« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

今日もお花見

029日曜日はどんよりした花曇りでしたが、天気予報ではこの土日がお花見びよりと盛んにいうので、午後に近所をお散歩しました。まずはご近所のソメイヨシノ。道の両側に植え8015_3られた古い桜は短い距離ではありますが、坂道にトンネルを作ってとてもきれいです。次に千里川にでてしだれ桜を。このふわふわしたやさしいピンクのお花が好きです。あとは川沿いにずらっと並んだ桜並木。子供たちが水遊びをしていました。

8019 8026_2 80288030 8034 8037

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

府立弥生文化博物館

7994曇り空の土曜日。近畿自動車道を南へ。用事がおもったより早く片付いたので、前から気になっていた和泉市の大阪府立弥生文化博物館に立ち寄りました。今日は何かの講演会や銅鐸作り講座などがあるようで、入場料は無料でした。銅鐸の展示をみて係りの方にきいてみるととても丁寧に説明してくださいました。初めは手にもって音をだして祭りなどに使う道具だったようですが、大きくなって木につるして火の見やぐらの半鐘のように音をだしたり、もっと大きくなって飾り物として使ったりと変化していったとのこと。発見された銅鐸には外側には傷がないのに、内側に傷が多いことから風鈴のように中に棒をつるして音をだしたのではないかとのこと。実際に木につるされているのを音をだしてみるとおもったよりも大きな音がしてびっくり。すぐ近くにある池上曽根史跡公園にも足を延ばしてみました。大きな建物や井戸などがあり、重機のない弥生時代にこんな大きな建物を建てたことに驚きました。

7997 8011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

五分咲き

箕面で桜といえば住宅街の中にある桜のトンネルが有名です。
というわけで、どのくらい咲いているか偵察に行ってきました。
五分咲きくらいでしょうか。それなりに豪華なトンネルでした。

7987_2

展望エレベーター下の山桜もきれいに咲いていました。
この清楚な佇まいに毎年魅了されています。

7990

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

お花見

7962水曜日は花曇り。雨が降るかもしれないというので、バイクをやめて電車で用事をすませました。せっかくなので西宮ガーデンズで豆ごはん弁当を食べながら一人お花見。まだ五分咲きでしたが、音楽に合わせた噴水など見ながら時間をすごし、本やさんや手芸用品店などのぞいたあと、7978映画「だいじょうぶ3組」をみました。いつもの映画館だと対面で座席指定などするのですけれど、ここの映画館は機械にむかって自分で切符を買い、座席を指定します。そういえば昔は電車もバスも駅員さんや車掌さんから切符を買ってましたが、今は機械にむかって買ってます。そのうち映画館もカードをかざすだけでみられるようになるのかも。西宮から宝塚までは映画「阪急電車」のいろんなシーンを思い出しながらそれぞれの駅を通過しました。

7961 7965 7975

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

芽がでました

79573月6日にいんげんとごぼうの種をまいて、ジャガイモを植えました。ジャガイモはようやく1株、いんげんも気の早いのが一つだけ芽を出してくれました。ごぼうは畑の土の上に袋を置いて、収穫の時は袋を切り裂いて簡単にできるようにしてみました。芽が出にくいかと、かなり多めにまいて、不織布をかぶせていたら、順調に発芽してくれました。いちごも花をつけはじめました。

7956 7958 7955

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

ベスト

7949セーターはまだ途中ですけれど、気分転換にベストを編み始めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

名古屋

7946時間でできたらあれもしよう、これもしようと思っていたことの一つ、名古屋にいってきました。たぶん40年近く前に行ったきりでとても新鮮でした。在来線で行こうか近鉄で行こうか迷った末、せっかくなのでと奮発して新幹線で。食事をしてお茶を7947飲んで日向ぼっこしながら桜をみてと、おしゃべりを続けてあっという間の5時間。出張帰りの主人と待ち合わせて食事をして帰ってきました。忙しい時間をやりくりしてきてくださって本当に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

ほうれん草の収穫

ベランダの発泡スチロールで育てているホウレンソウ。込み合ってきたので大きな葉っぱだけ収穫しました。これで小さな葉にも日があたって大きくなりそうです。畑ではあいかわらずナバナ、キクナ、サンチュをつみました。ミズナは最後の4株を収穫して終了です。ビタミンたっぷりとって体力つけねば。日曜日の10キロ、ぎりぎり完走できたけど、まだ足が・・・

7937 7941

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

咲きました

79242月は寒さが続いたのに、3月は暖かい日が多くて、我が家の水仙、ようやく最初の一輪が咲きました。玄関のお花も増えてきました。ベランダのホウレンソウとレタスも元気です。ほうれん草は間引いてそろそろ食卓に。レタスは大きくなった葉から順に食べています。ちょっと緑がほしいときに重宝しています。

7922 7918 7919

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

水月公園

7903水曜日は穏やかないいお天気で、空気も澄んで遠くまではっきり見渡せました。仕事帰りに思いついて、水月公園まで梅を見に行ってきました。先月きたときはまだつぼみはかたかったのですけれど、紅梅白梅しだれ梅とどれも満開で、かぐわしい香りの中、紺碧の空に映える梅の花を堪能してきました。せっせと歩いて一日2万歩は久しぶりでした。

7906 903
7908 7909 7912

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

ピンクッション

7902お裁縫用のピンクッションはもう30年以上前に作ったパッチワークのものを使っています。フェアアイルのセーターのスティークの切りくずで編み物用のピンクッションを作りました。裏7899にはイニシャルをいれて中に毛糸を詰め、お菓子箱に入れました。閉じ針や待ち針などが行儀よくおさまってくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

ネックウォーマー

あまり毛糸で編みこみ模様の練習してみました。マフラーにするほども毛糸がないので、ボタン止めのネックウォーマーにしたてました。バイクにのるときには全部のボタンをとめて鼻や口をカバーしてマスクがわりに。

7894 7898

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

いちごのケーキ

7890今日三月三日はお雛様。娘が小さかったころはお雛様メインでしたが、自活してからは娘のいないお雛様はお祝いをせず、そのかわり前日主人の誕生日がメインになりました。ということで、土曜日に帰宅してからイチゴのケーキを焼きました。久しぶりのケーキづくり。スポンジはなんとかうまくできて、半分に割って生クリームとイチゴをたっぷりはさみ、合体したら表面にも生クリームを塗って。ここまでは順調だったのですけど、飾りのイチゴを3の倍数に用意したのに、6方向でなくて8方向に並べてしまってたりなくなって足したりしてたらクリームがくずれてり、もう少し立体的に斜めに飾るつもりが倒れてしまって平面になったりと、見かけは満足のいくものになりませんでした。まあ、おいしい、おいしいと主賓が食べてくれたのでそこはよしとしましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

ジュリアン

7886何年も前に寄せ植えの一つとして植えた白い花。夏にはかれたと思っても秋にはどこからか芽が出て、毎年楽しませてくれます。秋には小さな小さな芽だったのに、冬の間暖かい南の窓辺においてやると今年もまた花を咲かせてくれました。まだつぼみがいっぱいついています。早く咲かせるのはもったいないので日当たりのわるい玄関に移動です。もう少し暖かくなるとお外デビューでしょうか。

7888 7889

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »