« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

草津

6996先日のDISCOVERWESTハイキング野洲がよかったので、今度は草津にお出かけしてみました。
朝9時過ぎ新大阪発の新快速に乗り、高槻、京都、山科、大津、石山、南草津と止まって、10時前に草津に到着。
集まったのは男女11名。ガイドさんはカクシャクとした高齢の男性でした。草津にはボランティアガイドが30人ほどおられるそうですが、その中でも最高齢ではないかとおもわれ、草津が好きで歴史が好きでという感じがしました。
丁寧な説明を聞きながらゆっくりのんびり商店街の中を歩くと東海道と中山道の分かれ目にでてきました。以前はここに草津川がながれていたそうですが、京の都でいろんな建造物がつくられたのでそのたびに上流の山から木を伐りだし、とうとう裸山になってしまって、その土砂がながれだしたそうです。雨が降るとあふれだすので、底をさらってその土砂を堤防に7002_2積み上7038げていったそうです。
江戸時代にはすでに砂川で、小さな橋を歩いて渡る渡し賃が最低価格で、水が増えるごとに渡し賃がふえていったのだとか。で、川の下を掘り下げてトンネルをつくり中山道をまっすぐにしたのだとか。そのあたりで東海道とわかれるのだそうです。
道しるべの石碑もありました。一里塚には松の木が植えられて、日陰をつくり、旅人の疲れをいやしたのだとか。
7013大名などの宿泊施設である本陣には細川越中守宿という陣札が掲げられていました。いまでいう○○様ご一行様という宿にあげられた看板のようなものですが、宿場の出入り口と本陣の前の3か所に掲げられるとか。○○「宿」というのはその大名家が宿泊施設の台所を借りて、一行の食事を整えることをさし、「泊」というのが本陣側で食事をお出しすること、「休」は今でいうランチで「小休」こやすみというのが今でいうティータイムのみの利用ということのようです。そのたびに3か所に看板をたてに走る当時の人々の姿が浮かんでくるようでした。
お蕎麦屋さんも酒屋さんも当時の街並みを模したクラシックな商店街を、2時間ほど歩いてまた電車にのり降りたころには雨が降り出しました。また機会があればどこかに行ってみたいなあと思います。

7015 7027 7014 7021 7033 7035 7036 7042

7024

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月27日 (水)

初めての10キロランニング

水曜日は出張にでかける主人とともに5時起床。
朝食をとって8時半に自宅を出発。
万博の外周道路を2周、10キロに挑戦してみました。

いままで5キロしか走ったことがなかったので
、最後まで走れるかどうか不安でしたが、
ランニングシューズを履いて、ゆっくり走りはじめました。

ペースを上げると最後まで体力が続かないかもと
1周目はゆっくり、ゆっくり。
2周目はこれで終わりだと思うと体もなんだか軽くて
1周目より早いペースで走ることができました。

最後の1キロはちょっときつかったですが、
なんとか1時間半で走れて自信になりました。

でも、フルマラソン走る人ってこの4倍以上走るんですよね。
やっぱりすごいです。

温泉に浸かって、ヨガで体ほぐして帰ってきました。

120627

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月25日 (月)

図書館

6990夏の暑いとき、冬の寒いとき、嵐の日など外の公園で時間つぶすのがつらいときは図書館のお世話になることが多いです。冷暖房がきいていてのんびり本を読める快適な空間です。

市には10の図書館がありますが、よく使うのは2つ3つ。隣町の図書館でもお世話になることがおおいです。いままで隣町の図書館ではそこにある本や雑誌をみるだけで、途中まで読んで続きを読みたいなあとおもってもかりられず、自宅にもどってから自分の市の図書館のホームページを開いて予約をいれるのが常でした。

ところが今年の6月1日から豊能地区、豊中市、池田市、箕面市、能勢町、豊能町では相互に図書館を利用できるようになりました。で、さっそく隣町の図書館にいって図書カードを作ってきました。こちらの市では今6つの図書館があって、さらに2つできるそうですが、貸出業務などの効率化にともない2つの図書館を増やしても以前よりコストがかからなくなるそうです。

で、実際にかりてみてその秘密がわかりました。貸出機に本を並べて読み取り機の前にカードをかざすだけで人手をわずらわすことなく簡単に借りられるのです。返却もポストに投入するだけ。なんて簡単なんでしょう。

今年の1月、2月に予約してまだ順番が回ってこずに待っている本が、隣町の図書館では普通に本棚に並んでおりましたのでさっそく借りてきました。最近はミステリーや時代物など読むことが多くなりました。

山本兼一「利休にたずねよ」「火天の城」、東野圭吾「時生」「カッコウの卵はだれのもの」「探偵ガリレオ」「新参者」、万城目学「鴨川ホルモー」「鹿男あをによし」「プリンセストヨトミ」、和田竜「のぼうの城」・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

音楽パーティー

6983曇り空の日曜日。前日からかんぴょうと寿司揚げを煮て、朝からいなりずしと巻きずしを作り置きして、千里中央まで歩きました。今日は年に一度のミュージックドリームの音楽パーティー。ピアノのソロはもちろん、フルートやリコーダー、ハンドベル、声楽など盛りだくさん。リコーダーの五重奏とか、89歳と86歳のご婦人の迫力あるピアノの連弾など楽しく聞かせていただきました。私たち童謡唱歌のグループはみんなで並んで歌うだけなので気楽でしたが、この日のために懸命にピアノを練習されてきた方など、どなたも一生懸命にひかれていてとても場身になりました。おいしいお茶やお菓子、お弁当などいただきながらおしゃべりをして帰ってきました。

6981 6980 6984

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金)

芽がでました

先日関西電力から送っていただいた5つのゴーヤの種のうち、4つが発芽しました。南側の窓の外において緑のカーテンにする予定です。

6970

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

五分咲き

アジサイの「花」半分ほどが開きました。こんな小さな「花」でも開いた直後はとってもきれい。もうじきすべて咲きそろって満開になりそうな勢いです。

6968_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

ラジオ

事務所に小さなテレビがあって、テレビ体操とかニュースとかみていたのですけれど、地デジになって映らなくなったので、ネットラジオを聞くようになりました。
お昼12時に10分間のラジオ体操をするとすっきりします。

テレビを何気なくみていても特別人に話をしたいとは思わなかったのですけれど、ラジオを聴いていると、ねえねえ聞いてと思わず話したくなるお話がいっぱい。

先日は表札プレゼントというのがあって、ご主人をなくしてご主人の名前入りの表札をかけたままだった方が、これで一歩が踏み出せるというお話でした。
ラジオが面白いのはそこからで、番組が終わるまでに反響が届くのです。

どこそこで車を運転していてラジオを聞いていてもらい泣きしました。交差点でとまると、隣の車の奥さんもハンカチで目頭をぬぐっていて、互いに苦笑いしたとか、家で、職場で、聞いていてとかいう反響が大きかったのです。

家人に話してもその放送を聞いてないので、ふーんという反応ですが、同じときに同じ番組を聞いている人と感動を共有できます。
ただ、あくまで職場なので、電話がかかってきたりするとラジオの音が入ってしまうのが難点でしょうか。今度ヘッドフォンをもっていこうかな。

ラジオ体操はNHKのらじるらじる
普段のおしゃべりはradikoで聞いてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月19日 (火)

咲きました

6966アジサイの花、真中の本当の花が開花しました。これって私しらなくて魔子先生に数年前に教えていただいたのでした。お元気でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

あじさい

6959本格的な梅雨空が続き、ようやくアジサイの花も咲きそろいました。が、本当の花はこの真ん中の小さな丸いつぼみで、これはまだ開いていません。

6960 6961




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金)

むしくいナスビ

6940葉っぱが虫食いになってあきらめていたナス。けなげに花をつけ、実をつけてくれました。がんばれなすび、虫に負けるな。

6942 6943




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

蛍狩り

6948_2雨に入ったとはいうものの、今日はいいお天気で気温は30度を超えました。5時に夕食をすませると時間はたっぷり。思いついて6時半ごろから蛍狩りに出かけました。自宅近くではまだ夕日と呼ぶには眩しすぎるほどの太陽がありましたが、箕面に到着するころから少しずつ暮れてきて、滝の近くではもうとっぷり。かわゆかで宴会する人たちもおられました。滝道は足元灯とかガス灯風の街灯があってさみしくはないのですけれど、ちょっと一人肝試しの気分でした。滝前には人がたくさんいましたが、目をこらしてみても蛍はみえず。やっぱりじめじめ湿度の高い日でないとだめなのかなあ、まだはやいのかなあとあれこれ思いながら降りてくると山本珈琲の裏手にたくさんの蛍が飛んでいました。目がなれたからか、竜安寺の赤い橋のところにも、桃太郎前にも、音羽山荘前にもちらほら飛んでいるのを見かけました。見慣れた駅前も夜の風景はとても新鮮でした。

6945 6946 6956

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

モロヘイヤ

939春に種をまいたモロヘイヤ。なかなか大きくならなかったのですけれど、今朝じゃがいもの後に5つ植えました。残りはベランダのプランターで育てる予定です。早く大きくなあれ。

6939

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

トマト

6938ベランダで1株育てているトマト。よーくみると2つの実がついていました。ずいぶん大きくなったので、支柱を2本たてました。

4/30

6507

    ↓

5/21

782

    ↓

6/10

6935_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 9日 (土)

この花なあに

6904毎年道沿いにさく背の高い花、今年もピンクや赤などにぎやかに咲きそろいました。どなたかていれされる方がいないとこ6906んなに見事には咲かないのではないかと思います。毎年楽しませていただいてありがとうございます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)

布引の滝

6915子供のころ、滝と言えば赤目48滝でした。大人になってからは滝といえば箕面大滝です。旅行で白糸の滝とか那智の滝とかに行ったことはありますが、先日布引の滝って知ってる?結構有名よという話を聞きました。調べてみれば新神戸駅の近くらしく阪急電車でもいけそうなので、金曜日雨の降る前に行ってきました。石橋で乗り換えるときはうっかり宝塚方面のホームに上がってしまって、梅田行のホームまで帰るというハプニングもありましたが、十三で乗り換えて春日野道の駅まで1時間もかかりませんでした。神戸はとにかく山を目指せば北にいけるので、そんなに迷うことなく新神戸の駅へ。ここをくぐって山道になります。狭くて急な階段などあるのですけれど、どこもすっかりきれいに掃き清められています。きっと毎朝お掃除してくださる方が大勢いるのでしょう。駅からわずか400メートル足らず。滝についたらまだ10時です

6907 6909 912

。いくらなんでもこのまま帰るのはちょっとはやすぎるということで、まずは展望台へ。曇ってはいましたが、海が見渡せました。神戸の山麓をめぐるリボン道というのがあるそうです。

6916 6919 6922

さらに歩いて貯水池へ。ここは神戸市民の水瓶のようです。この地図の左上の青いのが貯水池のようです。透き通った水がなみなみとたたえられていました。さらにぐるっと池をまわって帰ってきました。駅の途中で目をつけていた明石焼きのお店に入り、焼き立てをぱくついて帰ってきました。電車を降りたころから雨がぱらぱらし始めました。

6924 6926 919 6929

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

害虫

6896じゃがいもの葉にテントウムシがちょこんと乗っていました。たしかななほしてんとうむしは益虫だけれど、それ以外の星のたくさんあるのは害虫だときいたことがあったので、さっそくしらべてみました。にじゅうやほしてんとうとか、おおにじゃうゆほしてんとうとか、じゅうやほしてんとうだとか。じゃがいもやなすなどの葉っぱを食い荒らすそうなので、さっそく退治しなければ。明日木酢液でもかけることにいたします。そういえばじゃがいもの葉っぱ、元気がないような。

6898

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)

ようやく

6895ゲージはあっという間に編めました。洗い縮めて段数目数を数え、セーターを編み始めました。ところがなかなか進みません。ようやく1もようだけ編めました。さあ、ピッチをあげてあと2模様、頑張りますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

いただきました

6893レタスや木の芽などと一緒に、畑でさいていたからとお花をいただきました。いくつになってもお花をいただくのはうれしいもの。さっそく玄関に飾ってみました。ルンルン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »