彼岸花
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日は朝八時半に自宅をバイクで出発。滝道の自転車置き場にバイクをおいて、朝のお散歩をしました。瀧安寺では日陰と日向のコントラストがきれいでした。道はもみじの人出の前に修復作業が進んでいました。かわゆかも平日は店じまい。秋のかわゆかは9月2日から10月16日までの金、土、日、祝日だそうです。シュウカイドウの花は今年もいつものところにひっそりと咲いていました。ひと汗かいてから出勤しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春にスーパーで買ってきたかぼちゃ。種をベランダの発泡スチロールの箱の土に埋めたらたくさんの芽をだしました。1株を細長い空地に植えたらまずは東に5メートルほど、次に西に2.3メートルほど伸びてたくさんの花を咲かせました。ここのところの寒さで葉っぱもすっかりなくなって枯れてしまったので、片付けていたら、小さな実を1つ発見。あんなにたくさん花がさいていたのに、実は一つなのかというのもありますが、何の世話も受粉もせずにちゃんと実がなったのかという驚きもありました。ほんとは軸の部分がもっと茶色になってから収穫するのでしょうけれど、まだ青いので、このまま生野菜としてサラダにでもするか、しばらく寝かせて煮ものにしようかと検討中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月にニフティーから電話があり、光回線でニフティーを利用している方に
WiMaxのルーターを無償で提供するキャンペーンをしています。
一度使ってみてくださいということでしたので、
さっそく公園などにわざわざ出向いてインターネットに接続して遊んでみました。
確かに屋外でも室内でもいつでもどこでもインターネットに接続できるのは
便利だけれど、朝晩自宅でパソコンの前に座るし、
事務所でもインターネットにつながっているしと、
結局6月の使い放題無料の月だけ使ってそのままになっていました。
7月8月9月と基本料金0円の期間がすぎ、
10月から使わなくても基本料金だけはかかるというので、
ニフティーに電話してサービスの解除をお願いしました。
いつもはなかなかつながらないニフティーですが、
台風だからか平日だからか、朝一番にすんなりつながり、
別のサービスの案内までしてくれました。
それが@nifty光ライフwithフレッツ2年割というコースでした。
ずっと昔はニフティーはパソコン通信の会社でしたので、
私はニフティーにメールアドレスを持っていました。
で、インターネットの接続はインフォウェブでした。
途中で両者が一緒になって、ニフティーのパソコン通信のIDは解約しました。
10数年前に自宅を新築したときはNTTのISDN回線で、
パソコンと電話、電話とFAX、電話と電話など
一つの番号で2回線使えるというので、
二階の廊下と居間に壁掛けタイプの電話をつけ
、居間にもう一つFAX電話をおきました。
2003年には光ファイバーに切り替えて、
電話は1回線しか使えなくなりましたが、
ずーっとNTT西日本とニフティーの組み合わせで使っていました。
ケーブルテレビやイオ光などお安くなりますよと勧誘がありましたが、
みんなのメールアドレスやホームページアドレスなど変更するのがいやで
使い続けていました。
今日お話をうかがうと、この組み合わせなら
インターネット接続料金が2000円から1050円になるというのです。
さっそく手続きをお願いしました。
今までずーっと高い料金を払ってきたのはなんだったのでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
阪急電車箕面駅から滝道を少し歩くと展望エレベーターがあります。右側にいくと箕面大滝に至る滝道ですが、左側にいくと車の料金所と自転車の駐輪場があります。駐輪場の奥から観光ホテルに至る道が続いています。普段でも人はあまりいませんが、雨の日はほとんど誰もあるいていません。雨の日にこの道をあるくと、普段は見ることのできない滝をいくつかみることができます。まずは道の左側の谷を除くといくつかの小さな滝がみえてきます。その上には細くて高い滝があります。ここは季節によってお昼にうまく太陽があたるときがあって、きれいな虹をみることができます。道を登っていくと今度は右手に二段になった小さな滝があります。ここは普段はどんよりとしているのですけれど、雨の日には水が手前に飛び出してくるような迫力です。最後はホテル駐車場手前の橋の左手にある滝です。ここも普段はちょろちょろと水がながれている程度ですけれど、台風が接近して大雨が降ったりすると見事な滝に変身です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日は健康診断がありました。時間は11時半からと中途半端です。前日夕方5時に食事したままなので、おなかもすいていますが、何も食べてはいけないとのことなので、水だけ持って8時半に家をでました。まっすぐ歩くと半時間でついてしまうので、回り道。まずは野畑南公園、次にいつものモノレール少路前の公園、ここは「羽鷹池公園」というのだとか。次に緑ヶ丘1丁目公園。ここは児童公園で、朝の時間は誰もいません。涼しい木陰で給水休憩と読書。しばらくすると犬の散歩の人が一人。次はいつもの新千里西町公園。ここはもともと山の斜面につくられたようで、一番上にはよくゲートボールする人をみかけますが、この日はだれもいず、しばし読書。真中あたりの野外ステージと階段状になった客席にはいつもほとんど人がいません。一番下の児童公園には小さな子供を遊ばせている2組の親子がありました。10時に中央図書館が開くのをまってあれこれ拾い読みをしたあと千里阪急ホテルに向かいました。いろんな会社の健康保険組合が合同で健康診断をしているらしく、持っている書類によって検査項目が違うようです。聴力検査とか骨粗鬆症の検査などは受けている人が少なかったようです。腹囲は昨年よりほんの少し減っていてほっ。終わってから昼食をすませ、野畑図書館経由で帰宅。18000歩でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日中はまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩はぐっと涼しくなってきました。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして音楽の秋。ということで今回はピアノコンサートのお誘いです。ミュージックドリームを主催されている加藤靖子先生が~ブルガリア音楽祭出演記念報告演奏会 感謝の気持ちを込めて~「ショパンのしらべ」を開かれます。普段は音楽教室の主催者として、ピアノやハンドベル、童謡などのクラスをもったり、個人指導をされたりご活躍の先生ですが、本職はピアニスト、ということで、今回ブルガリア音楽祭の報告会を兼ねてショパンの曲を無料で私たちに披露してくださることになりました。10月16日の10時半から11時半の1時間だけメイプルホールで生のピアノ演奏に耳をかけ向けてくださいませ。整理券ご入用の方はお申し付けください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日の夕食後、お散歩にでました。以前に朝歩いたら目の前に真っ赤な太陽が現れたことがあったので、十五夜も近いことだし、ひょっとして目の前から大きな月が現れないかなあと期待して千里川を東に歩きました。ところが歩き始めてすぐに雲の間からちょっと欠けた白いお月様が見えました。なーんだ、既にでてるのかとちょっとがっかり。月曜日が十五夜ということは、土曜日は十三夜、早めにでてくるのですよね。東に歩くと西の空には茜色が残っているものの、そのほかの空は深い青色からグレーに変化していきました。いつもの田んぼにはマネキンの男女のユーモラスな案山子も立っていました。帰り道でススキをみつけて、ありあわせのペットボトルに挿して、包装紙を巻いてみました。9000歩ほど歩きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日はとってもいいお天気でした。朝8時半自宅を出発。千里川にそって、青々とした田んぼを見ながら歩きました。台風の後だというのに、どの田んぼの稲も倒れてなくて、まもなく迎える収穫の季節が待ち遠しそうでした。西脇公園とヴィソラ前の公園で休憩。新御堂筋の歩道橋の前から南にカメラをむけると、打って変わって都会的な景色が広がりました。
ヴィソラの西に小さな段々公園を見付けました。その西のとたいけ公園はいつもバイクで休憩する場所です。当対池と書くのは今回はじめて知りました。魚釣り禁止と書かれただけの池の横を歩いて唐池公園へ。ここには公園の手入れをしている人が沢山おられました。西側から木立を眺めると木漏れ日が幻想的な景色でした。腕のいいカメラマンだといい写真になりそうです。
スーパーで食糧を調達して朝立ち寄った西脇公園に再度立ち寄り、緑丘のイオン横の西緑丘新池公園でお弁当を広げましたが、ここは蚊が多くてすぐに退散。モノレール少路前の公園を目指しました。途中工事中大きな空地がありました。ここは元の少路高校の跡地のようです。目指す公園には車いすに乗った人、それを押す人がおられましたが、お弁当を広げたり、そのあとの読書タイムでのんびり過ごすうちにだれもいなくなりました。ホームでも昼食の時間になったようです。ヨガ教室を終えて帰宅すると結局2万歩以上あるいていました。久しぶりの公園めぐりになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日はいいお天気で、久しぶりにリックサックを背負って8時前に自宅を出発。東に向かって歩きました。いつもの千里セルシーの2階の連絡通路から東にでて、まずは千里東町公園の一角にある長谷池へ。ここは菖蒲や蓮などがきれいな公園ですが、この暑さで池全体が赤くなっていました。わずかに噴水のまわりだけ水が見えました。帰りにはちゃんと噴水がでていましたから、時間が早すぎたのかもしれません。ここで給水休憩をして、せっせと東へ。千里中央公園に出ました。ここもまだ噴水は出てませんでしたが、人は案外たくさんいました。古江台中学の前から弘済会病院の前へ。いつもはここで北に上がって、消防署の前にでるのですけれど、共済会小学校中学校の前から山田駅前にでる野原の砂利道を歩いてみました。こうしてみると距離的にはいつもの道のほうが近かったかも。自宅から1時間半くらいで到着しました。゜文化園西口ゲートでトイレ休憩のあと、いつもの公園にはぽつりぽつりとおゆばの時間待ちらしき人の姿もみえ、パークゴルフ場の裏手の木陰でしばし読書タイム。10時からおゆばの温泉に浸かって、11時から昼食、千里中央のスーパーでアイスクリームを買って一口食べたあと、日町公園でも一口、緑ヶ丘のスーパーでも一口とエネルギー補給をして、1時から3時まではいつものヨガ教室、スーパーで買い物をして帰宅すると22000歩以上歩いていました。久しぶりの遠出でこの暑さのなか、無理ならバスで帰ろうとおもいましたが、往復歩きとおすことができてほっ。勝因は凍らせた水と、冷たい麦茶の2本のペットボトルでしょうか。冷たい麦茶がぬるくなるころには氷もとけてきて、水がなくなって氷だけになったペットボトルに麦茶をいれて、最後まで冷たい麦茶でのどを潤すことができました。9月中旬の検診にむけて、あと半月、ラストスパートです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント