野菜たっぷりピザ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もゆるキャラグランプリというのが開かれていて今年も箕面の「たきのみちゆずるくん」が健闘しているそうです。祝勝を祈願して?というか、知り合いのキャラ弁に刺激されてゆずるくんおにぎりを作ってみました。って正しくはいなりずしなんですけれど。目は太めのストローで型どりしてからキッチンはさみで切り取りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
徒歩通勤していると住宅街の中に1枚だけ取り残された田んぼがあります。こんな住宅街の中でどうやって水を引くのかしらと思っていたら、田んぼの隅にポンプと電気のメーターが。春になると電気ポンプで地下から水をくみ上げています。今年はきれいに田植えした後雨がふって、ところどころの稲が流されて歯抜けになっていました。でも自然の力は偉大です。左から7月3日、8月26日、9月6日の様子です。よーくみるともともと歯抜けだったのはわかりますが、上からみると全くのよくできた田んぼです。そろそろ穂がでて、「稔るほど こうべを垂れる 稲穂かな」状態です。このあたりの稲刈りは来月のようです。この田んぼを詳細に観察していたのには訳があります。というのも田舎の母は山の奥の谷にあるほとんど人が来ないような田んぼでも、機械で植えたあと、抜けていたらみっともないからと手で植えなおすのです。そんなことしていたら機械でうえてる意味ないとみんながいうのですけれど、一株でも収量を上げようと思うのでしょう。大規模農家の人に伺うと、抜けていてもその分まわりの株で成長するから関係ないよとのこと。大規模な田んぼでは人が植えなおすなんて考えられないようです。母も年取ってしまって、家事や畑仕事はまだ一人でこなしているものの、田んぼの仕事は腰がまがってほとんどできません。こんなに歯抜けでも、こんなに立派に育っているよとみせてやりたかったのです。お盆に帰省できなかったので、今月は田舎に帰って8か月ぶりに両親や兄の顔をみてくる予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日の夕方のニュースで、5日の午前11時に
大阪府民に一斉に災害訓練のメールが届くという話をしりました。
携帯会社も関係なく、マナーモードにしていても着信音が鳴るというのです。
メールの内容も表示していたので、どんなメールが届くのかは
わかっていたのですけれど、11時に一斉に鳴り響くっ
てどんな状態なのかしらと思ってました。
ところが私の携帯は何の音もしません。
ちなみに午後からのヨガ教室では届いたという人、
届かなかったという人、いろいろでした。
水曜日の夕方のニュースだと4割くらいの人には届いたそうです
。auの人には届かないという話も聞きましたが、
これからさらに改善を重ねて全員に届くようにするとのこと。
実際の災害が起こったらこういう情報は貴重ですよね。
阪神大震災のとき、すぐにテレビをつけても大阪は震度いくら、
京都は震度いくらで最大です。震源は京都か。
神戸はまだ情報が届きませんとかやってて、
結局神戸が震源だったと分かったのは
それからしばらくあとだったような。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日は朝一番にお水をバイクに積んで畑へ。芦原公園の南側の田んぼにはひまわりがきれいに咲きそろっていました。図書館は10時からということなので、唐池公園までお散歩。メイプルホールのロビーではみのおまつりの写真展が開かれていて、楽しく拝見しました。中央図書館で雑誌を読んだり本を借りたりしてお昼を食べに行くことにしました。かねてから気なっていたトマト冷麺というの食べようかとおもったのですけれど11時半開店ということで、素通りして和食のお店で定食をいただき、西南図書館へ。ここは
リラックスできる椅子がたくさんある閲覧コーナーがお気に入りです。次に桜ヶ丘図書館へ。ここは図書館自体は狭くてのんびり本を読めるスペースはほとんどないのですけれど、図書館前のコピーは冷房も聞いていて、椅子やテーブルが並んでいて、お昼寝する人あり、食事する人あり。ここで読書して時間をつぶし、2時から4時まで用事をすませて帰ってきました。図書館を3も梯子したのは初めてでしたが、やっぱりこの季節冷房を求めて図書館通いする人は多いように思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント