« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

今度は男性用

7882この間女性用のセーターを編んだので、同じ模様で男性用を編んでいます。男性用はあたりまえですが、目数が多いので1段編むのも時間がかかって大変。なんとかわきの袖付けのところまであめました。

女性用のベストを編もうと糸を購入して模様を編み始めたのですけれど、くねくねとした曲線ラインがうまくでません。配色が気にいらずああでもない、こうでもないといじってます。ゲージばかりで糸がなくなると大変なのでそろそろ。

7883 7884 7885

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

少し大きくなりました

2月は寒い日が続きましたが、月末になってようやく寒さも緩んできたようです。我が家のチューリップと水仙の芽が少しずつ伸びてきました。ホウレンソウも本葉がほんの少し大きくなりました。

7877 7878 7880

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

水月公園

どんよりくもった水曜日、水月公園にいってみました。梅はまだ花開いているのが数本という程度でした。今年は寒かったのかなあ。また数週間のちに行ってみたいと思います。

7873 7867

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

たっぷり葉物野菜

7861木曜日の夕方、畑に行ってきました。春先は天気が変わりやすく雨の日も多いのですが、それが野菜にとってはいいんでし7862ょうね。葉物野菜をたくさん収穫しました。ミズナ、ホウレンソウ、ナバナ、レタス、大根、サンチュ。みずみずしくておいしい野菜が食卓に並びました。ミズナはゴボテンと炊き合わせ、ホウレンソウのお浸しは鰹節と、大根のサラダは胡麻とあわせました。この中で一番すきなのはやっぱりナバナのお浸しでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

童謡唱歌

7860月に一度童謡唱歌を歌う会に参加してもう30回を数えました。
別に歌唱指導などがあるわけではなく、
先生のピアノ伴奏に合わせてみんなで歌い、
メインはおしゃべりとお茶という気楽な集まりです。

でも先生はピアニストですから、音楽的な知識も当然豊富で、
水曜日は童謡と唱歌の違いについて教えていただきました。

昔から子供たちの遊び歌としてわらべ歌というのがありました。
明治の時代までは読み書きそろばんは習うもの。
音楽や体育などは自然に覚えるもので習うものではなかったそうです。

そこで明治政府が唱歌91曲を制定して、子供たちに教えたそうです。
その中には外国の讃美歌や有名な曲に
無理やり日本語の歌詞をあてはめたものも沢山あったそうです。
スコットのスワニー川に紫式部と清少納言のイメージを重ねた「才女」
フォスターのアニーローリーにマッチ売りの少女の詩をつけた「あわれの少女」とか。
これが文部省唱歌とよばれるそうです。

大正時代になって、日本語の言葉のニュアンスに旋律をあわせた
歌いやすい曲がたくさんつくられ、それらを童謡と呼ぶそうです。

大きな声をだして歌うと気持ちがいいのでこれからも続けて通おうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

走りました

59とってもいいお天気になった三連休の中日。第5回箕面森町妙見山麓マラソン大会5キロの部走ってきました。スタート地点はグランド2周。これがぬかるみに足をとられて靴はどろどろ。ようやく脱出して一般道路にでてみれば今度は延々上り坂。ご夫妻ではしっておられた方は奥様のほうがお元気であるいてしまうご主人を励ましながら前をいくので、それを目標にもくもくと自分のペースで走りました。下り坂で頑張りましたが、最後はまたきつい上り坂。後から出発した10キロの部の人たちに追い抜かれながらもなんとか歩かずに41分で完走できました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

歩きました

78433市の100万歩ウォークに参加しています。今回は5回目。昨年の9月から歩き始めてあれこれあって歩けない日も多くて、4か月かかってようやく達成しました。今回のご褒美はかわいい小物入れでした。今日からまた6回目の100万歩にむけてせっせと歩きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »