大玉トマトとサンチュ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年6月に出版された、村岡恵理著「アンのゆりかご」を読みました。NHKの朝ドラ「花子とアン」の原作本です。
私と村岡花子との出会いは50年前。小学生の頃、買ってもらった分厚い本(世界少年少女文学全集かな)の中の一冊。バーネット原作、村岡花子訳の小公子、小公女、秘密の花園の3つのお話が収まっていました。中世の王女様の油絵の写真がついていました。(たぶんベラスケスの「ラス・メニーナス」)この絵にも見とれました。いつかはこの本と再会したいと思っています。
ななこさんは村岡花子訳の赤毛アンを読んだそうですが、私は誰の訳で読んだのか覚えていません。徳島に住んでいた時、子供たちがまだ小さくて、テレビでアニメ赤毛のアンの再放送をしていて、毎朝熱心に見ていました。
村岡花子は明治26年生まれだそうですが、「アンのゆりかご」には、上の息子が徳島の幼稚園で毎日読んでもらっては家で物語の続きを話してくれた「エルマーのぼうけん」や、我が家にの本棚にあった「どろんこハリー」の翻訳者渡辺義男が村岡家の児童文庫を手伝ったとか、「熊のプーさん」「ノンちゃん雲に乗る」の石井桃子と一緒に「家庭文庫研究会」を作ったとかのエピソードもでてきました。
昭和40年代に孫の顔をみるため大阪の池田市へ遊びに来たそうですが、私が池田市に住んでいたのは40年代の終わりから50年代の初めにかけてで、ニアミスでさえないのですけれど、朝のドラマを見るのがより楽しみになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
牛乳と混ぜるだけで簡単にカスタードクリームができるというカスタードミックスをいただきました。で、さっそくケーキを焼いてみました。何しろ天板にクッキングシートを敷いて、その上に生地を流し込むだけという簡単ケーキ。それなりにおいしくいただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日は朝から草引きして牛滝温泉へ。いよやかの郷というところで温泉に浸かってきました。ねっとりとしたいいお湯で、バーべキューやキャンプをしている人などたくさんおられました。水がとてもきれいで、室内ではミニコンサートも開かれていました。夜には星がきれいかな、蛍がでるのかなと想像をたくましくしながら、一風呂浴びてさっさと帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画WOOD JOBは予告編しか見てませんがコミカルでたのしそうな映画だなあと思っていました。ところがその舞台が三重県中西部の山の中だというので、いったいどこだろうと思ってました。三重県中西部って、伊賀以外にあるのかなあ、伊賀は盆地だし、と。で、三浦しをんさんの原作では美杉村だと判明。今は津市三杉町になっているのだとか。高校のときはたしか美杉村からきて下宿して通っていた人がいたように思いますが、当時は奈良県だとか京都府だとかの端っこからも通っている人がいて、ふーんという印象だけで、もちろんいまだ足を踏み入れたこともありません。神去なあなあ日常というタイトルもおもしろいです。ななこさんから続編の夜話も面白いよと聞いて、こちらも図書館で予約して読んでみました。名張とか久居とかの地名があって読みやすく、なにより普段あ
まり縁のない林業や山里に若者がひきつけられていくお話が楽しかったです。里山を手入れする人がないので荒れているという話を最近聞いたばかりだったので、いろいろ考えさせられました。殺人などの凶悪犯は別にして交通犯罪とか窃盗とかの犯罪者は刑務所いれるより、その期間林業に従事してもらうとか。ホームレスやネットカフェに寝泊まりしている人のために、食と住を提供して、林業に労働提供してもらうとか。過疎で誰もすまなくなった山の中の村を国が買い取って、自給自足村をつくるとか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月の初めに順調に発芽したスイカは、その後ウリハムシにやられて見るも無残。全滅かとあきらめかけていましたが、ネットやペットボトルのキャップのおかげで生育は遅れたもののなんとか復活したようです。スイカは初めてですが、8月の収穫目指して育てたいと思います。その後まいたかぼちゃもなんとか生き残りそうです。こちらは保存がきくので、たくさんの収穫目指したいと思います。右はメークインの収穫です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント