鹿男あをによし
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日の夕刻。四時に仕事を終えてスーパーで買い物をして、さあ、早く帰りましょうと空を見上げると、南の空は青空、東の空に入道雲、北と西の空には黒い雲がかかっていました。ああ、今日も夕立が来るのかなあといつもより速足でせっせと歩きました。ところがこの黒い雲が背中から追いかけてくるのです。自宅近くまでくると青空に白い雲の空の面積が少なくなって、黒い雲がかなりの部分を覆っていました。木曜日、金曜日と昼休みにざーっとすごい雨が降って、すぐにやみ、太陽がでて、という変な空模様でした。昼休みにあれだけ降ったのだからと安心してはいられません。帰宅してしばらくすると案の定雨になりました。しとしと程度のやさしい雨だったので、水やりの手間が省けて大助かりではありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日水曜日は確かに暑い一日でした。朝からバイクであちこち走り回ったり、たくさんの洗濯物干したりで、ほとんど歩けなかったので、図書館にバイクをおいて、いつもヨガ教室まで歩きました。万歩計を忘れたので、1歩ずつ数えながら歩きました。汗がだらだら流れて、日傘をもっているし、ハンカチを出して汗を拭くのも一苦労。片道1250歩で、往復2500歩としました。夕方のニュースをみると、今日は豊中市が日本中で一番気温が高くて、最高気温は36.1度だったと。なるほど暑かったはずです。表は気象庁のホームページよりいただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前に映画をみたかったのですけれど、時間があわなくて見ることができませんでした。図書館で本を予約したら100人以上待っていたと思います。当分順番まわってこないわとあきらめていたら、ひょっこり届きました。表紙には「次の予約もありますのでお早めに」と書かれていました。さっそく読んでみるとやっぱり奇想天外なお話で面白く読むことができました。ただ、映画の予告編とは少しちがったところもありました。この万城目学という人の本は以前に鴨川ホルモーやホルモー六景など面白く読んだことがありました。で、さっそく「鹿男あをによし」も予約してみました。これはドラマにもなったそうですが、全くしりませんでした。さあて、奈良を舞台にどんな奇想天外なお話が繰り広げられるのか、とっても楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15日朝は3つ目のホテルのお風呂にいってみましたが、お湯が熱くて、結局最初の岩の露天風呂でのんびりしました。どちらかというとぬるめのお湯が好みです。遅めに出発して、まずはホテル前のバラ園に行きました。バラ園に入ったとたん、いい香りが漂ってきてました。そういえばホテルのピンクのアイスクリームはイチゴではなくてバラのアイスクリームでした。大阪ではバラがさいて、アジサイが咲いて、ひまわりが咲いて、コスモスがさくのですけれど、東北ではみんな一度にさいています。昭和天皇が鹿踊りをごらんになったという旧松雲閣別館も見学できました。宮沢賢治が設計したという日時計もありました。
最終日の目的地は遠野です。先ずはめがね橋を見学。宮沢賢治の銀河鉄道の世界を堪能しました。
次に南部曲家千葉家。震災の影響か石垣にブルーシートがかかっていました。今もまだ人が住んでいるおうちだそうですが、沢山の観光客は納屋や馬やなどの展示を見て回っていました。
次は弁慶がつんだという伝説のある続き石。巨石が小さな岩の上に乗っていて、2つの石で支えているようにみえるのに、片方の石にはまったく接してないのです。今度の大きな地震でも石が倒れなかったのですから、ずーっと大昔からここにあるのでしょうか。
次は山口の水車小屋。ここまでは観光客は来ないのか、ほとんど人がいませんでした。近くの姥捨て伝説のあるでんでら野も見学しました。60才になるとここで生活し死をまつのだとか。昼間は里にでて農作業を手伝って、夜にはここで共同生活とか。今でいうグループホームのようなものでしょうか。
次に立ち寄ったのが観光客でにぎわう伝承園。遠野物語の語り部として知られる佐々木喜善記念館や、曲家、水車小屋、井戸などかやぶきの建物が点在していました。お風呂は昔の五右衛門風呂なのですけれど、井戸でくみ上げた水をといを使って風呂にいれる仕組みになっていました。井戸の水をバケツで風呂場まで運んだ昔を知っている私としてはこれはびっくりでした。棒ばかりも一斗枡や一升枡、とおみや脱穀機、かまどなど子どもの頃普通にどこの家にもあって、懐かしいものでも、若い世代にとっては珍しいもののようです。ここで昼食を頂きました。
食後の腹ごなしに河童ぶちまで歩きました。日の照りつける道の両側にはホップの畑が並んでいました。珍しい河童の狛犬や交通安全の像も河童でした。水がとっても冷たくて、タオルを絞って首にあてると生き返るようです。河童をつる大きなきゅうりがつるしてありました。
最後は五百羅漢。ここもまったく人影がありませんでした。山道を登った先には、苔むした岩が連なっているだけのように見えましたが、よーくみてみると、なるほど仏様のお顔が見えました。
車を返して花巻空港に早めに到着。のんびりとお土産など物色して6時半の飛行機にのりました。到着してすぐタクシーにのり、8時過ぎに帰宅しました。うーん、近い!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
14日朝、朝食の前に花巻温泉のホテルの周りを散策しました。バラ園はまだ開園時間ではなかったのですけれど、花巻温泉散策マップを手に釜淵の滝やおがせケ滝など涼しい木陰の小道を歩きました。熊よけの鐘があちこちにおいてあるのにびっくり。この温泉では3つのホテルが渡り廊下で繋がっていて、3つの温泉を自由に使うことができます。露天の岩風呂やヒノキの露天風呂など思い思いに浸かってから朝食。おなかいっぱいになって平泉を目差しました。
まずは中尊寺。金色堂には今も栄華をきわめた藤原氏の遺体が収納されているとか。能舞台などもみながら木立の中を歩きました。
次は毛越寺、もうつうじと読むそうです。浄土をあらわしたという広い庭園は圧巻です。つわものがどもの夢のあと、大きなお寺の伽藍の基礎部分があちこちに点在していました。
達谷巌毘沙門堂では岩に埋め込まれたようなお堂や岩に大きく掘り込まれた岩面大仏に圧倒されました。その隣の田んぼでラジコンヘリコプターで農薬を散布しているのも、なかなかの見ものでした。
次は高館義経堂。ここも山登りで4人のうち2日が脱落。残る二人で元気に山登り。景色もよく、いい運動になりました。
いったん花巻に戻って市内でお食事。HIKARA-YAのオムライスを頂きました。のんびり休憩の後、午後一番は宮沢賢治童話村。チケット売り場で3館セットのチケットを買いました。童話間と宮沢賢治記念館と花巻市博物館です。童話村は宮沢賢治の童話の世界、メルヘンの世界でした。ところが賢治の学校というログハウスでは冷房が効いていて、宇宙とか、動物とか植物とか鉱物とか、テーマごとのログハウスで出るたびに猛暑、中では冷房と、すっかり体調を崩してしまいました。博物館、記念館、イーハトーブ館とめぐり、日時計のある山の斜面を言ったりきたりしてのち、前夜と同じホテルに戻りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
13日。二日目は一路龍泉洞へ。道端には黄色や赤のお花が延々と植えられており、道行く人を歓迎してくれました。田んぼの中にある家は雪や風から大きな木々に守られているようでした。背の高いとうもろこしの畑が多かったのですが、葉っぱの様子が違う畑がいくつかあり、あれは何を植えているのだろうと不思議でした。タバコの葉っぱでしょうか。
外は暑い夏でしたが、鍾乳洞の中にはいるとひんやりと冷たく、ブルーの水はすみきって吸い込まれるようでした。よほど深い鍾乳洞のようで、高低さがかなりあり、階段ものぼり応えがありました。一旦外に出てからは再度向いにある龍泉新洞科学館へ。こちらは深さよりは奥行きがある鍾乳洞で、こちらもひんやり涼しいひと時を楽しめました。
遅めの昼食をとってから盛岡へ。クラシックな銀行の建物など見学し、啄木、賢治青春館を見学。こちらも元は銀行だったとかで、重厚な建物でした。
花巻のホテルでは空港でみた鹿踊りの本格的なものを見せていただきました。案山子を人間と見誤って憤慨するしかたちの様子がとてもユーモラスでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東北には一度もいったことがないので一度いってみたいなあと思っていました。今年の五月の連休は東北にしようかと探したのですけれど、その時点で飛行機が取れず、それでは夏休みにゆっくりいきましょうと震災前にJALで「4月からのドライブプランみちのく東北4日間」のツアーをネット予約しました。震災でひょっとしたらいけないかもと思っていましたが、帰りの飛行機が5分変更になっただけで、無事いけるとのこと。人数も3人から4人に変更しても大丈夫とのことで、これも手続きを済ませていました。主人の夏休みが1週間後ろにずれるというハプニングもあったものの、金曜日にお休みをいただくことで決着。12日の朝タクシーを拾おうとバス通りにでてみると、バスがすぐにやってきたので、バスと電車を利用して伊丹空港
へ。一路花巻空港に飛び立ちました。到着ロビーには名物鹿踊りの太鼓の音が響き、3頭の鹿が踊って見せてくれました。車の手配をして八幡平へ。道路の前を雲が横切って山頂へ上っていきます。前から向かってくる雲、車と追いかけっこをする雲など、楽しく見ているうちにみるみるあたりは一面の雲の中で、まったく景色が見えなくなりました。山頂レストハウスで一番人気だという「源太カレー」を食べ終わって外にでると、風が強くて寒く、立っているのもやっとと言う状態でした。以前やって来たときはとてもきれいな景色だという主人の言葉に、全員がっかりしながら八幡平を後にしました。次に目差すのは後生掛温泉。1週40分という、自然研究路を歩くとイオウの匂いが鼻をつき、あちこちでぶくぶくと湧き出る源泉が目に付きました。大湯沼では真っ黒の泥が一面に広がっていました。途中で雨に降られながら、なんとか駐車場にたどり着きました。
次は角館。桜の季節はとてもきれいだそうですが、夏も沢山の観光客が行き交っていました。武家屋敷の黒い板塀が並んだ町並みは、落ち着いた佇まいでした。まずは石黒家という武家屋敷に入ってみました。一部屋ずつ説明してくださってとてもいい印象でした。欄間の彫り物がきれいな影を作っていたお屋敷で、今もお屋敷の奥には人が住んでいるそうです。一番有名な青柳家にも立ち寄ってみました。広い敷地には沢山の建物が点在し、武家らしい武具や軍服、時計やカメラ、蓄音機のコレクションまでありました。
最後に目差したのは田沢湖。黄金に輝くたつこの像をみてホテルに到着です。乳頭温泉から引いているという乳白色温泉はイオウの香りが強く、いかにも体によさそうで、夕食の前後と朝食の前の、3回もお湯に浸かりました。お料理もきりたんぽ鍋、陶板焼き、蒸し鍋、煮物、焼き物、生ものなど、我が家の1週間分の主采を並べたようで、美味しく頂きました。食後には三味線の演奏や民謡、日本舞踊などのショーを楽しみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日は朝一番にバイクでメイプルホールに行きました。目的はみのお Coin de Cinema。500円玉1枚で映画がみられるというのです。今回の出し物はオズの魔法使い。ずっと前に掲示板でポスターを見かけてから、時間が合えばぜひ見たいなあと思っておりました。まずはチケットを買って、例によってお散歩。たっぷり時間があったので、唐池公園まで足を延ばしました。映画は最初モノクロではじまり、いったいいつの映画よ、レディースデーの映画館でカラーの見たほうがよかったかしらと思いましたが、ドロシーが家とともに竜巻にとばされて魔法の国のドアをあけるとともにカラーになって、心憎い演出でした。チラシの裏の細くて薄い読みにくい文字を見てみるとなんと1939年の映画だとか。80年も前のものにしては、ミュージカル仕立ての内容も楽しく、挿入歌も耳になじんだもので、とってもよかったです。さっそく図書館で本を借りてきました。こちらの挿絵も1900年当時出版された本の挿絵のままだとか。一気に最後まで読んでしまいました。100年以上ま前にアメリカで書かれた本を日本で時をへて楽しめるなんて、本当にいい時代、いい国にうまれたものだと感謝です。子供たちが小さかった頃読み聞かせしたはずの物語ですが、知恵がほしい、心がほしい、勇気がほしいと願う案山子やブリキの木こりや弱虫ライオンたちや、故郷へ帰りたい、家族のもとへ帰りたいというドロシーの願いなどとっても奥行きのある話だったのですね。もし孫に読み聞かせする機会があれば、子供たちのときよりはちゃんと読んであげられると思うのですけれど、そんな機会はやってくるかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日久しぶりに肉体労働をしたときのこと。肉体労働といってもお祭りの後のごみの片付けだったのですけれど、このごみが水分たっぷりでとても重かったのです。いくつかはせっせと腕で持ち上げて運んだのですけれど、とても数が多くて、荷台をかりてきて、それに乗せて運びました。それでも坂道などではうーんと押してもよろよろと引き戻されたり。で、そのあと数日腕が痛かったのです。足は日頃のウオーキングで鍛えているからか、何事もないのですが、そういえば腕は全く鍛えていませんでした。で、ななこさんにゴムひもトレーニングがあるよと教えていただきました。さっそくさがしてみるとありました。ゴムチューブで腕を鍛えるトレーニング。チューブは見当たりませんでしたが、幅広もゴムひもが出てきました。それでもちょっと心細かったので、身長くらいの長さに3本切って、三つ編みにしてみました。なんだか蛇みたいですけれど、椅子に座って、ひもの両端を持ち、前に後ろにと運動すれば少しは腕が鍛えられるかも。何事も続けないと意味ないですけどねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3年前にハンカチのふわふわブラウスを作りました。先日たまたまたんすの奥から引っ張り出してきてみたら、好評だったので、気をよくして、またまたハンカチブラウス、作ってみました。大判のハンカチを半分に切ってつなぎ合わせて、前後の見ごろにしました。胸の部分にゴムをいれて、小さなハンカチの襟ぐりをくりぬいたものとあわせました。真ん中の部分を少しシェイプして腰にキャザーを少しよせればもっとよくなったかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日はあれこれと用事があって、バイクで出発。西隣の町に9時、地元で11時、東隣の町に1時と走り回って、自宅近くまで戻ったのが2時過ぎ。ちょっと早すぎるし時間つぶしをしようと和食さとに入りました。直射日光の中をバイクで走り回り火照った皮膚に冷房がよく効いた冷房がやさしいです。今年初めてかき氷を頂きました。今は半額セールとかで、4人掛けのテーブルに一人で落ち着いて本を読みながら、かき氷をいただき、半時間ほどのんびりしてから帰宅しました。うだるような夏の日に割安料金でかき氷をいただけて、時間つぶしもできる、本当にありがたいお店でした。子供のころは黄色いレモンや赤いイチゴの蜜がかかったかき氷はとってもごちそうだったように思います。子供たちが小さなころは自宅でがりがりとかき氷を作っていました。こんどがりがりするのはいつになるかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント