« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月29日 (木)

終わりの枝豆

9049ぷっくりと膨らんだ枝豆をはさみで切り取って食べていましたが、そろそろ虫もついてきたようなので、すべての枝をぬきました。虫がついていたのはすてて、半分くらいは食べることができました。ほかの野菜たちもそろそろかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

ベランダ野菜

9047今年の夏はことのほか猛暑で、留守にする日もあり、ベランダ野菜は不作です。ナスはようやく一つ目が実り、二つ目の花が咲きました。モロヘイヤは何度かいただきましたが、きゅうりはもう望み薄です。朝顔は毎日きれいな花を咲かせています。今日も赤いのが一輪と青いのがたくさん。

9044 9045 9046

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

育ってます

9022旅行したり帰省したりで水遣りできなかった日もあったのに、9026_2けなげな野菜たちです。オクラは小さいながらも実をつけてくれました。きゅうりもまだなんとか頑張ってます。人参と枝豆も少し大きくなりました。

9016 9019 9021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月20日 (火)

秋の気配

9041昨日まで空はグレーの空気に覆われていましたが、今日はブルーの空にすじ雲も浮かんでおりすっ9030かり秋の気配です。地表はまだまだ熱風の吹く夏ですけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月19日 (月)

作務衣風

89532011年に子供の浴衣をほどいてそのままになっていたものがでてきました。ぐしぐしと縫って作務衣のようなものができました。腰の曲がってしまった母用に後ろを少し長くしてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

猪名川花火大会

8963土曜日は朝から洗濯機のリコールの修理にきていただきました。裏をあけたら異常なしとのこと。たくさん回っているけど、まだ線が折れたり傷があったりするのには当たったことがないそうで、土曜日も8軒のお宅を訪問するのだとか。暑い中ご苦労様です。ついでに洗濯機の後ろや洗濯槽の中をお掃除しました。夕食は早めにすませて夜はてくてく歩いて隣町の花火大会へ。土手は広くて座って鑑賞することができました。帰りもてくてくあるいて久しぶりに16000歩歩きました。

8968 9003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

枝豆

8955猛暑の中、野菜たちは元気がありませんが、それでもそれなりに育っているのがうれしいです。トマトはもうこれが最後かも。ナスはまだ花が咲いているのでもう少しとれるかなあ。オクラやモロヘイヤもまだこれから。きゅうりももう少し食べられそうです。今日は枝豆を1株引き抜いてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

信州三日目

三日目は四時半からの朝風呂からはじまりました。もちろん一番風呂の貸切風呂。そのあと6時から朝市へ。桃や梨などの果物からとうもろこしやナスなどの野菜がたくさん。朝食はまた宴会場の広い部屋でご飯をおかわりしておなか一杯いただきました。

宿を後にしてまず向かったのはヘブンスそのはら。標高1600メートルの高地に富士見台高原ロープウェイでのぼりました。色とりどりのお花が咲き乱れてとてもきれいでした。

8896 8897 8899 8904 8907 8910 8912 8898 8906 8913 Sonohara Tumago

次は妻籠宿にむかいました。途中立ち寄った妻籠のお食事処音吉では床の間のあるお座敷で中津川からいらしたご夫妻とおしゃべりしてゆったりとアユ料理などいただきました。外には稲穂が風に揺れてのんびりしていました。

おなか一杯になった後は妻籠宿を散策。暑い日中でしたが、通りのあちこちに冷たい水が流れていて手や顔を洗ってリフレッシュできました。

8917_2 8920 8921 8929 8937 8938 8940 8941 8942 8951 8918 8950

大きな渋滞に巻き込まれることもなく、4時間ほどで帰宅できました。
今回はカメラマンのお役を免除してもらっていつもと違う視点で写真を眺めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

信州旅行二日目

二日目は長野県で一番古い西洋建築の旧司祭館から。こじんまりとした二階建てながら天井の高い窓の大きな建物は当時の人にとって驚きや憧れの建物だったことでしょう。

8753 8754 8757 8761 8766 8768

次はお隣にある旧開智学校。日本で一番最初にできた西洋風建築の小学校だとか。寺子屋からいきなりこの校舎、信州の人の子供たちに対する教育の熱心さを感じます。

8751  8782 8790 8786 8776 8787 8792 8795 8798

松本を離れて奈良井宿にむかいました。駐車場では蒸気機関車が出迎えてくれ、まちは祭りの提灯をつるすのに大勢の人がでてにぎやかでした。最初は昔の櫛問屋だったという中村屋を見学。通りに面してたくさんのお店が並ぶように間口のせまい奥行きのある建物でした。実際の民家が並び、土産物屋さんだけの宿場町とは違って現在の生活の活気も伝わってくる宿場町でした。

8806 8807 8814

8809 8811 8820

8818 8823 8813

次に駒ヶ根千畳敷カールにむかいました。ところがロープーウェイは行1時間帰り2時間待ちだそうで、みなさん朝5時からいらしてますよという話。今からでは何も見ずにすぐ降りてこないといけないということであきらめて、近くのお寺光前寺と駒ケ根高原美術館をみることにしました。光前寺は鬱蒼とした樹木の中に三重塔や本堂、経堂、講堂などが並ぶ大きなお寺で散策するだけで気持ちが落ち着きました。隣の美術館は現在作家の作品が並びここも落ち着ける場所でした。

8829_2 8830 8838 8837 8848 8852

二日目のお宿は昼神温泉「石苔亭いしだ」に。食事は大広間を区切った40畳もある部屋に四人の食卓がしつらえられてゆったりといただくことができました。夏祭りでは抽選会、フラダンス、盆踊り、花火などを堪能し、宿にもどれば能舞台の上でうつ神楽という人形と厄除けの舞などの踊りを見学。ぬめりのある岩風呂温泉も楽しめて充実した一日となりました。

8855 8857 8865 8870 8873 8875 8877 8879 8880 8884 8886 8888 Isida

Narai Yumehina1 Yumehina2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

信州旅行1日目

8月10日から2泊3日で家族旅行してきました。今回は信州松本にいきました。
朝一番に畑や家のまわりに水やりをしていざ出発。

あちこちで渋滞に巻き込まれながらも6時間ほどで到着。松本の有名なうなぎ屋さんに行こうとしたら12時ですでに売り切れているとのこと。信州といえばお蕎麦、ということで浅田というお蕎麦屋さんにて十割そばで腹ごしらえ。

8676

近くの味噌蔵石井味噌で味噌おにぎりとねぎ味噌を買ったら味噌汁がでてきました。駐車場も広くてゆったりしていてここでランチもおすすめです。

最初の観光目的地は旧松本高等学校。今も図書館などに利用されている建物です。きれいに整備されて教室の机といすは懐かしい木製でした。

8679 8680 87138718 8690 8693 8706 8721 8723

次はメインの松本城。ところが夏休みまっただ中ということで、20分待ちの表示があったものの、長い時間待たされて室内フィールドアスレチックのように急な階段など上り下りしてお城を見学。ついでに隣の美術館も見学して宿に向かいました。

8725 8735 8739

最初の宿は美ヶ原温泉月の静香。黒光りした柱や梁が美しい古民家の宿で部屋にはロフトもありました。夕食お品書きに個人名や宿泊日などが記入されていたりと温かいおもてなしが印象的でした。

8744 8746 Osinagaki Matumoto

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

お隣の収穫

8659雨が降った日以外は毎日せっせと畑に通っています。おかげでお隣の区画の方とおしゃべりする機会が増えました。きゅうりの種をいただいたり、ひしゃくやバケツをお借りしたりしてお世話になっています。今日は収穫物を披露してくださいました。オクラがとても勢いよく大きく育っています。かぼちゃも楽8658しみにされておられます。それをみて私も来年はかぼちゃ育てようかしらと思ったりしています。左は先日の私の収穫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »