« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月30日 (木)

二股ニンジン

0691ニンジンを植える前はよーく耕して、今年のニンジンの出来はまずまずでした。ところが今朝のニンジンはなんと二股に分かれてました。石か何かでまっすぐに伸びることができずにわかれてしまったのでしょうか。夕食に使うためにカットしたら、味はそれなりにおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

ツタンカーメンエンドウ

06906粒のツタンカーメンエンドウの種をもらって19日にまいてみました。1週間たって、6粒ともすべて発芽。100パーセントの発芽率です。玉ねぎ苗はなかなか太くなりません。セルトレイにまくべきだったかも。

0688 0689

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

くうしんさいの花

0676久しぶりの畑で朝顔のような白い花が咲いていました。くうしんさいは別名朝顔菜ともいうそうです。種、とれるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

読みました

0664今年話題になった映画「思い出のマーニー」はみることができませんでしたが、図書館に本を予約していたら、忘れたころに届きました。心を病んだ少女が周囲の人とうまくやっていけず、想像の世界に遊ぶのはとてもよくわかりましたが、その創造の世界というのが、幼いころ見たり聞いたりした世界とつながっていたというのは、納得できるものの新鮮で面白く一気に読めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

今日の収穫

669お天気のいい日曜日、朝から2.5キロ走って朝食、そのあと畑に行きました。ニンジンを間引きしたり、菊菜やネギ、いんげんなどを少し収穫しました。まだ早いかなと思いつつ、ニンジンと大根も1本ずつ抜いてみました。0671いんげんと菊菜はおひたしや胡麻和えに、ニンジンと葉はかき揚げにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

るり渓温泉

0663秋晴れの土曜日、るり渓温泉に行ってきました。田んぼ一口オーナーになって3年目。今年も新米30キロをもらって、黒豆の枝豆などの新鮮野菜も手に入れて、プールでクロールと平泳ぎで少し泳いで、露天風呂につかってきました。ここは水着も貸してくれて手ぶらでいけるし、露天風呂は水着着用の男女混浴で夫婦でのんびりつかるにはうってつけです。ススキがとてもきれいでした。

0657 0659 0667 0668

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

あまり布で

0656先日のいすカバーのあまり布で畑用のミニバッグとピンクッション、土瓶敷を作りました。捨てたのは古いいすカバーのみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月16日 (木)

老年的超越

昨日のテレビで「老年的超越」という言葉をしりました。
70代までは老化への不安や死の恐怖が先にたって幸福を感じなくても、100歳以上の百寿者では体が不自由でも何もかも生きているだけで幸せだと「多幸感」を感じるひとが多いのだとか。
まだ健康の不安も死の恐怖もずいぶん先のように思いますが、探し物をすることが増え、うっかりも多くなって、道端で「こら、ぼけ」と怒鳴られてへこんだりする毎日。
100歳になればそんな境地になれるのかと思うと、希望が湧いてきます。
まあ、これから充実した60代、70代を過ごすことによって、幸福な老後が待っているのでしょうね。
まだまだ頑張らねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

あと一息のラデッシュ

0639ベランダ野菜シリーズ?第4回はラデッシュの間引き菜です。うーん、今一息の大きさです。30日で収穫の予定でしたが、2回も台風が来たので仕方ないですね。

0640 0642_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

いすカバー

0638いすカバーがくたびれてきたので、古い毛布で秋冬バージョンのあったかカバーをつくりました。純毛毛布でほとんどフェルト化していてもう捨てようかと思っていたものでしたが、もう少し我が家の役に立ってくれることになりました。真ん中のすり切れた部分は紐にして、いすに固定しました。結び目もかわいい!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

軽音グランプリ

土曜日は主人がお出かけしたので、一日自由時間。台風前で朝から畑にミニトマトなど片付けにいきました。苦土石灰や堆肥などをいれて茎ブロッコリーやえんどう、苺、玉ねぎなどの植えつけの準備もして、支柱やごみなどを自宅に運び、午後は軽音グランプリ。いいお天気でぶらぶらと歩いて出かけ、福山雅治から井上陽水、沖縄民謡、ジャズにフォークと幅広い音楽を楽しませていただきました。

0625 0627 0628

0629 0630 0632

0633 35_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)

皆既月食

Dscf0619_2お月様がすっぽりと地球の影に隠れる皆既月食をみました。肉眼でみると赤いお月様はとても幻想的でした。次回は来年の4月だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

栗ご飯

0603いただきものの栗で栗ご飯を炊きました。秋ですねえ。1晩水につけておいても12個向くのが精いっぱいで、残りはゆでぐりにしました。焼き魚やおひたしなどをつけておいしくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

牛窓

無料バスツアーに当選したという通知が届いて主人と参加してきました。

0596 0597

朝早くから千里中央までせっせと歩いて一汗かき、新大阪から出発したのが7時すぎ。ジュエリーのおろしの会社に案内されましたが、まったく興味がないのでそこはスルー。昼食はしゃぶしゃぶならぬ「じゃぶじゃぶ」という船乗りさんのぶっかけ飯だとか。港から山を振り返ると空の青と山の緑がとてもきれいで、船ドッグらしいものや、港に入ってくる船もみえ、遠くにはヨットもたくさん浮かんでいました。

0556 0553 0554

次にオリーブ園にいき、日本のエーゲ海といわれる牛窓の海を見下ろしました。ここにはスカイダイビングを楽しむためのジャンピングベースもあり、オレンジ色のパラシュートが山のふもとに着陸する様子も見られました。

0577 0564 0568

せっかくなので、3回つくと恋がかなうという鐘もついてみました。

0574

次にビール工場を見学。工場内部の大きなタンクや梱包の設備などを見学のあと、ビールの試飲は一人3杯までとのこと。コップ1杯のビールを飲み干したのはずいぶん久しぶりで、ノンアルコールの缶飲料やおつまみなどもいただきました。

0595 0593 0579

最後は備前焼の登り窯を見学。小さめのお湯のみをお土産に帰ってきました。

0586 0587 0594

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

本葉

双葉から本葉が育ってきたベランダ野菜です。玉ねぎは二つ折れになって伸びてきたのが1本にすっくと立ってきました。

0542 0543 0544

0545

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

今年のブロッコリー

05407月に種をまいた4株のブロッコリー。昨年の今頃は葉っぱは虫食い0541で無残な姿だったので、今年は防虫ネットをかぶせて大切に育てました。でも、そろそろ窮屈そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »