« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月30日 (土)

何に似てる?

0438スヌーピー?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

スイーツ

0452香港のお土産のお菓子をいただきました。たまたま焼き菓子の詰め合わせもいただきました。で、お昼のお弁当のあとに、0455優雅に一人スイーツ。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

母の枝豆

0442土曜日に実家に帰省。日曜日の朝は母の畑で枝豆の収穫のお手伝い。もちろんふっくらと膨らんだ豆をたくさんもらってきました。帰省後はお米を精米して、畑でスイカとトマト、ナス、オクラを収穫。その後雨が降り出して、本降りになりました。

0445 0447

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)

夏植えきゅうり

0437きゅうりは栽培期間が短いので、実家の母からは時期をずらして年に3回まくといいと教わりました。どうもこの畝では昨年つくられていた方もウリ科を栽培してらしたのか、ウリ科は何をうえても育ちが悪いのです。先月種をまいたきゅうりも畑ではいまいちですが、芽をだしたものを3株自宅に持ち帰って鉢0432植えしてみたら、8月の雨の多さも手伝ってか、それなりに大きくなってきました。左はなかなか育たない畑のきゅうりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

箕面スパーガーデン

0436昨年リニューアルした大江戸温泉物語箕面スパーガーデンにいってきました。リニューアルして初めてのお風呂でしたが、とろりとしたお湯や大きな円形浴槽、露天風呂などはそのままでした。洗い場などはとてもきれいになっており、ロッカーもシャンプ0435ーも歌謡ショーも無料ということで8時半からの歌謡ショーのさわりだけみて帰ってきました。いつも昼間見ている山の上からの景色も夜景がとてもきれいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

スイカ

0434なかなか大きくならないスイカを収穫してみました。中は真っ赤0433でした。マクワもまだ青いかなと思いましたが、冷やしていただくとおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

畑の収穫

04303日ぶりに畑にいきました。トマトは雨にあたって割れていましたが、ナスやオクラなどたくさん収穫できました。モロヘイヤやシソもたっぷり。かぼちゃは支柱が倒れていたので、小さいものを収穫して、つるはすべて撤去しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

ブルーベリーの収穫

0425_3ルーベリーは1鉢では実がつかないそうで、花は咲くものの食べられる実が収穫できたのはもう1鉢増やした今年が初め0426てでした。わずか2粒でしたが、大きく膨らんで、おいしそう。来年は数粒の収穫を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

小豆島へ

帰省客で混雑する14日の金曜日、小豆島へ行ってきました。朝早く出発しましたが、高速道路は渋滞。しかも連続のトンネルの間は大雨と、どうなることかと思いましたが、フェリーに乗るころには晴れてきて、島に到着したら青空ものぞくいいお天気になりました。

0324

アート小豆島・豊島2014という現代アートの展示が行われていて、子供はすでに豊島に行ってきたというので、アートを見ながら時計回りに1泊2日で一周することにしました。

もともとこの島ではいい石が産出されるようで、石やさんもたくさんあり、石をつかったアートがそこかしこに。山の上に風呂敷包みが乗っていたりして驚かされました。

0330

お昼ごはんは小豆島名物のソーメンをなかぶ庵でいただきました。道は狭いし、駐車場は混雑していましたが、冷たくておいしかったです。

0331

次に向かったのは24の瞳の映画村と村の分教所です。映画村は海に面していて、映画でみたシーンがよみがえりました。実際の村の分校はちょっとはなれた場所でしたが、自分の小学校時代のような木の机や大きな三角定規、オルガンなど懐かしいものがいっぱいでした。

0337 0339

せっかく来たのだからと寒霞渓のロープーウェイにものりました。山の上は涼しくて、切り立った岩肌がとてもきれいでした。

0355

オリーブ公園にもいってみました。山の斜面にはたくさんのオリーブの木が植えられていて、風車などもあり、どこかの外国の風景のようでした。

0359 0361 0363

発泡スチロールで作られた海は、海の底から水面を見上げたり、水面から水の中をのぞき込んだりの体験ができるアートでした。

0367

宿は小豆島国際ホテル。窓の外には海が広がり、島へと続く海の中の小道を歩くエンジェルロードも目の前に。さっそく歩いてみました。両側から波が打ち寄せるとってもロマンチックな場所でした。夕食にはアワビのステーキなどおいしくいただきました。

0368

翌朝は5時から温泉につかって、ホテルの近くの迷路の町を散策。アートは早すぎてみられませんでしたが、郵便局の壁面に大きな切手がたくさん飾ってあって、切手にみたてた絵画もありました。ホテルにかえるとゆるキャラオリーブしまちゃんが迎えてくれました。

0373 0375 0383

0376 0378 0386

光ファイバーでできた船の中に寝て波の音を聞くアートも体験。道のあちこちから大きな観音様がみえました。大阪城残石記念公園はゆったりとして、石を切り出す道具などが展示されており、のんびり見学できました。

0389 0395 0402

昼前のフェリーに乗って日生(ひなせ)の港へ。せっかくだからと赤穂のかもめ屋で昼食をとることに。とっても混雑していましたが、少し時間をずらして二階のいす席で、120gのステーキと大きなエビのバター炒めを。野菜もたっぷりあって、ごはんと味噌汁がついて満腹でした。

0403

次に赤穂神社にいきました。箕面の萱野三平の人形もありました。

0405 0410 0412

最後は明治時代の庁舎を移築したという赤穂民俗資料館でした。中には昭和の香り漂う生活雑貨などたくさん展示されておりました。高速道路が宝塚から18キロの渋滞というので、神戸北のインターでおりましたが、そこも大渋滞で、結局宝塚のラーメン屋さんで簡単に夕食をすませて帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

続編4冊

0321床下の小人たちの続編4冊、一気に読みました。小人がやかんにのって川をくだったり、風船の気球にのって空を飛んだり、模型の町のブドウ小屋に住んだりと、とてもおもしろかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

台風一過

0322大きな台風がゆっくりと四国から近畿を通って行きました。夜中に警戒情報が携帯からなってびっくりしたり、明け方解除の情報でまたまたびっくりしたり。でも被害はたいしたことはなくて、畑にいくとトマトの支柱がたおれて、まだ青いトマトがころがっていました。きゅうりは土が流れて根が見えていたり、葉っぱが泥で汚れていたり。カボチャや朝顔も倒れていたので、朝顔は引き抜き、カボチャはちょっと早めのを2つ収穫しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

夏の帽子4

0319細編みだけで編んだ生成りの帽子は主人によく似合っていたのですけれど、もう少しサイドを高くしてほしいというので、残りの糸を全部使って編みなおしたら、プリムも広くなってしまって、結局透かし模様のある白い帽子が男性用ということになり、毎日の水やりにかぶっています。私は生成りの帽子のつばをまっすぐのばしてかぶっています。0320まあ、とにかく直射日光を防ぐのには役立っているようですし、もう糸はないので、編み直しはこれで最後になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

かぼちゃの収穫 

0313朝から畑にいくと2畝向こうの野菜作りの先生にお目にかかりました。さっそくカボチャの収穫時期をうかがうと、軸の部分が茶色くなって木質化しているから、もう収穫してもいいよと。大きいのを2つ、中くらいのを1つを収穫しました。黄色と赤のパプリカとトマト、オクラなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

アリエッティ原作本

0311ななこさんに教えていただいて、借りぐらしのアリエッティの原作本読みました。文字が大きくて老眼にはありがたいです。続編4冊も図書館サイトで予約しておきました。夏休みの小学生、中学生にもおすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土)

久しぶりの雨

0309土曜日の夜明け前、雨の音がぱらぱらと聞こえてきて、家じゅうの窓を閉めました。今日は水やりに行かなくてもいいから久しぶりののんびりした休日になりそうと。ところが雨で地面が湿っていたらニンジンやゴボウなどは抜きやすいかなあとか、一日いかないとオクラは大きくなりすぎるしなあとか。で、やっぱり朝から畑に出かけました。上にたくさんの作物が茂っているからか、地面はおもったより湿ってなくて、少しだけ根菜類を収穫。オクラも手ごろなのを3つだけとって、すぐに帰宅したら、本降りになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

パプリカが色づいてきました

l0306春に赤ピーマンと黄ピーマンと普通の緑ピーマンを植えました。どれも未熟なときは緑色で熟してくると色づくのだとか。一番南の日0308当りのいい場所に植えた黄色ピーマンは大きく育ち、ようやく色づいてきました。赤ピーマンは今ひとつです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »