« 続編4冊 | トップページ | ブルーベリーの収穫 »

2014年8月16日 (土)

小豆島へ

帰省客で混雑する14日の金曜日、小豆島へ行ってきました。朝早く出発しましたが、高速道路は渋滞。しかも連続のトンネルの間は大雨と、どうなることかと思いましたが、フェリーに乗るころには晴れてきて、島に到着したら青空ものぞくいいお天気になりました。

0324

アート小豆島・豊島2014という現代アートの展示が行われていて、子供はすでに豊島に行ってきたというので、アートを見ながら時計回りに1泊2日で一周することにしました。

もともとこの島ではいい石が産出されるようで、石やさんもたくさんあり、石をつかったアートがそこかしこに。山の上に風呂敷包みが乗っていたりして驚かされました。

0330

お昼ごはんは小豆島名物のソーメンをなかぶ庵でいただきました。道は狭いし、駐車場は混雑していましたが、冷たくておいしかったです。

0331

次に向かったのは24の瞳の映画村と村の分教所です。映画村は海に面していて、映画でみたシーンがよみがえりました。実際の村の分校はちょっとはなれた場所でしたが、自分の小学校時代のような木の机や大きな三角定規、オルガンなど懐かしいものがいっぱいでした。

0337 0339

せっかく来たのだからと寒霞渓のロープーウェイにものりました。山の上は涼しくて、切り立った岩肌がとてもきれいでした。

0355

オリーブ公園にもいってみました。山の斜面にはたくさんのオリーブの木が植えられていて、風車などもあり、どこかの外国の風景のようでした。

0359 0361 0363

発泡スチロールで作られた海は、海の底から水面を見上げたり、水面から水の中をのぞき込んだりの体験ができるアートでした。

0367

宿は小豆島国際ホテル。窓の外には海が広がり、島へと続く海の中の小道を歩くエンジェルロードも目の前に。さっそく歩いてみました。両側から波が打ち寄せるとってもロマンチックな場所でした。夕食にはアワビのステーキなどおいしくいただきました。

0368

翌朝は5時から温泉につかって、ホテルの近くの迷路の町を散策。アートは早すぎてみられませんでしたが、郵便局の壁面に大きな切手がたくさん飾ってあって、切手にみたてた絵画もありました。ホテルにかえるとゆるキャラオリーブしまちゃんが迎えてくれました。

0373 0375 0383

0376 0378 0386

光ファイバーでできた船の中に寝て波の音を聞くアートも体験。道のあちこちから大きな観音様がみえました。大阪城残石記念公園はゆったりとして、石を切り出す道具などが展示されており、のんびり見学できました。

0389 0395 0402

昼前のフェリーに乗って日生(ひなせ)の港へ。せっかくだからと赤穂のかもめ屋で昼食をとることに。とっても混雑していましたが、少し時間をずらして二階のいす席で、120gのステーキと大きなエビのバター炒めを。野菜もたっぷりあって、ごはんと味噌汁がついて満腹でした。

0403

次に赤穂神社にいきました。箕面の萱野三平の人形もありました。

0405 0410 0412

最後は明治時代の庁舎を移築したという赤穂民俗資料館でした。中には昭和の香り漂う生活雑貨などたくさん展示されておりました。高速道路が宝塚から18キロの渋滞というので、神戸北のインターでおりましたが、そこも大渋滞で、結局宝塚のラーメン屋さんで簡単に夕食をすませて帰ってきました。

|

« 続編4冊 | トップページ | ブルーベリーの収穫 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小豆島へ:

« 続編4冊 | トップページ | ブルーベリーの収穫 »