« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

バジルドレッシング

8542_2バジルでドレッシングを作ってみました。教えていただいたサイトにはたくさんのバジルの保存方法があったので、また試してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

お茶会

8538ご近所でお茶会があるというので参加してきました。茶道といっても煎茶の椅子席で、気軽に参加できます。ままごとのような小さなお茶碗にほんのすこしのお茶ですが、今年の新茶をとてもおいしくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

バジルの花

8529沢山あったバジルの葉っぱは少しだけ残して冷凍庫へ。捨ててしまうはずだった花の部分は食卓に飾ってみました。白いお花は案外かわいいです。

8530 530

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月27日 (木)

今日の収穫

8528昨日は大雨でしたが、今朝は雨も上がって曇り空。さっそく畑を見に行ってびっくり。トマトやキュウリの支柱がばったりと倒れていました。えんやこらと土中深くさしこんでとりあえずはやれやれ。大きなきゅうり2本とナスを一つ、ミニトマトといんげんを3つずつ。左の袋はバジルの葉っぱ。右の袋はきゅうりとナスの苗です。あんまりたくさん芽をだして、もう植えるところもないので、持って帰ってベランダで袋栽培です。さあて、うまく育ってくれるかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

前あきベスト

8527編みこみ模様の前あきベスト完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月25日 (火)

ゆりの開花

8526先日舞洲ゆり園で手に入れたゆりの花。黄色のはすでに散ってしまいましたが、赤いのとピンクのとが開花しました。やっぱり華やかです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

音楽パーティー

8524_2日曜日は普段音楽教室でおけいこしている人たちの大人の発表会、音楽パーティーに参加しました。ピアノ、フルート、リコーダー、声楽、ミュージックベルなどたくさんの方の演奏を聞かせていただきました。緊張のためつっかえながらも精一杯頑張って最後まで演奏されるピアノやきれいな声の独唱、たくさんの人で一つの旋律を響かせるミュージックベルなどどれもおいしいクッキーとお茶をいただきながら楽しく聞かせていただきました。最後はちまちましたお料理がお行儀よくならんだお弁当のお昼ご飯をいただいてお開きとなりました。

8522_2 8521 8523

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

梅雨の晴れ間に

8519久しぶりの恵みの雨に野菜たちが元気です。遅くにまいたきゅうり、ナス、ニンジンも芽をだしました。

8518 8516 8515 8512 8511 8510 8505 8514

8507 8508 8509

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

手縫いブラウス

8502せっかくはさみや針山があるのだからと手縫いしてみたくなり、たまたまテレビでみかけたすてきにハンドメイドのブラウスをぬってみようと押入れをごそごそ。数年前に買ったままになっていた生地が出てきました。さっそくレースを襟ぐりにはめ込んでロングブラウスを作ってみたら、なんだか割烹着みたいです。後ろにリボンをつけて少しウエストで絞ってみました。でもまだ納得いかなくて、あまり布を継ぎ足してミニブラウスに。カーディガンの下に着るならなんとかなりそうかなあ。

8501 8504 8498_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

コインケース

8495マカロンのコインケース完成です。とっても細かくて大変でした。出来栄えはいま一つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月19日 (水)

くちなし

8489国道を歩いているとこの季節いつもいい香りがただよってくる場所があります。足元をみると真っ白なくちなしの花が満開でした。果実が熟しても割れないからこの名前がついたのだとか。果実はまだみたことがありません。♪くちなしの~しろいはな~お前のような、はな~だった♪お前はどんな女性だったのでしょうか、ずっと疑問でした。豪華な香りを放つわりに清楚な女性だったのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

視線

8490事務所で座っていてなんだか視線を感じました。窓の外に群れからはぐれた猿が1匹、じっと室内を観察していまし8491た。写真を撮ろうとするとくるっと背を向けて木の上に登って行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

西洋朝顔咲きました

8487今年の夏は西洋朝顔のグリーンカーテンにしようと種から育てています。今朝ようやく一輪花開きました。まだ根本の方での開花なので、カーテンにはほど遠いのですけれど、まだつぼみがたくさんあるのでこれからが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

梅雨空

8483梅雨に入って初めての本格的な雨の一日になった土曜日。玄関先のアジサイの花もみずみずしくてうれしそうでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

モロヘイヤの発芽

8478昨年の9月にモロヘイヤの種をとりました。あまり期待せずにまいてみたら、発芽してくれました。ここから苗になるまで少し時間がかかりますが、モロヘイヤは大好きな野菜ですので、これからが楽しみです。少しだけ畑にもっていくのに、ポットで育てようかと思います。

8479

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

当たりました

8482ショッピングモールのサマーフェスタが始まったとかで抽選券を1枚もらってがらがらをまわしてみると緑色の玉がでて「アタリ」。手芸屋さんで500円券あたったんですけど、なにかキットありますかというとマカロンのコインケースのキットをすすめてくれました。ラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

アジサイの和菓子

8476遠くの台風からの風が少しあるものの、梅雨とは思えないほどの青空が広がる水曜日。まずは朝一番に畑にみずやり、次に北千里へ童謡唱歌。中休みにいただいたのはアジサイのとってもきれいな和菓子でした。思う存分声をだして、午後からはヨガ教室で体を動かして帰ってきました。19246歩。いつもよりかなり多めに歩きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

咲きました

春に作った寄せ植え。上に下に伸びて1鉢で存在感があります。黄色い花が咲きますよと教えていただき楽しみにしていたら、とうとう咲きました。とってもかわいい花でした。

8473 472 8472

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月10日 (月)

野菜の収穫

38471種類のジャガイモを1つずつ半分にカットして植えていました。きたあかりと男爵はすでに収穫済み。最後のメークインを収穫しました。ナスときゅうりも初物を収穫しました。いんげんとリーフレタス、ネギも少し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 9日 (日)

長浜

8442ぽっかりと時間の空いた土曜日、JRの地元ガイドとまち歩きツアー「戦国浪漫の宝庫 秀吉の城下町・長浜散策コース」に参加しました。秀吉の時代長浜城の跡地に昭和になってから建てられたという長浜城。当時お茶をたてるのに水を汲んだといわれている井戸のあと。いまではすっかり琵琶湖に沈没してしまっていました。鉄道初期に作られた駅舎は博物館となって、現在の駅舎にその窓のデザインなどが取り入れられているのがよくわかりました。船板を使った板塀やガス灯などののこる古い家並みをぬけて曳山博物館などにぎやかな通りを抜けて大通寺へ。伏見城から移したという豪華な欄間などを見学しました。山門は現在工事中でしたが、とてもおおきなものでした。お昼は近江牛のすき焼きをいただきました。ネットで調べてみると日曜日ならもっと近場でもたくさんツアーが開催されているようです。さあて、今度はどこに行こうかな。

8444 8455 84568460 8465 8468

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

野菜の成長

雨が降らなくてもせっせと水やり続けていたら、トマトもきゅうりもナスもちゃんと実をつけています。サツマイモのつるも伸びて、枝豆も花をつけました。

8382 8380 8379 8384 8387 8376 8377 8383 8388

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

舞洲ゆり園

8394梅雨だというのに雨が降りません。朝一番の仕事は畑のみずやり。そのあとJR桜島駅からバスにのって舞洲の百合園にいってきました。まだ開演したばかりだしつぼみかなあとあまり期待せずにいってみたら、それは見事な眺めでした。大阪湾からの海風が心地よく、のんびり散策することができました。土日は混雑するので平日にお越しくださいとの注意書きがありましたが、平日の金曜日もお天気が良かったからかかなりの人出で、バスには人が乗り切れなくて臨時便を出してくれました。

8402 8413 8414
8415 8416_2 8420 8400 8410 8407 8433 8426 8430

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首の日よけ付き帽子

8374梅雨だというのに暑い毎日が続いて日傘が手放せません。でも買い物帰りに日傘をさして荷物を持つのは大変。帽子売り場には首回りの日よけがついた帽子が並んでいました。で、手持ちの帽子にスカーフを縫いつけてみました。すっぽりと首を覆ってくれるので、安心して畑作業やウォーキングなどができそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

スチームフォンデュ

8371木曜日、仕事を終えてから阪急電車にのり伊丹にいきました。目的は娘との夕食。蒸し料理のお店、蒸musunんで洋ディナーのコースをいただきました。
まずは前菜の三種盛、,次に旬の鮮魚のサラダカルパッチョ、ここで蒸し器のふたを開けて鹿児島産黒毛和牛と長崎産芳寿豚の蒸ししゃぶがはいりました。白味噌ぽん酢ソースやスパイシー葱ソルトソースにつけていただきました。次にスチームフォンデュ。海老 ・鯛 ・サーモン ・筍・ズッキーニ ・アイコトマトなどが串に刺さっていて、中央のバジルのクリームソースをつけていただきました。天然車海老のフリットはエビももちろんおいしかったのですけれど、コーンやズッキーニのフリッターもさくさくでした。そのあと蒸しパスタでしめ、デザートには紅茶のジェラートを。 腹ごなしにJRの伊丹まで歩き、川西から阪急電車で帰ってきました。                  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

配色の練習

8364_2フェアアイルの編み物は同じ編図でも配色によってずいぶん雰囲気がかわります。手持ちのあまり糸でなにか編めないかと配色を変えて部分編みしてみました。

右は黒っぽいグレーをたくさんいれたので、模様がはっきりと浮き出し、左はやさしい印象になりました。さあて、どれにしようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

リーフレタスのとうだち

8368ベランダで長く育てていて、食卓にちょこっと緑をそえるのに大活躍してくれたリーフレタスですが、とうがたってきました。8367いよいよ終わりのようです。最後までありがたくいただきますね。西洋朝顔は結局この7株で育てることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

こぼれ種から

8359毎年なにかしらうえた覚えのない芽がでてくるのですけれど、8360今年はシソとツルムラサキの芽がでました。おおきくなあれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »