« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

20170930金曜日はとてもいいお天気で、絶好のハイキング日和。テクテクキューズモールまで往復12000歩。先日読んだナミヤ雑貨店の奇蹟、朝一で映画みてきました。スーパーで栗弁当を買って、お友達と二人でおしゃべりしながらいただき、予約の美容院でさっぱりしてきました。それにしてもリックも帽子も水201709302筒もシャツも、みーんな頂き物です。くださった方の気持ちに感謝しながらありがたく使わせていただいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月26日 (火)

センターピース

2017092426回で仕上げるマルチカバーのセンターピース、そろそろ仕上げようと材料を取り出しました。ところが50号についていた布地が見つかりません。これは大事だからと丁寧に袋にいれてしまったのですけれど、どこにいれたのか見つかりません。布地屋さんに買いに行こうかともおもいましたが、時間と電車代など考えて、結局近くの本屋さんで取り寄せてもらうことにしました。で、周りの布地を縫い合わせる前にとりあえずセンターの刺繍だけでもと思ったら、図書館から本が届いて土曜日は読書三昧。で20170926、日曜日はせっせとちくちく。ここからアップリケで花を咲かせて、実をならせて、鳥をとまらせます。センターが仕上がったら周りのピースと縫い合わせて、縁取りやキルティングも。いつになりますことやら。月曜日は仕事で、火曜日にまた頑張ろうかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月24日 (日)

サトイモ初収穫

初物の里芋収穫。初めて食べるサツマイモのツルと炊き合わせ。ほんのり苦味のあるふきのような香りで、美味しくいただきました。

201709245_2 201709243 201709244

田んぼの畔には彼岸花が咲いていました。暑さ寒さも彼岸まで。本格的な秋到来です。やっぱり食欲の秋かな。

20170924

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月18日 (月)

久しぶりの滝道散歩

201709181 台風一過、外回りお掃除して、畑見て来て、お友達と箕面の 滝道散歩、瀧安寺まで。雨上がりの箕面川はたっぷりの水量201709182でした。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月14日 (木)

夏野菜を片付けました

201709145 涼しくなってきたので、スイカやカボチャ片づけました。赤いスイカは冷して美味しくいただきました。青いスイカは、採れたて201709146 シシトウや人参と一緒にポテトサラダに、長芋はオクラと一緒に団子汁にしていただきました。
こちらは先日収穫したトマトとメロンです。
20170914 201709142 201709144

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 6日 (水)

いもづくし

さつまいもの初収穫。思ったより大きく育ってました。
まずは大学芋になりました。ポテトサラダには赤ピーマンや黄色ピーマンを入れて華やかに。芋尽くし、食欲の秋、でした。
201709063 20170906 201709062

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 3日 (日)

未熟メロンで冷やし中華

この小さな物体は、枯れたメロンのつるにぶら下がっていた、出来損ないメロンです。せっかくなので、薄くスライスして冷やし中華の具にしました。
ちなみに主人は冷やし中華あまり好まないので、私の仕事のない主人の出勤の土日の昼食にいただくことが多いです。それもふた玉ペロリ、です。まあ、それだけ元気だということにしておきます。
201709031 201709032

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 2日 (土)

関ケ原に行ってきました

Img_1415 7月、旅行会社から日帰りバスツアーの案内が届きました。関ケ原のインターはいつも素通りばかりで一度行ってみたいなと思っていたので、すぐに申し込みました。その後映画を見たり、本を読んだりしてとうとう現地見学ということで、とても楽しみでした。新大阪からバスに乗って、まずは関ケ原、石田三成の陣後笹尾山へ。山の上は蝉が鳴いて、まだ夏の名Img_1381s_2残が随所に。リアルな馬房柵も再現されていました。 すぐ横には大谷吉嗣の陣後もありました。関ケ原の中を各陣後を訪ね歩くツアーもあるそうで、それも行ってみたいし、人形で再現したミュージアムもあるそうで、そこも見学したいのですが、またのおたのしみということで。
 
Img_1367s Img_1370s Img_1378s
Img_1375s Img_1376s Img_1381s
 
お昼は近江牛の握りやすき焼き、フルーツ食べ放題。サラダにかかったわさびドレッシングが辛すぎたほかは、おいしくいただきました。辛いの苦手です。パイナップル1個、野菜、お肉の詰め放題と、お土産もたくさんいただきました。
レストランの壁いっぱいに戦いの陣地の様子など描かれており、故郷の日本一高い石垣の城を築いたという藤堂高虎の紋はとみると丸が5つ書かれていました。戦国武将列伝なるページを開いてみると旗指物は三ツ餅で、白い餅は城持ちにかけられているとか。

羽柴秀長の子を養子にして藤堂高吉と名乗らせ、後に分家させて名張藤堂家の祖となったとか。ふーん、私の父の名はここからきているのかと父が亡くなって数年後にようやく納得しました。
Img_1382s Img_1383s_2
昼からは腹ごなしの散策。中山道の醒ヶ井宿にある地蔵川に咲く梅花藻の花を見学しました。子供のころは小川にはフナやモロコ、ザリガニなどたくさんいて、梅花藻も普通にあったので、わざわざ見学するというのに驚いたのですけれど、田舎でも田んぼがきれいに整備されて機械化が進み、農薬を使うようになって、用水路もコンクリートになり、蛍も小川の魚などもいなくなりました。環境こそが未来に残す財産というポスターがとっても心に残りました。
Img_1386s Img_1386ss Img_1389s
Img_1388s_2 Img_1394s Img_1392s Img_1390s Img_1393s Img_1394ss
彦根城の城下町散策などして、渋滞にも巻き込まれず、まだ日のあるうちにバスを降り、帰宅途中にはバイクできれいな夕焼けに向かって走りました。写真には撮れませんでしたが、楽しい一日のフィナーレでした。
Img_1399s Img_1403s Img_1406s Img_1407s Img_1409s Img_1413s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »