました。芽が出てきたもののクローバーのような葉っぱが出てきただけで、あれーっ、何の種をまいたのかしらと不思議に思っていましたが、少しずつ自宅に持ち帰り、あちこちの鉢やプランターに植えてみました。何しろ1袋の種をまくと何株も育って我が家はクローバーだらけになりました。ところが花がさいてみるとこれがなんともかわいいのです。調べてみると別名クリムソンクローバーといって、寒さに強く、暑さに弱いお花なのだとか。見た目でストロベリーキャンドルと呼ばれているそうです。こちらの名前のほうがずっとかわいいです。もう少しして花が真っ赤になったあと、キャンドルの形が崩れてきたら、種を取っておいて秋に植えればまた来年も花を楽しめるのだとか。地中の窒素をため込むので、最後は刈り取って干して、細かくカットして土に混ぜれば肥料にもなるのだとか。早く真っ赤になあれ。種をとるのも楽しみにしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

熊野古道

4762 熊野古道が世界遺産になってから、一度は歩いてみたいなあと思っていました。4月の終わり、1泊で行ってきました。土曜日の朝8時半に自宅を出発。高速道路を堺まで乗って、河内長野市、五條市、十津川村をとおって新宮へ。湯の峰温泉の宿に到着したのが1時くらい。昼食を済ませてから、大日越えの険しい峠道を熊野大社目差して歩くこと1時間ほど。途中少し雨に降られましたが、なんとか熊野本宮大社に到着しました。沢山の階段をみて、ここは明日改めてお参りすることにしてバスで帰ろうとしましたら、既に最後のバスはでたあと。ソフトクリームで英気を養って、きた道をまた山越えで戻りました。宿の温泉で疲れを癒して、翌日は朝一番に熊野大社におまいりしました。田植えの準備の進む中を八咫烏が中央に飾られた大鳥居をくぐって、大斎原(おおゆのはら)も散策しました。そのあとまたまた雨が降ってきましたが、すぐにあがって、30年以上前に訪れたことのある瀬戸のつり橋をみながら昼食。帰り道は五條から金剛山や葛城山の東の山すそを走る道から御所市、八尾市などを通って、いつもの谷町筋を北上して、梅田から新御堂筋を帰りました。歩数は土曜日11181歩、日曜5963歩とたいして歩いていないのですけれど、なれない山道ではふくらはぎが悲鳴を上げていました。

4752 4767 4778 4780 4781

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »