« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

野菜たっぷりピザ

7508台風が近づいている日曜日、久しぶりに強力粉をこねてピザを焼いてみました。トマト、ナス、レタスなど野菜たっぷりのピザです。すずしくなるとこういうのもおいしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

ゆずるくん

7504今年もゆるキャラグランプリというのが開かれていて今年も箕面の「たきのみちゆずるくん」が健闘しているそうです。祝勝を祈願して?というか、知り合いのキャラ弁に刺激されてゆずるくんおにぎりを作ってみました。って正しくはいなりずしなんですけれど。目は太めのストローで型どりしてからキッチンはさみで切り取りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)

ハロウィン準備

7498近所のスーパーではもうハロウィンの飾りつけが。大きな雪だるまみたいなかぼちゃ、上の方がくるくるまわって、シャッターチャンスは顔が正面を向いた時。ここで子供を真中において写真をとり、ハロウィンパーティーの案内状などに使おうという趣向のようです。それにしてもまだ9月なんですけれど、商魂たくましい!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

曼珠沙華

7500秋のお彼岸も終わり、暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、朝晩はずいぶん涼しくなりました。今年の夏は猛暑で彼岸花も例年よりは遅れたそうですが、あちこちで先いてるのを見かけるようになりました。小学校の裏庭でお行儀よく並んで、真っ赤に咲いておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

モロヘイヤの種

7496日曜日に引き抜いたモロヘイヤ。根の部分を切り取って、小さな枝も払って、小さめ支柱に仕立てました。と、サヤが3つついていました。鞘をわってみるとモロヘイヤの種がたくさん出て7489きました。来年はこれで育てられそうです。花は毒があるということだったので、なるべく咲かせないようにはしていたのですけれど、いくつかは咲いて、種ができて、ラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

くのいち電車

7487五月の連休以来なかなか実家に帰れませんでしたが、お彼岸に帰省しました。伊賀鉄道を走る「くのいち」電車、ピンクバージョンとブルーバージョンがあります。のどかな田園風景の中をこのど派手な電車が走っています。実家の母は腰が90度に曲がってますが、まだ介護と家事と畑仕事を頑張ってます。父はもう自力では一歩も歩けないようでしたが、受け答えははっきりしていて安心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

ミズナ

9月の初めにまいたミズナが大きくなって込み合ってきたので間引きしました。これでのびのび育ってくれそうです。

471_2 473_2 7483_2

間引いたミズナはもちろんベビーリーフとしてサラダでいただきました。先日のサツマイモは大学いもにしてみました。たっぷりあるので毎食食べられそうです。オクラの花はまだ咲いています。小さな黄色いモロヘイヤの花も。一番最初に植えた大根も大きくなりました。

7471_2 7473_5 7474_2

7480 7476

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

いちじくのケーキ

7469少し涼しくなってきたので、久しぶりにケーキを焼いてみました。るり渓温泉で買ってきたいちじくの砂糖漬けがあったので、細かく刻んでブランデーに漬け込み、パウンドケーキにし7468てみました。160度で35分やいたのですけれど、もう少し長く焼いて、真ん中がばかっと割れたのがよかったなあ。ま、おやつとしてそれなりにおいしくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

いもほり

7467日曜日の午後、ざぁーと雨が降った後はいいお天気になりました。おもいきって畑のサツマイモとミニトマトとなたまめを片づけました。まだもう少し収穫できそうでしたが、秋まき野菜の準備をしないと。サツマイモは春に5本の苗を植えて、1本枯らしてしまい、4本を育てました。早いかなあと思いながら掘ってみるとなんと一番大きいのは1.6キロもありました。これってそだちすぎ?!市民農園は毎年いろんな植物を植えるので土地がやせているのか、この元田んぼの土が肥えているのか。とにかく当分朝ごはんのサツマイモは自家製が賄えそうです。さっそく今晩一番小さいのをいただくことにいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

芽がでました

74549日にまいたサラダミズナが順調に芽をだしました。朝顔も片付けて、次はゴーヤを片付けようと思っていたら、こぼれ種から芽がでました。思えば最初のゴーヤの実は天ぷらなどにしていただいたものの、次の実は気がつかないうちにオレンジ色に熟してプランターにおちたのでした。そのままにしていたら、涼しくなって芽がでて本葉もでてきたので、どこまで成長するのか育ててみようと思います。合計6本。さあて、どうなりますことやら。

7455 7456

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

4j枚目

07452水曜日千里中央の市役所出張所に行って、100万歩ウォーク認定証をいただいてきました。これで4枚目になります。賞品のタオルとライトフォルダーは2つずつになりました。思えば昨年の4月からバーチャルで東海道を歩き始めて、山陽道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道、仙台道とあるいて、今松前道の川口あたりです。1年半で500万歩ほどですから、平均すると一日1万歩もあるいていないのですけれど、まあ、それなりによく歩き続けたものだと思います。ご一緒にバーチャルウオーキングしてくださった方々に感謝です。ってまだ終わってないのですけれど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

小さい秋、みつけた

7431金曜日はいいお天気で久しぶりに服部緑地まで歩いてみました。思いがけずまだ咲き残っていた蓮の花が迎えてくれました。真っ青な空には秋の雲が。近くにサギが首を伸ばして獲物を物色し、遠くに空港に着陸前の飛行機が移る写真も。赤サンボやススキも見かけました。最後は木陰のせせらぎに足をつけてほっ。ウォーキングサンダルで25000歩歩いて、さすがに足の裏が文句を言ってました。

426 7423 442 7421 7422 7425_3 7426 7430 7438 7440 7441 7442 7444_2 7445 7446 7447 7448 7450

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

みのるほど

7420_2徒歩通勤していると住宅街の中に1枚だけ取り残された田んぼがあります。こんな住宅街の中でどうやって水を引くのかしらと思っていたら、田んぼの隅にポンプと電気のメーターが。春になると電気ポンプで地下から水をくみ上げています。今年はきれいに田植えした後雨がふって、ところどころの稲が流されて歯抜けになっていました。でも自然の力は偉大です。左から7月3日、8月26日、9月6日の様子です。よーくみるともともと歯抜けだったのはわかりますが、上からみると全くのよくできた田んぼです。そろそろ穂がでて、「稔るほど こうべを垂れる 稲穂かな」状態です。このあたりの稲刈りは来月のようです。この田んぼを詳細に観察していたのには訳があります。というのも田舎の母は山の奥の谷にあるほとんど人が来ないような田んぼでも、機械で植えたあと、抜けていたらみっともないからと手で植えなおすのです。そんなことしていたら機械でうえてる意味ないとみんながいうのですけれど、一株でも収量を上げようと思うのでしょう。大規模農家の人に伺うと、抜けていてもその分まわりの株で成長するから関係ないよとのこと。大規模な田んぼでは人が植えなおすなんて考えられないようです。母も年取ってしまって、家事や畑仕事はまだ一人でこなしているものの、田んぼの仕事は腰がまがってほとんどできません。こんなに歯抜けでも、こんなに立派に育っているよとみせてやりたかったのです。お盆に帰省できなかったので、今月は田舎に帰って8か月ぶりに両親や兄の顔をみてくる予定です。

7052 7358 7419

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

大阪880万人訓練

火曜日の夕方のニュースで、5日の午前11時に
大阪府民に一斉に災害訓練のメールが届くという話をしりました。
携帯会社も関係なく、マナーモードにしていても着信音が鳴るというのです。
メールの内容も表示していたので、どんなメールが届くのかは
わかっていたのですけれど、11時に一斉に鳴り響くっ
てどんな状態なのかしらと思ってました。

ところが私の携帯は何の音もしません。
ちなみに午後からのヨガ教室では届いたという人、
届かなかったという人、いろいろでした。

水曜日の夕方のニュースだと4割くらいの人には届いたそうです
。auの人には届かないという話も聞きましたが、
これからさらに改善を重ねて全員に届くようにするとのこと。
実際の災害が起こったらこういう情報は貴重ですよね。

阪神大震災のとき、すぐにテレビをつけても大阪は震度いくら、
京都は震度いくらで最大です。震源は京都か。
神戸はまだ情報が届きませんとかやってて、
結局神戸が震源だったと分かったのは
それからしばらくあとだったような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

落葉?!

7418ここは亜熱帯? スコールのような急な雨、とか思うとかっと強烈な太陽が照りつけて猛暑に。本格的な秋の前の不安定な気候のあと、道にはあかく色づいたもみじが落ちていました。この風景は12月になってからのものなのに、あわてんぼうのもみじさん、でした。
8月の終わり、まだ木にしがみついていた頃↓

7375

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

ワンピースから

久しぶりのリフォームネタです。ずっと以前に作った半袖ワンピース。太ってしまって前のボタンが留められず、そのままになっていました。裾のレースのところが気にいっているので、丈を短くしてみました。それでもボタンをとめるとちょっと窮屈なので、ふわっと羽織るベストにでも。さあて、出番はあるでしょうか。

6962 → 7415




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

今朝は26

7392今朝の朝顔、なんと26個の花をつけました。でも花自体は少し小さくなってきたように思います。思い思いにつるを伸ばして、ゴーヤやつるむらさき、トマトなどに絡まって根本の鉢近くについてるのや、空に向かって咲いているのや。

7393 7394 7395 7396 7397 7398 7399 7400 7401

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

図書館のはしご

7384金曜日は朝一番にお水をバイクに積んで畑へ。芦原公園の南側の田んぼにはひまわりがきれいに咲きそろっていました。図書館は10時からということなので、唐池公園までお散歩。メイプルホールのロビーではみのおまつりの写真展が開かれていて、楽しく拝見しました。中央図書館で雑誌を読んだり本を借りたりしてお昼を食べに行くことにしました。かねてから気なっていたトマト冷麺というの食べようかとおもったのですけれど11時半開店ということで、素通りして和食のお店で定食をいただき、西南図書館へ。ここは7391リラックスできる椅子がたくさんある閲覧コーナーがお気に入りです。次に桜ヶ丘図書館へ。ここは図書館自体は狭くてのんびり本を読めるスペースはほとんどないのですけれど、図書館前のコピーは冷房も聞いていて、椅子やテーブルが並んでいて、お昼寝する人あり、食事する人あり。ここで読書して時間をつぶし、2時から4時まで用事をすませて帰ってきました。図書館を3も梯子したのは初めてでしたが、やっぱりこの季節冷房を求めて図書館通いする人は多いように思います。

7389 7390

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »