携帯・デジカメ

2013年9月18日 (水)

月のうさぎ

9096雨戸を閉めようとしたら窓の外にぽっかりきれいなお月様が。双眼鏡でのぞいてみるとクレーターがはっきりと見えました。これをなんとか写真にできないかと検索してみるとなんと自分が2年前に書いたブログがヒットしてびっくり。その時は月のウサギがみつからなかったようでした。で、三脚にデジカメをセットしてレンズに双眼鏡の片方のレンズをつけながらシャッターを押してみました。ぼんやりとではありましたが、ようやく月のウサギを捕まえました。

9093 9097

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

163号線

6071 29日に伊賀市の実家に帰省しました。いつもは近畿自動車道を松原まで下って、西名阪経由で帰るのですけれど、今回はお天気もよく、時間もたっぷり合ったので、門真から四条畷を通って木津川に沿って163号線を通ってみました。トンネルが3つあって、道も広く、くねくねの山道とは程遠い走りやすい道になっていてびっくり。30日には天理から奈良にむかい、春日大社や若草山、大仏殿など散策しました。正倉院は工事中でみられませんでしたが、お正月準備の整った境内はどこものんびりとして初詣客を待ち受けていました。奈良から木津にでて、昨日の道を帰ってきました。

6039 6045 6052 6058 6068

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

エンドウの花

4645 久しぶりにまとまった雨が降って、ベランダの野菜たちもぐんと元気になりました。エンドウにはバレリーナのようなかわいい花が咲きました。じゃがいももたくさんの芽がでてきました。スーパーでのお買いものついでにトマトときゅうりの苗を1本ずつ買ってみました。無事に育つでしょうか。

4638 4646

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

極楽湯

Gokuraku 箕面スパーガーデン、箕面水春、吹田市万博おゆぱ、豊中市太陽温泉、茨木市すみれの湯、宝塚市宝の湯、伊丹市つかしん湯の華廊などウォーキングでいろんな温泉に行きました。今日金曜日はまたまた自己記録を更新しようとネットでクーポン券を手に入れて、茨木市極楽湯に行ってきました。朝一番に図書館のポストに本を返却して8時半東に向けて出発です。9時10分にはいつもの水春に到着、トイレ休憩、水分補給のあと、まっすぐ東に歩くとモノレール豊川に10時。 千里国際学園が関西学院になっていた前をとおったり、旧西国街道の郡本陣跡をみたりしながら細い道をくねくねとなんとかたどり着いたのが11時10分でした。

4208_2 4212 4209

昼食をすませて早速入浴。こじんまりとした温泉でしたが、露天風呂や釜風呂など一応一通り入ってみました。12時20分に出発。出口の目の前には寒桜か何かの花がひっそりと咲いていました。帰りは国道をぐるっとまわって本陣のところから西国街道へ入り、モノレールに突き当たって、佐川急便のところからまたまたまっすぐ西へ。小野原の広々とした公園で休憩。かなり曇ってきたのであまりゆっくりせずに、何度か公園で休憩しながらスーパーによって帰宅したら3時半くらいでした。新しいスニーカーの中で足が泳いでいたようで、右足の裏には豆が出来かけていました。38479歩、またまた自己最高記録達成です。ほっ、土日はゆっくり休むことにします。

4214 214 4217 4218

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

初詣

4174 あけましておめでとうございます。元日は穏やかな青空の広がるいいお天気でした。形ばかりの手作り御節とお雑煮で家族五人そろって新年をお祝いしました。冷蔵庫の隅から大豆やあずきがでてきたので、大豆は人参やこんにゃくと炊き合わせ、あずきは赤飯やぜんざいにしました。今年のナマスはいただきもののカニ缶とスダチでお化粧してちょっと贅沢に。おとそは誰もお酒を飲まない我が家では、焼酎のお湯割りをほんの杯一杯だけです。お腹一杯になったところで腹ごなしとばかりに我が家恒例の元旦の初詣。近所の神社まで子ども達と主人と一緒に歩きました。神社の前には長い列ができていて、最後尾に並びました。本殿のあとは天満宮、お薬師様など順番におまいりします。毎年どんどやきの前にえとの絵が描かれてるのですが、今年のウサギの絵のバックは見事な色でした。今日2日からはもう日常。明日は実家に帰省予定です。皆さん今年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

荒牧ばら園

4131  12月だというのに、月曜日はぽかぽか陽気。あさ9時に自宅を出発して西に向かいました。目的の場所は宝の湯。途中荒牧ばら園でお昼にしました。花は全く期待していませんでしたが、思いがけずたくさんのバラの花が咲いていました。広々とした園内は人も少なく、日当たりのよいベンチでおにぎりをいただきました。時間があれば1時間くらいお昼寝したいほどでした。周辺の歩道の脇にも美しいバラがたくさん植えられていました。宝の湯は箕面の透明のお湯と違って、いかにも温泉らしい茶色のお湯です。壺湯やミストサウナ、塩サウナ、普通のサウナなどで疲れをいやして自宅に帰りついたのが3時半。33000歩は自己最高記録でした。

4113 4114 4130_2 4132 4117 4118 4121 4122 4123 4124 4126 4127 4134 4135

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

勝尾寺

4084 金曜日の未明にはかなりの雨が降ったようでしたが、朝にはすっきり晴れ上がっていました。いつもより早めに家をでて、畑の野菜の手入れを少しして、飲み物や食べ物を調達。滝道の入り口の駐輪場にバイクを止めたのが9時でした。滝まで歩いてさらに上の駐車場に出たのが9時50分。ビジターセンター前が10時10分、さらに歩いて勝尾寺到着が10時35分でした。その間車は何台か通るものの、お猿さんにも出会わず、歩いていたのは山の中の道から出てきた一人だけでした。お寺にも人は少なく、ぽかぽかといいお天気で日当たりのいいベンチでランチタイム。お寺は紅葉のシーズンはおわって人が少ないうちにお化粧しているようでした。綺麗になって初詣の人並みを迎えねば、ですね。ここにおまいりすれば勝負事に勝つというのでしょうか、沢山の大小のだるまさんが奉納されていました。

4076 4078 4081 4085 4088 4089 4091 4096 4102 4104 4105 4106 4079

11時半に勝尾寺を出発。もときた道を歩いていると雲行きが怪しくなってきました。日がかげると寒くなったのでリックの中からレインコートの上を出して着ました。ビジターセンターの広場を散策していると今度は突然雷。帰り道を急ぎましたがまもなく雨になりました。車の人が乗っていくかと声をかけてくださいましたが、反対方向でしたし、お断りして滝上の駐車場の前の屋根のあるベンチで一休み。滝の前の展望台の下など屋根のあるところはどこも雨宿りする人でぎっしりでした。で、いつも素通りする喫茶店で雨宿り。山本珈琲館でカフェオレとダコワーズという焼き菓子を頂きました。

4107 4108 4109 4110

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月30日 (火)

落葉

4043 月曜日は朝から少し用事を済ませて滝道に向かいました。真っ赤に色づいていたもみじも、道行く人の波にはらはらと散りかかっていました。上を見上げる人、水面に移る紅葉を楽しむ人、おしゃべりに興じる人、三脚をたてて写真を撮る人、4044ス ケッチブックを広げて絵を描く人、黙々と歩く人、それぞれが行く秋を楽しんでおられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

錦繍のみのお山

3996 水曜日は朝から曇り空でしたが、バイクで出発して、駐輪場において滝道を歩きました。平日だというのにたくさんの人でにぎわっていました。瀧安寺周辺の気の早いもみじは散り始めているのもありましたが、圧巻は滝の上の一目千本付近でした。ドライブウェイから滝の上の駐車場に車をとめて滝まで歩いてくる人は今がちょうど見ごろのようです。金曜日に普段歩かないアップダウンのある道を飛び跳ねるようにして歩いたら足を痛めたようで、数日左ももに違和感がありました。すっかり痛みはなくなりましたが、そろりそろりといたわるようにゆっくりあるいて坂をのぼり、駐車場の前の屋根のある休憩所で一休み。Uターンして滝道をくだり、絵を描いている人がたくさんいる瀧安寺広場の川向こうのベンチでおにぎりをほおばりました。

3993 4001 3978

3985 4005 3975

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

2万歩、歩きました

914 金曜日は雲ひとつないとってもいいお天気でした。朝から自転車やさんにパンクした自転車を持っていって、そこから歩きました。普段とおらない道に寄り道したりしながら、スーパーで食料を仕入れて滝道を歩きました。このシーズンは毎年のことですが、平日だというのにとても賑わっていました。滝には日がさして虹がくっきり。まだ緑色のもみじもありましたが、真っ赤に色づいているものもありました。水に映ったもみじも風情がありました。帰りにちょっと休憩と図書館によってあいた椅子に腰掛けたら目の前に仏像の本がならんでいたので、しばし仏像鑑賞してました。また自転車やさんまでもどって、自転車で帰宅。2万歩歩きました。

3914 3957 3912 3913 3962 3960 3939 3964 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧