ビオラ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日はうれしいことがいっぱいありました。まずは2月から毎週金曜日にこつこつとやっていた仕事がようやく終わりました。朝10 時から夕方4時までのデータ入力は根気のいる仕事でしたが、なんと3時にはすべて終わってしまいました。また何かございましたらお声かけくださいと言い残してパソコンの前を離れたら、すーっと肩が軽くなったような心地でした。箕面名物もみじの天ぷらをかりんとうの衣で揚げたものがでたらしいとのうわさを聞いてさっそく買いに行きました。それを
お土産に電車に乗って、西宮北口へ。予定より時間が早かったので早めの夕食をガーデンズで簡単にすませて、あちこち散策してみました。店頭にはたくさんのクリスマスやサンタさんが並び、すっかりクリスマス仕様です。日が暮れてあたりに闇が漂いだすと街にもたくさんのクリスマスツリーがあらわれました。こんなきれいなツリーをたくさん眺めて帰宅できるサラリーマンは駅に降り立つとほっとするのでしょうね。
しばし眺めた後兵庫県立芸術文化センターへ。お目当てはチャット仲間の八重桜さんのお嬢さん心胡紅侶さん主演の中国舞劇です。以前千里中央で一度拝見したのですけれど、よりきれいに若くなられたようで、その秘訣はなあにと聞くまでもなく、毎日の舞踏が体にもいいのでしょうね。なにより八重桜さんが毎日1万歩のウォーキングですっかり若返られていて見違えるようでした。隣の席の女性も季浩さんの艶姿と美声にすっかりファンなられたようです。2時間たっぷり中国舞踏や中国語の歌、きれいな衣装を堪能させていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日もよいお天気で、まずは西に向かってせっせと歩きました。5キロ50分で到着。ということは1キロ10分であるけたことになりました。大阪マラソンのサイトではいきなり走らないで、まずはウォーキングから初めて、次に1キロ8分から10分くらいのゆっくりしたジョギングから練習しましょうと書いてありました。で、いままで歩数ばかりカウントしていて、距離や速度はほとんど気にしていなかったのですけれど、1キロ10分で歩けるのなら、次の目標は1キロ8分かなあ。ちなみに一庫ダム周遊マラソンでは制限時間が5キロ40分、10キロ80分、神戸マラソンではクォーターマラソン10.6キロで2時間だそうです。写真は帰り道の小学校の銀杏の木。先週まではぎんなんがたくさん落ちていたのですけれど、今日は葉っぱがかなり黄色くなってました。今日一日で12キロくらい、21035歩。中山道は安中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日9時40分に自宅出発。本日の目的地はつかしんです。以前にバイクや自転車徒歩などでいったことのある場所ですし、171を西に進み、北村の交差点で南に折れたらまっすぐあるくだけなので、迷うこともありません。行きは体力にも余裕があるので、せっせと歩き、ちょうど2時間、11時40分に到着しました。用事をすませて帰りは13時に出発。伊丹の町は酒造会社が多いのか、公共施設などもコンクリートの四角いビルではなくて、屋根瓦がのっていたりします。マンションなども大通りでは瓦屋根のようになっていた
り。道はとっても広くてまっすぐで気持ちがいいです。たぶん阪神大震災のあと、このように区画整理されたのではないしょうか。あちこち寄り道して帰りは2時間半でした。片道9.4キロ、往復26000歩のウォーキングとなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二時半に仕事を終えてスーパーによって、てくてく家への道を急いでおりました。
たまに車もとおる舗装されたいつもの道です。
道の真ん中をこちらに向かってくるのはなんとネズミです。
うっ、固まってじっとしていると、自転車を押してきたご婦人も
あっと声を上げられましたので、「ねずみですよね」というと
「すずめかと思たけど、いつまでも飛ばないし、びっくりした」
とおっしゃってました。
目の前で道に面したお宅のお勝手に入っていきました。
どこかの家で飼われているペットのハムスターのように白い色ではなくて、
ねずみ色といわれるグレーでもなくて、ピンクがかった茶色で、
とても小さかったように思います。
ハツカネズミで調べると、体毛は白も黒も茶色もいろいろとあり
、田畑や河原のほか、家屋や商業地にも住み着いているのだとか。
それにしてもネズミなんてみたのは何十年ぶりかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月25日の金曜日、「楊貴妃の舞楽」と題して中国古典舞劇が演じられます。場所は西宮北口すぐの兵庫県立芸術文化センターで夕方6時半からの開演です。チャット仲間であり、ウォーキング仲間でもある八重さくらさんからの情報で、主役は当然八重桜さんが日本でのお母さん役を買って出てらっしゅる胡紅侶(こころ)さんです。以前千里中央のイベントにお誘いいただいて見にいったのですけれど、中国の舞踏など目にする機会はほとんどないので、とっても新鮮でした。チケットを2枚お送りいただいたのですけれど、平日の夕方の時間は主婦は誘いにくいし、仕事が終わってから電車に飛び乗るつもりですが、どなたかお時間のある方、ぜひご一緒してくださいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水曜日の午前中は予定なし、ということで、てくてく歩いて箕面美人の湯水春に出かけました。途中の陽だまりで蝶が日向ぼっこをしているのに遭遇。蝶の写真をとりたいと思ってもひらひら動いているのはとても難しいのです。こんなにじっとしてくれているのならとパチリ。うーん、触角の陰までくっきりと写すことができました。帰ってから本棚の隅にあった図鑑で調べるとどうやらヒメアカタテハのようです。全国に分布するが数は多くないとのこと。成虫で越冬するそうです。ごぼうやハハコグサ、カワラヨモギなどの葉っぱを食べるそうです。この図鑑1970寝ん1月と購入した時期を自分で記入したもので、もう40年以上にもなるのですが、町の小さな本屋さんの情景まで思い出します。そのころ、蝶は羽を閉じて止まるが蛾は羽を開いて止まる。タテハチョウ
の仲間は例外で羽を開いてとまると聞きました。のんびり温泉に浸かって、近くのお蕎麦屋さんで食事し、ヨガ教室とスーパーによって帰りました。水春までは2.8キロでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主人が単身赴任するときに、会社で冷蔵庫やレンジと一緒に洗濯機も購入しました。大阪に帰った時に我が家で使っていた古い洗濯機を処分して、乾燥機能もついているこの洗濯機を我が家に据え付けました。毎日使うもので、とても重宝しているのですけれど、糸くずフィルターが古くなって、布地があちこち敗れ、そのたびにつくろって使い続けていたのですけれど、さすがに限界かなあと交換部品を探してみました。ネットでメーカー純正のフィルターが525円で購入できるそうです。でも5000円以上は送料無料ですが、ひとつだけだと送料が630円かかり、わずかでも振込料もかかるかるだろうと、電気器具の量販店に取り寄せを頼もうと電話してみました。すると店頭で販売していますとのこと。さっそく仕事帰りに寄り道をして購入しました。真っ新でとても丈夫そう。これならあと5年や10年は十分に働いてくれそうです。それにしても各メーカーのものがずらっと並んでいたので、それだけフィルターを取り換える人が多いということなのかもしれません。みなさん、フィルターが傷んで来たら、量販店の店頭に新品が並んでいますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント