| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年9月
2017年9月30日 (土)
2017年9月26日 (火)
センターピース
6回で仕上げるマルチカバーのセンターピース、そろそろ仕上げようと材料を取り出しました。ところが50号についていた布地が見つかりません。これは大事だからと丁寧に袋にいれてしまったのですけれど、どこにいれたのか見つかりません。布地屋さんに買いに行こうかともおもいましたが、時間と電車代など考えて、結局近くの本屋さんで取り寄せてもらうことにしました。で、周りの布地を縫い合わせる前にとりあえずセンターの刺繍だけでもと思ったら、図書館から本が届いて土曜日は読書三昧。で
、日曜日はせっせとちくちく。ここからアップリケで花を咲かせて、実をならせて、鳥をとまらせます。センターが仕上がったら周りのピースと縫い合わせて、縁取りやキルティングも。いつになりますことやら。月曜日は仕事で、火曜日にまた頑張ろうかと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年9月24日 (日)
2017年9月18日 (月)
2017年9月14日 (木)
2017年9月 6日 (水)
2017年9月 3日 (日)
2017年9月 2日 (土)
関ケ原に行ってきました


お昼は近江牛の握りやすき焼き、フルーツ食べ放題。サラダにかかったわさびドレッシングが辛すぎたほかは、おいしくいただきました。辛いの苦手です。パイナップル1個、野菜、お肉の詰め放題と、お土産もたくさんいただきました。
レストランの壁いっぱいに戦いの陣地の様子など描かれており、故郷の日本一高い石垣の城を築いたという藤堂高虎の紋はとみると丸が5つ書かれていました。戦国武将列伝なるページを開いてみると旗指物は三ツ餅で、白い餅は城持ちにかけられているとか。
羽柴秀長の子を養子にして藤堂高吉と名乗らせ、後に分家させて名張藤堂家の祖となったとか。ふーん、私の父の名はここからきているのかと父が亡くなって数年後にようやく納得しました。
羽柴秀長の子を養子にして藤堂高吉と名乗らせ、後に分家させて名張藤堂家の祖となったとか。ふーん、私の父の名はここからきているのかと父が亡くなって数年後にようやく納得しました。
昼からは腹ごなしの散策。中山道の醒ヶ井宿にある地蔵川に咲く梅花藻の花を見学しました。子供のころは小川にはフナやモロコ、ザリガニなどたくさんいて、梅花藻も普通にあったので、わざわざ見学するというのに驚いたのですけれど、田舎でも田んぼがきれいに整備されて機械化が進み、農薬を使うようになって、用水路もコンクリートになり、蛍も小川の魚などもいなくなりました。環境こそが未来に残す財産というポスターがとっても心に残りました。
彦根城の城下町散策などして、渋滞にも巻き込まれず、まだ日のあるうちにバスを降り、帰宅途中にはバイクできれいな夕焼けに向かって走りました。写真には撮れませんでしたが、楽しい一日のフィナーレでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント