« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

ソーラー蓄電機

5028 6月15日の新聞記事にソーラー蓄電機脚光という記事をみつけました。屋根の上にのせる何百万ものソーラー発電はガレージの開閉やお風呂の給湯器など使えないということで断念、電気屋さんで売っているという数十万円の蓄電機もちょっとなあと思っていた矢先だったので、このリプソーラーミニというのに飛びつきました。台所のサラダオイルでランプを試作したりして停電にそなえていたのですけれど、これはLED電球もついていて、フル充電でノートパソコン8時間つかえるという優れもの。水曜日に帰宅したら届いておりました。箱からだしてみましたら、LED電球がみあたらず、探した結果、本体に格納されていました。さっそく朝日のよくあたる和室の窓にセット。風でぐらつかないように段ボールで補強してコードをつないてみると、充電中の赤いランプが一瞬ともって、すぐに充電完了の青いランプに変わりました。なーんだ、出荷時にフル充電状態だったんだと、さっそくインバーターをつなぎ、携帯電話やカメラのバッテリーをつないでみました。朝日を浴びて蓄電池に充電しながらカメラや携帯に電気を送り込んでくれています。LED電球もともしてみましたら予想外に明るく光ってくれました。インバーターには100Vのコンセントが2つついています。使用可能な機器として携帯、カメラのほかにノートパソコン、シェーバー、テレビなどが書いてありましたが、扇風機が書いてありません。モーターを使用したものは起動時に5~10倍の電力を必要とすると注意書きがあって、どうやら使えないようです。うーん、残念。120W以下なら安定して供給でき、瞬間最大出力は300Wだそうです。

5029 5032 5034 655

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

ひねくれきゅうり

5021_2 ぐんぐん上へとのびたきゅうり、10本目はひねくれた形になっていました。きゅうりがまがるのはキュウリの株にストレスがかかっているのだとか。きれいな土で下において育てていたときはまっすぐなきゅうりだったのに、ネットをはるのに上に持ち上げたので朝と夕方鉢に日があたって乾燥ぎみだからでしょうか。ここのところの強風でネットがぐらぐらして不安定なのも、古い土をたしたのもうどんこ病がでてきたのも、原因かもしれません。花が上に向かって咲いて、実も空に向かってつきでていたのに、大きくなるにつれてネットにからまり、くねくねきゅうりになりました。今夜のおかずになりそうです。

ミニトマトはむしろ雨に当てずに乾燥気味のほうが甘くなるそうで、つややかな緑色の実がぎっしりなって、下の赤くなったのから少しずついただいています。ひろっとしていたツルムラサキは先を摘心してやったら、次々とわき目がのびてきて、これは緑のカーテンになるかも。サツマイモのつるも三方向に青々と伸びてきました。ミニトマトのつんだわき目をあちこちにさしておいたら、こちらも花が咲いて実が期待できそうです。モロヘイヤは大きくなってきたので、プランターに移してやりました。

5022 5024 5025 5027_2 5026_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

七夕飾り

5020 今朝駅前を通りかかると七夕の短冊がたくさんぶら下げられたささが飾られていました。ああ、もうそんな季節なんだなと毎年知らせてくれます。小学校ごとに小さな願い事がものだくさんです。今年の3月にできたドーム型の透明な屋根のガレリアの四隅に飾られていました。この真中で上に向かって鼻歌を歌うととっても響いて美声に聞こえるんだとか。小さくハミングするだけで反響するのがわかります。凝ったデザインなので、観光客にはインパクトありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

東海道制覇

0626 3月7日から112日かかって、とうとう大阪高麗橋からお江戸日本橋まで550キロを歩きました。一日5キロ1万歩ほどを宿場の心配もおいはぎの心配も渡しの心配もすることなくのんびり歩くことができました。これからは暑い日々が続くので、ペースは落ちるかもしれませんが、山陽道お城めぐりの旅に出発します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

蛍狩り

5015 毎年6月になるとそろそろ蛍狩りの季節だなあと思いつつ、雨が多くてなかなかでかけられませんでした。梅雨があけたようなあつーい日が続いた土曜日の夕食後、思いついて出かけてみました。夏至の直後の一年で一番日が長い季節ですから、夜7といってもまだ明るかったのですけれど、だんだん薄暗くなってきて、山道を一人であるくのはちょっとドキドキ。滝の前には車できたらしいカップルがいっぱいで、蛍もたくさん飛び交っていました。帰りはボーイスカウトらしき子どもの一群がにぎやかに前をいきました。橋の手前で集合し、少人数ずつ肝試しのようです。あらあら、それでは先にいきましょうとすたすた歩いていると、木陰には間隔を置いて大人が隠れていて、子ども達をいまかいまかと待ち構えておられました。帰宅したのは9時半。今夜はぐっすり寝られそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

WiMax(ワイマックス)

5003自宅ではリビングのパソコンが光ケーブルとダイレクトにつながっています。それ以外の部屋では無線LANでつなげています。それでも何のストレスもなく、動画も音楽ちゃんと動いてくれます。古いページを改めて読んでみると、ISDNにしたのが1999年、光にしたのが2003年なので、もう8年間光を使っていることになります。当時は音楽がクリアに聞こえたことに感動したものでした。

5007_2で、今回のお話。世の中はWiMAX全盛です。そういえば以前何かの試験でIEEE(アイトリプルイー)などという言葉を習ったように思いますが、もう全く何のことだか。まあ、何のことだかわからなくても一度使ってみたいとまずはスマートブックというものを手に入れました。電気屋さんの売り 場にはネットブックと呼ばれるパソコンも並んでいて、これがとっても安くて小さくて、よほどこちらを買おうかしらと思いました が、まあ、ノートパソコンは持ってるから2つもいらないしなあと、NECのLifeTouchNote(ラ イフタッチノート)というのを購入しました。ホテルなどで無線LANが使えますと表示されて5008 いるところはそのままでいいし、5013_2ケーブルをつなぐコネクタだけがある場合はそのルーターを使ってくださいと小さなアンテナのついたルーター(ロジテックLAN-W150N/RSPS)というのも一緒に購入しました。私の小さな手でもすっぽり入ってしまうほどの小さなものです。

自宅でスイッチをいれて説明書をみながらあれこれいじっているととっても簡単にネットにつながってホームページなどみることができました。デスクトップ機でいろんなファイルをWindowsLiveSkyDriveにアップして、スマートブックでみるとワードやエクセルのファイルもちゃんと開くことができました。でも自宅でネットするならわざわざ小さな画面でみる必要はなく、リビングでも寝室でもデスクトップ機の大きな画面でいいので、やっぱり屋外で試してみたいなあと思いました。

503フリースポットという無料でインターネットできるアクセスポイントが千里中央のお店や吹田のホテル、箕面のホテルなどにあるそうな ので、ためしてみたいと思っていた矢先、ニフティーから電話がかかりました。光でニフティーにアクセスし5011_2たいる人に、無料でルーターをお配りしているので、ぜひWiMaxを体験してくださいというのです。これは願ったりかなったりと、さっそく申し込みました。送られてきたルーター(NEC AtermWM3300R)は電気屋さんで購入した有線のメーターよりはひとまわり大きかったのですが、何より無線なので、公園などどこでもつかえるというのです。

5004_2っそく自宅で設定しようとしましたが、自宅LANに接続してしまうのでうまくてかず、外でもためしてみるもののルーターには赤いランプがともるばかり。ニフティーのサポートもなかなかつながりませんでしたが、水曜日の朝電話してみるとすんなりつながり、教えていただきながら、まずノートパソコンでつないで004各種設定などして、ルーターに緑のランプがともり、つかえる状態  になりました。ほっ。ご近所には同じルーターを使っている方や無線LANを使っている人も多いようで、たくさんのLANを拾っているのにびっくりしました。ルーターを設定するためのネットワーク名や暗号化キーなどは乾電池の蓋を開けたところにありました。

4996m今度は水曜日の夕方NECのサポートにねばりづよく電話をかけ続け、ようやくつながり、あれこれ教えていただいてインターネットができるようになった時にはとっても嬉しかったです。ユーチューブの動画などもストレスなくみることができました。何かあったら外でもインターネットがつかえるとおもうと心強いです。

Lamn Pass

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

ウォーキングサンダル

4999 蒸し暑い夏、スニーカーで歩くのもなあと思っていたら、ミズノウォーキングサンダルというのをみつけました。インターネットで注文し、水曜日に届きました。さっそくためし履きしてみましたら、両側と前の部分がマジックテープで調節で きるようになっていて、ゴムづかいではきやすく、足にぴったりフィットしました。指先のない5本指ソックスもついていました。5002今年はカラフルなものがでていますが、この落ち着いた色も気に入ってます。Sサイズの私には残念なのですけれど、Sサイズ以外の方なら今お買い得になっているようです。雨でない限り、これで歩こうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

女子会

Umenohana_lunch_kansai 最近は女性だけの集まりを女子会というそうですが、今日は月に一度のママともランチの日でした。千里中央の梅の花でほっこりしてきました。一人なら湯葉と豆腐なんて頼りないと肉とか魚とかかにとかを選ぶ肉食系なのでほとんど期待していなかったのですけれど、これがなかなか美味しかったのです。ご飯は鰻セイロをチョイスしました。湯豆腐の後のスープは三人ですっかりからにし、食後の抹茶アイスまでしっかりいただきました。次回は梅田まで足をのばそうかと話しています。こういう楽しみがあるので、単調な日々も苦にならないのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

まだ

4990 ネットを張ってみたものの、まだまだ緑のカーテンとはいいがたいベランダ。南側のミニトマトときゅうりはそれなりに育って、キュウリは今5本をいただいて、2本が成長中。あかちゃんキュウリもいくつか見えます。ミニトマトも真っ赤になったのからいただいていて、緑色のはたくさん実がついています。それに引き替え西側は雨が多くて日当たりがいまひとつのせいもあるのでしょうけれど、ネットばかりが目立つさびしい状態です。夏までにカーテンになるのかどうか。さつまいもはそれなりに大きくなってきました。ツルムラサキも今はつるばかりですが、そのうち葉っぱが大きくなると期待はしているのですけれど・・・3つのポットにモロヘイヤを3つのポットにリーフレタスをまいたのですけれど、どちらも発芽はしたものの、3つはいつの間にか出たばかりの芽がなくなってしまってました。順調にそだっているこの3つのポットはモロヘイヤかも。

4995 4993

4992 4991 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

100日経過

Walk0614 3月から始めたウォーキング、100日が経過しました。一日1万歩として100日で100万歩達成の予定でしたが、風邪をひいて運動できなかった日もあったり、ほんとにサボってしまった日もあったりで、わずかに及ばず98万歩。東海道達成まであと2週間くらいかかる予定です。まずは100日のご報告です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

緑のカーテン

4987 昨年はベランダにゴーヤを植えました。それなりに実もなるのですけれど、誰も喜んで食べてくれません。で、今年はゴーヤをやめて、南側にトマトときゅうり、西側にサツマイモとツルムラサキにしてみました。サツマイモはそれなりに大きな葉っぱなので多少は日よけを期待できるかもしれません。ツルムラサキは先を収穫すればするほど枝分かれしてたくさんのツル目がのびるらしいのですけれど、まだまだ日よけにはなりそうにありません。梅雨が明けるまでにはなんとかもう少し大きくなると思うのですけれど。

4989 4988

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

ミニトマト

4954 西向きのベランダの一番南の日当たりのよいところに置いたミニトマト。最初の1本からわき目が伸びて2本に、そして気がつくと地面からも1本伸びて3本の茎に育ちました。わき目かきは頻繁にしていたつもりだったのに、まあ、キュウリやツルムラサキ、さつまいもなどと一緒に緑のカーテンにできたらいいなとネットを張ってみました。ミニトマトの下の実が真っ赤になっていたので、さっそく味見してみました。やっぱりとりたて、しかも1粒しかないとあって、とってもおいしく感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

野の花

4964 土曜日は結局ほとんど歩かず、夕食のあとで寝てしまいました。どんより曇った日曜日、すっきり目覚めたら午前五時。のんびり新聞を読んだり読書したりして、みんなが起きてきてから朝食。八時半に自宅を出発しました。千里川にそって歩いていると野の花があちこちで咲いていました。ピンクのアザミや白いどくだみ、青いいぬふぐり、黄色のカタバミ。名前のわからない野の花fは、色別野草図鑑で調べてみました。ヒメジョオン、オヤブジラミ、ゲンノショウコ、キミズヒキ・・・。

4965 4967 4972 4973_2 4976 4977 4966 4980 4975

981 ホームセンターや市民病院の裏手を歩いているとお墓が見えました。一番北側にはどの戦争で命を散らしたのか墓石の頭がとがった兵士の墓、まだ立てられたばかりの白いさらしに包まれたお墓、4981 そしてなんと江戸時代の赤穂浪士萱野三平のお墓までありました。整地されたばかりの墓地もあり、これからここに眠る人もいるわけで、いろんな時代の人がどんな話をしているのかしらと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

枝豆

4958 5月にまいた枝豆、いくつか芽をだしたものの、すぐに虫に食べられて、結局そだったのは1つだけ。6月になってからポットにいくつかまいてみました。新しい土をいれたので、虫もいなくて順調に発 芽しました。最初からポットにまめばよかったと反省。この雨で大きくそだちますように。

4955

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

アジサイの開花

4949 梅雨の中休みのいいお天気、アジサイの花が開き始めました。以前に魔子先生からこのひとつひとつがお花なのよと教えていただいて、固まりでなく、小さな一つ一つの花を4948 みるようになりました。この小さな一つの花に花びらが重なり合うようについているのがかわいいです。真中のつぼみたちもふっくらとしてこれから咲こうというエネルギーが充満しているようにおもえます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

春菊の花

4946 この間咲いたキクナの花、花びらが黄色でした。ところが最近咲いてきたキクナの花びら、まわりが白いツートンカラ4944_2 ーなんです。それも一つだけでなくてプランター全体すべてがツートンカラー。うーん不思議です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

マンゴーケーキ

4943 マニラのお土産にドライマンゴーをいただきました。そのままで食べてもとってもおいしかったのですけれど、マンゴーケーキにしてみました。材料をホームベーカリーにいれてスイッチを押しただけなんですけれど、バターやブランデーなどたっぷり入ったしっとりケーキにマンゴーが宝石のようにちりばめられたおいしいケーキになりました。これ一切れでおなか一杯。もう少し小さめにカットしなくては。

4939 4942

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

じゃがいもの収穫

4937 ベランダのビニール袋で育てていたじゃがいも、葉っぱが枯れてきたので、収穫してみました。おもったより大きなじゃがいもがとれて満足、満足。小さなのがいっぱいあって、もう少ししたら大きく育ったのかもしれませんが、やはりビ ニール袋のなかでは窮屈だったのかも。4940ラップをかけて、レンジで5分チンして、バターを載せただけのバタじゃがにしていただいてみました。今土の中からでてきたばかりの正真正銘の新じゃが、ほくほくしておいしかったです。ごちそう様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

かたつむり

4934 ♪でーんでん、むーしむし、かーたつむり♪梅雨の季節によくみかけるカタツムリですが、山道でみつけたこのかたつむりはひときわ大きかったです。舗装された道をのんびり、ゆっくりと前に進んでいました。そんな道の真ん中歩いたらあぶなくないのかな、俊敏によけることはできないだろうかと思いましたが、われ関せずと悠々と歩いて行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

百万歩ウォーク

4932 市の広報誌をみていたらP15に保健センターにいけばウォーキングのガイドブックと記録表を配布しているという記事が掲載されていました。水曜日の朝さっそく千里中央まで歩いてもらってきました。市内在住の40歳以上の人を対象に、参加登録から1年以内に百万歩゜500キロメートルを達成した人に市長から認定証と記念品をもらえるとか。東海道と山陽道の記録帳もいただきました。東海道は2万歩ごとに、山陽道は1万歩ごとに塗りつぶしていくというすごろくのような作りに4933 なっていてたのしそうです。3月から初めた私の大阪から江戸までのバーチャルウォークは、今86万歩。明日あたり沼津に到着予定です。このペースでいけば4か月で100万歩、1年で300万歩はあるけそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

ユキノシタ

4925 六月の初日はしとしと雨で始まりました。今年もユキノシタの花が咲きました。毎年思うのですけれど、神様はどうしてこんな独創的なお花をつくられたのから。ひょとしてユキノシタの花をつくるときによそ見をしていて白い大きめの花び4926 らのと、ピンクの小さなのとをまぜてしまったのかしらと思うほどです。よーくみるとピンクの花びらのところについている赤い模様も少しずつちがっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »