« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

大玉トマトとサンチュ

303雨上がりで畑の野菜たちは元気です。大玉トマトを初収穫。外葉から収穫して、付け合せやサラダなどに大活躍してくれたサンチュはついにトウがたってきたので、すべて収穫しました。あまりにたくさんあるので、生野菜としては食べきれないので、揚げと一緒に煮つけにしてみました。ごぼうと人参はきんぴらに、きゅうりは酢の物にして野菜たっぷりです。

302 0179 0180 301

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

おやつケーキ

0176どんよりと曇り空の土曜の午後。思いついてケーキを焼いてみました。冷蔵庫をがさごそするとスライスアーモンドがみつかりました。バターはなかったので、サラダ油を代用。小麦粉、グラニュー糖、卵、バニラエッセンスなどはありあわせです。部屋中に甘い香りが広がるとなんだかルンルン。おいしくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月27日 (金)

オクラの花

0171オクラに花が咲きました。ケナフの花に似た黄色のきれいなお花です。トウモロコシやマクワにも実ができました。無事に大きくおいしく育ちますように。

0172 0173

0166 0175

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

本棚に

0170自宅の本棚を探してみたら、村岡花子さんの翻訳の本が4冊見つかりました。フランダースの犬、アンの青春、アンの友情、アンの幸福、です。表紙は変色していて、時代を感じさせます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

村岡花子

01682008年6月に出版された、村岡恵理著「アンのゆりかご」を読みました。NHKの朝ドラ「花子とアン」の原作本です。
私と村岡花子との出会いは50年前。小学生の頃、買ってもらった分厚い本(世界少年少女文学全集かな)の中の一冊。バーネット原作、村岡花子訳の小公子、小公女、秘密の花園の3つのお話が収まっていました。中世の王女様の油絵の写真がついていました。(たぶんベラスケスの「ラス・メニーナス」)この絵にも見とれました。いつかはこの本と再会したいと思っています。
ななこさんは村岡花子訳の赤毛アンを読んだそうですが、私は誰の訳で読んだのか覚えていません。徳島に住んでいた時、子供たちがまだ小さくて、テレビでアニメ赤毛のアンの再放送をしていて、毎朝熱心に見ていました。
村岡花子は明治26年生まれだそうですが、「アンのゆりかご」には、上の息子が徳島の幼稚園で毎日読んでもらっては家で物語の続きを話してくれた「エルマーのぼうけん」や、我が家にの本棚にあった「どろんこハリー」の翻訳者渡辺義男が村岡家の児童文庫を手伝ったとか、「熊のプーさん」「ノンちゃん雲に乗る」の石井桃子と一緒に「家庭文庫研究会」を作ったとかのエピソードもでてきました。
昭和40年代に孫の顔をみるため大阪の池田市へ遊びに来たそうですが、私が池田市に住んでいたのは40年代の終わりから50年代の初めにかけてで、ニアミスでさえないのですけれど、朝のドラマを見るのがより楽しみになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

大きくなりました

0158_2週末に雨がふって、野菜たちが大きくなってきました。一番目立つのがトウモロコシ。中玉トマトは毎日一つずつ赤くなります。大玉トマトも大きくなってきましたが、まだ色づきません。ズッキーニは毎日収穫できてます。長ナスと丸ナスは数日に一回くらいの収穫です。

0164_2 0161 0163 0156 0159 0153 0154 0165

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

タチアオイ

0155通勤途中の道端にきれいなタチアオイがならんで咲いている見事な場所があります。昨年落ちていた種を拾ってきて植えてみました。ほとんど期待していなかったのですけれど、なんと今年芽がでて、今朝初めての花が咲きました。下から順に上に向けて咲くそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

根菜の収穫

0149春に植えた人参とサラダごぼうを掘ってみました。又根になったり形は今一つでしたが、新鮮で香り高く、おいしくいただきました。フルーツトマトとズッキーニもひとつずつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

ピンクのユリ

0150待っていたピンクのユリがようやく咲き始めました。八重咲の豪華なお花です。隣の立葵はもうじき。まだ咲いているこちらのお花も。

0151

0152

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

ズッキーニの収穫

0144ズッキーニを収穫してみました。トマトやいんげん、ピーマンなども

0145_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

朝顔が咲きました

0146ベランダのグリーンカーテンに仕立てようとしている朝顔。気の早い一輪が今朝咲きました。玄関先のアジサイと挿し木したアジサイも。

0131

0148

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

カスタードクリームケーキ

0143牛乳と混ぜるだけで簡単にカスタードクリームができるというカスタードミックスをいただきました。で、さっそくケーキを焼いてみました。何しろ天板にクッキングシートを敷いて、その上に生地を流し込むだけという簡単ケーキ。それなりにおいしくいただきました。

0138 0139

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

牛滝温泉

0136曜日は朝から草引きして牛滝温泉へ。いよやかの郷というところで温泉に浸かってきました。ねっとりとしたいいお湯で、バーべキューやキャンプをしている人などたくさんおられました。水がとてもきれいで、室内ではミニコンサートも開かれていました。夜には星がきれいかな、蛍がでるのかなと想像をたくましくしながら、一風呂浴びてさっさと帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

今度は新聞販売店から

0135新聞はずーっと同じものを読んでいますが、料金は毎月引き落としで、販売店との接点はほとんどありません。が、たまにチラシに交じって、何組様にチケットプレゼント、などというのが入っていることがあります。以前にボストン美術館展のチケットをいただいて、天王寺の美術館にいったことがあるので、当たっても当たらなくてもせっせと申し込んでいます。今回は2回目の当選ということで、黒田清輝展のチケットが当たりました。7月になってから娘と主人と3人で出かけることになりました。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

CDもらいました

0134朝刊を取りに行ったらポストにCDが入っていました。えっ、なになに。どうやらアンケートに答えたお礼らしいのです。どんなアンケートにいつ答えたのか全く思い出せませんが、とにかくクラシックの曲が入っていて、朝刊を読むときのBGMとしてお聞きくださいとのこと。新聞社もなかなかやりますねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

読んでみました

0078_3画WOOD JOBは予告編しか見てませんがコミカルでたのしそうな映画だなあと思っていました。ところがその舞台が三重県中西部の山の中だというので、いったいどこだろうと思ってました。三重県中西部って、伊賀以外にあるのかなあ、伊賀は盆地だし、と。で、三浦しをんさんの原作では美杉村だと判明。今は津市三杉町になっているのだとか。高校のときはたしか美杉村からきて下宿して通っていた人がいたように思いますが、当時は奈良県だとか京都府だとかの端っこからも通っている人がいて、ふーんという印象だけで、もちろんいまだ足を踏み入れたこともありません。神去なあなあ日常というタイトルもおもしろいです。ななこさんから続編の夜話も面白いよと聞いて、こちらも図書館で予約して読んでみました。名張とか久居とかの地名があって読みやすく、なにより普段あ126まり縁のない林業や山里に若者がひきつけられていくお話が楽しかったです。里山を手入れする人がないので荒れているという話を最近聞いたばかりだったので、いろいろ考えさせられました。殺人などの凶悪犯は別にして交通犯罪とか窃盗とかの犯罪者は刑務所いれるより、その期間林業に従事してもらうとか。ホームレスやネットカフェに寝泊まりしている人のために、食と住を提供して、林業に労働提供してもらうとか。過疎で誰もすまなくなった山の中の村を国が買い取って、自給自足村をつくるとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 9日 (月)

音楽パーティー

000016日曜日の午後、千里阪急ホテルで総勢八十余名の音楽パーティー。久しぶりの方々とおしゃべりを堪能し、うっとりするリコーダー、フルート、ピアノ、ミュージックベル、オカリナなどの演奏を聞かせていただき、コンクールで入賞されるようなすばしい歌声や童謡唱歌のグループの発表も聞かせていただき、最後には全員で花は咲くの演奏、お茶やケーキ、お夕飯までいただいて帰ってきました。ジャズアレンジの珍しいミュージックベルの演奏があったり、毎年素晴らしい腕前を披露される外国の男性のピアノ演奏や90歳を超えた白髪の女性のピアノ演奏、みなさんそれなりにとても熱心にひいておられてエネルギーをいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

市民農園

0100雨がふってますます元気な市民農園。きゅうりやピーマンなど少しずつ収穫できています。ナスやズッキーニ、トマトなどはあと一息。トウモロコシも大きくなってきました。

0103 0101

0099 0098

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)

黄色のユリ

真紅のゆりの花についで、黄色のゆりが開花しました。ちょっと小ぶりで花びらが丸みを帯びてかわいいお花でした。3つ目こそピンク?

0096 097_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

根菜

春に種まきした人参とごぼう、葉っぱが大きくなってきました。

0093_2 0094_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

ゆり

0091_4年前舞洲ゆり園で手に入れたゆりの花が今年も咲いてくれました。真紅の花のあとはピンクの花かなあ。楽しみです。それにしても雨が少ない気がします。からからでも元気な手のかからないゆりの花です。
0090

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

復活

00775月の初めに順調に発芽したスイカは、その後ウリハムシにやられて見るも無残。全滅かとあきらめかけていましたが、ネットやペットボトルのキャップのおかげで生育は遅れたもののなんとか復活したようです。スイカは初めてですが、8月の収穫目指して育てたいと思います。その後まいたかぼちゃもなんとか生き残りそうです。こちらは保存がきくので、たくさんの収穫目指したいと思います。右はメークインの収穫です。

0074_2 0075_2 0086_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »